学校ニュース

学校ニュース

にっこり タグラグビー大会

6年生が、全国小学生タグラグビー選手権栃木県予選大会に出場しました。


大会に向けての準備期間がほとんどとれない中での参加でしたが、「みんなで思い出を作ること」を目標に、一人一人が思い切ったプレーを見せてくれました。

「栃四小ストライプ」も(ナイストライ連発!)、


「栃四小フェニックス」も(祝 ベスト8!)、


そして、保護者の方と一体となっての応援も(これが一番?)すばらしかったです。


負ける悔しさも、勝つ喜びも、ともに味わうことができました。
「みんなで思い出を作る」という目標は、しっかりクリアできたと思います。


もちろん、お昼ごはんも楽しかったです(やっぱりこっちが一番?)。

お忙しい中、長時間にわたり、熱い熱い(!!)声援を送ってくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました絵文字:よろしくお願いします

そして、今日は参加できなかったみんな、
みんなへのメッセージをありがとう!

学活の様子 3年生


 気づけば、2学期もあと少し!
3の1では、2学期の最後にお楽しみ会をやろうということになりました。
そこで、今日の学活はお楽しみ会の計画。
議長団を中心に話合い活動をしました。

話合いは真剣そのもの!
(あれ?国語や算数よりも手が上がっている!?)

友達の発表をよ~く聞いて・・・

自分の意見もきちんと伝えています。

計画したお楽しみ会ができるように、学習のまとめも、
みんなで頑張ります絵文字:よろしくお願いします

給食・食事 Let's cook

Today's English lesson is [cooking].




Today,don't use Japanese.


Boil
the potatoes.
And cut meat and cabbage.


Fry meat and vegetables with noodles.


The 
fried noodles(tochigi original)!


Mr.
Robert said "delicious".

と、いうことで、外国語の時間に、英語のみを用いての「料理」に挑戦しました。
なぜか頭が疲れました・・・。

下手な英語ですみません絵文字:よろしくお願いします

会議・研修 人権教育出前講座 6年生

今週は人権週間です。
授業やお昼の校内放送などをとおして、みんなで人権について考えています。


今日は、栃木市人権推進課の方に来ていただき、、6年生が人権についていろいろと話をうかがいました。


「人権」ということばをどんなときに聞いたことがありますか?という質問をきっかけに、人権ということばの意味や、具体的な権利について教えていただきました。

歴史上、権利が守られなかったときがあったこと、そしてそれぞれの場面で、人々は権利を「勝ち取ってきた」ということも聞きました。


続いて、高齢者の気持ちを考えるために、「高齢者体験セット」を使って体験しました。
まっすぐ立っているつもりでも、ご覧のとおりです。


本の内容がよく見えなくなったり、


財布からカードを取り出すことも困難になったりします。
身近なところに「人権」を考える場はあったのですね。

人権について正しい知識をもち、「人権感覚」を身につけることが、人権を守る行動につながっていくのだということを教えていただきました。

4年生の時にも総合的な学習の時間に同じような体験はしましたが、改めて「人権」という面から考え直すきっかけになったようです。


最後にみんなで、金子みすゞさんの有名な詩「わたしと小鳥とすずと」を朗読して、授業は終わりました。

今日学んだことのふり返りを、これからしっかりと行いたいと思います。

人権推進課のみなさん、ありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします

益子焼♪ 3年生

10月4日、益子方面への遠足の時に手びねりで製作したカップや皿。
丁寧に丁寧に作って、作品が届くのを心待ちにしていました。
そして、ついに届きました~

世界で一つだけの自分の器やコップ。




持ち帰る前に、みんなでちょっとだけ作品鑑賞。


そして、新聞紙や梱包材で割れないよう包んで・・・
大切に持ち帰りました。

今日のみんなのお家では、食卓に益子焼が並んでいますか?絵文字:笑顔

子どもたちで読み聞かせ

11月は、読書月間でした。
お気に入りの一冊が見つかった子どももいたようです。
そして、「自分のお気に入りの一冊をクラスのみんなに紹介したい!」と、最近子どもたちの中で始まったのが「読み聞かせ」です。朝読書の時間や、学活の時間を利用して、自分たちで紹介し合っていました!

読書への関心が高まってきたようです♪

PTA本部役員会 11/30


 第3回PTA本部役員会が午後6時から開かれました。
 今回は、まず、ピーテー祭の反省と改善点について話し合い、その後、各部役員の改選等について共通理解を図りました。次年度に向けての準備時期となり、組織を整えることが必要になってきました。