文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
卒業論文発表会
小学校最後の授業参観を4時間目に行いました。

卒業論文発表会。


小学校生活を振り返って考えたこと、将来の夢、感謝の気持ちなど、
それぞれの思いを語り合い、

聴き合いました。
そして、親子交流給食。

今日の献立は、6年生が考えたメニューをおいしく、楽しくいただきました。
心も、体も成長した6年生。
保護者の方からも、子どもたちの成長を喜んでくださる言葉を
たくさん聞くことができ、嬉しかったです。
この学年で過ごせるのも、あと、5日かぁ・・・。
卒業論文発表会。
小学校生活を振り返って考えたこと、将来の夢、感謝の気持ちなど、
それぞれの思いを語り合い、
聴き合いました。
そして、親子交流給食。
今日の献立は、6年生が考えたメニューをおいしく、楽しくいただきました。
心も、体も成長した6年生。
保護者の方からも、子どもたちの成長を喜んでくださる言葉を
たくさん聞くことができ、嬉しかったです。
この学年で過ごせるのも、あと、5日かぁ・・・。
みんなでやれば・・・
何かを作っている様子です。
何を作っているかはまだ説明できませんが、協力して活動しています。
グループごとに工夫をしていましたがどんなものができたのかは、後日お知らせしたいと思います。
ことわざ新聞
今日は、完成したことわざ新聞をみんなで読み合いました。

ただ読むだけではなく、感想も伝えあいました。直接口で言うのが一番いいのですが、限られた時間の中で新聞の良かったところを伝える方法として、付箋紙に感想を書いて、伝えあいました。

友達の新聞の良いところを認め合える姿に改めて成長を感じました。
ただ読むだけではなく、感想も伝えあいました。直接口で言うのが一番いいのですが、限られた時間の中で新聞の良かったところを伝える方法として、付箋紙に感想を書いて、伝えあいました。
友達の新聞の良いところを認め合える姿に改めて成長を感じました。
美しい姿勢で
4年生として過ごす時間も残りわずかになってきました。
今日は、書写を行いました。今まで学んできたことを復習しながら、取り組みました。

文字には性格が出ると言われるように、姿勢でも文字は変わってくると思います。
自分では良い姿勢だと思っていても、実は違ったなんてこともあるので、机から30㎝目を離すことを意識付けました。

これからも、良い癖がつくように意識していきたいですね。
「継続は力なり」なので、頑張っていきましょう!!
今日は、書写を行いました。今まで学んできたことを復習しながら、取り組みました。
文字には性格が出ると言われるように、姿勢でも文字は変わってくると思います。
自分では良い姿勢だと思っていても、実は違ったなんてこともあるので、机から30㎝目を離すことを意識付けました。
これからも、良い癖がつくように意識していきたいですね。
「継続は力なり」なので、頑張っていきましょう!!
時代はパソコン・・・
卒業がいよいよ迫ってきた6年生。
明日は最後の授業参観です。
子どもたちは、「卒業論文」としてパソコンで文章を打ち、明日、発表します。

どんな出来事が子どもたちを成長させたのか
これからどんな人間になろうと思っているのか
みんなに伝えたいのはどんなことか

一人一人が真剣に考え、時には友の力を借りながら、がんばりました。
明日の発表、楽しみにしていてください。
明日は最後の授業参観です。
子どもたちは、「卒業論文」としてパソコンで文章を打ち、明日、発表します。
どんな出来事が子どもたちを成長させたのか
これからどんな人間になろうと思っているのか
みんなに伝えたいのはどんなことか
一人一人が真剣に考え、時には友の力を借りながら、がんばりました。
明日の発表、楽しみにしていてください。
図工から
6年生と5年生がブリジストンこどもエコ絵画コンクールに応募しました。
「みつけようおもしろいしぜん」というテーマで子どもたちが描きました。特に6年生は、いままでの総合の学習ともリンクしてひとりひとり思いをこめて描きました。


参加賞にひとりひとりの絵がスッテカーになって戻ってきました。また、エコ絵画賞に入った児童は自分の作品がエコバックになって戻ってきました。
おめでとうございます。
「みつけようおもしろいしぜん」というテーマで子どもたちが描きました。特に6年生は、いままでの総合の学習ともリンクしてひとりひとり思いをこめて描きました。
参加賞にひとりひとりの絵がスッテカーになって戻ってきました。また、エコ絵画賞に入った児童は自分の作品がエコバックになって戻ってきました。
おめでとうございます。
卒業論文作り
校庭には、まだ桜は咲いていませんが・・・

農園を見ると、季節はすっかり春。

卒業まで残り7日。

授業も最後のまとめです。
そして、今日の5時間目。

メモ帳やホワイトボードに、たくさんのメモを書いています!
総合では、「卒業論文」も進めています。
この内容は、授業参観でのお楽しみ♪
農園を見ると、季節はすっかり春。
卒業まで残り7日。
授業も最後のまとめです。
そして、今日の5時間目。
メモ帳やホワイトボードに、たくさんのメモを書いています!
総合では、「卒業論文」も進めています。
この内容は、授業参観でのお楽しみ♪
社会のまとめ
社会は4年生の締めくくりとして、CM作りを始めました。
栃木県内の土地にあわせたくらしをCMでまとめ、同じグループの人と共有します。

かなりiPadの操作にも慣れてきました。
同じテーマで調べている仲間と、手際よく資料を作っています。
CMを作るときには、音声を入れるので、静かな場所でやっているようですね。

時には、廊下でも…笑
どんなCMが出来上がるのか楽しみですね!!
栃木県内の土地にあわせたくらしをCMでまとめ、同じグループの人と共有します。
かなりiPadの操作にも慣れてきました。
同じテーマで調べている仲間と、手際よく資料を作っています。
CMを作るときには、音声を入れるので、静かな場所でやっているようですね。
時には、廊下でも…笑
どんなCMが出来上がるのか楽しみですね!!
栃木市ことばを育てる会親子レクボウリング大会
3月7日(土)「栃木市ことばを育てる会」親子レクボウリング大会がおこなわれました
サンプラザボウリング場に、歓声が響きました。
ボウリングの後は、ランチを楽しみながら、6年生のお別れ会とボウリングの表彰式をしました。
保護者の部で優勝したのは、栃木第四小ことばの教室代表のお母様、2ゲーム合計267でした。2年連続の優勝です。なんとお子さんも子どもの部3位でした。おめでとうございます。
今年度の親子レクも終了、また、来年度も、親睦を深める楽しい企画を考えております。
来年度も「根気、元気、のんき」を合言葉にがんばりましょう。
役員の皆様、1年間大変お世話になりました
サンプラザボウリング場に、歓声が響きました。
ボウリングの後は、ランチを楽しみながら、6年生のお別れ会とボウリングの表彰式をしました。
保護者の部で優勝したのは、栃木第四小ことばの教室代表のお母様、2ゲーム合計267でした。2年連続の優勝です。なんとお子さんも子どもの部3位でした。おめでとうございます。
今年度の親子レクも終了、また、来年度も、親睦を深める楽しい企画を考えております。
来年度も「根気、元気、のんき」を合言葉にがんばりましょう。
役員の皆様、1年間大変お世話になりました
玄関壁飾り
月の暦に合わせて変えている玄関の壁飾りは、2月は豆まきでしたが、節分が終わってからはひな祭りの飾りにしていました。


折り紙でも作ってみました・。
そしていよいよ卒業に向けての壁飾りに変えてみました。

6年生の皆さん、今日を入れてあと8日で卒業ですね。
寂しくなりますが、とても嬉しいことです。
卒業式には、四小の体育館に、全校児童の心のこもった呼びかけや歌・態度で、満開の桜を咲かせましょう!
折り紙でも作ってみました・。
そしていよいよ卒業に向けての壁飾りに変えてみました。
6年生の皆さん、今日を入れてあと8日で卒業ですね。
寂しくなりますが、とても嬉しいことです。
卒業式には、四小の体育館に、全校児童の心のこもった呼びかけや歌・態度で、満開の桜を咲かせましょう!