学校ニュース

学校ニュース

始動。146


3連休があけ、始まりました、3学期!

今日は全員がそろったので、係活動を決定したり、席替えをしたりしました。
また、身体計測がありました。
いよいよ3学期の始動という感じです。

明日から、3学期の学習もどんどん進めていこうと思います~☆
学習に役立つ道具として、これからは、iPadを、グループやペアなどで1台ずつ使ってみようか、という、何とも耳よりな情報をゲットした子どもたち。(今までは、指された子一人が、教師用のiPadを操作する、という使い方が主でした。)
子どもたちのiPadデビューの日にも、乞うご期待でございます(*^_^*)

今日は、めあての写真~女子ver.~を載せます☆

































マット運動

 体育の時間に、マット運動をしました。今日は、倒立前転と側方倒立回転の練習をしました。

みんなで助け合いながら、技の練習に取り組んでいました。


     

                    この3枚の写真は、倒立前転の練習です。

のはらうた

 3学期が始まり、本格的に授業がスタートしました。
国語では、「のはらうた」を学習しました。
教科書にのっている詩の中からお気に入りの詩を選んでもらい、お気に入りの理由を書いて伝え合いました。
 
その後に、選んだ詩の情景が伝わるように朗読をしました。

個性あふれる詩の朗読を聴くことができました。

次回は、自分たちが野原の住人になって、詩を書いていきたいと思います。

気分を新たに

 
今日は、席替えを行いました。
お隣さんに、ありがとうの気持ちを込めた「30秒スピーチ」
体だけでなく、目線と心も相手に向けて聴き合えたかな。

 
そして、席替え後、今回は「指相撲対決!」
席替えをして、気分を新たに、ペアの人と協力し合って成長していこう!

新学期 2年生

新しい学期が始まりました。
2年生は全員そろって、笑顔であいさつができました。
朝教室に行くと、教室の中は互いにお話したくてウズウズしている子どもたちでいっぱい!

始業式では、2年生も代表で作文発表。
冬休みよく練習してきた成果がしっかり表れ、ゆっくりはっきり最後まで落ち着いて読むことができました。「上手だったよ!」と友達からもほめられていましたね。
今回の作文に「チャレンジする力」と「精一杯やる力」を感じました。
  
聞く側も、真剣に聞いている様子が伝わってきます。
自分だったらこうしたい、そんな目標を心に決められたようです。

教室では、子どもたちの「みんなと話したい!」という気持ちをまず満たすため(笑)
「冬休み三大ニュース」を紹介し合いました。
隣の人から始め、自由歩きでいろいろな人と話しました。
  
「旅行に行って、湯もみを見てきました」
「チョコパイ食べていたら、歯が抜けました」
「いつも遊んでくれないお姉ちゃんが、冬休みは遊んでくれました」
「寒いのにかき氷を食べて頭が痛くなってしまいました」
などなど、そのときの様子を付け加えながら話していました。
話す人、聞く人、とにかく笑顔いっぱいの時間でした。

  

この日は、他にもめあてを考えたり写真を撮ったり、学習の準備をしたりしました。
楽しい冬休み気分もここでリセット!
成長できる3学期にしてほしいですね。

そして今日、発表する人に全員の体と視線と心が向いた瞬間。
とってもすてきです。

5年生に向けて

  4年生としての最後の学期である3学期がスタートしました。
5年生に向けての準備をしていく学期になります。
 
始業式には、自分がどんな1年にしていくかを考え、真剣な態度で臨むことができました。

  クラスでは、冬休みの思い出話をグループで聴き合いました。
 
久しぶりに会って、照れながらもお互いに体を向き合って話を聴いていました。
その様子を見ていると、昨日も会っていたかのように話していました。

  さらに、全体に向けて話すときには、話し人の方に全員が体を向けて、聴いていました。

2学期までの学びがさらに深まり、成長していると感じました。

1日の終わりには、ほめ言葉のシャワーを行いました。
新年最初のほめ言葉は、笑顔があふれるものになりました。

どんなほめ言葉をかけるかを友達の言葉をメモしながら、参考にしている児童もいて、これからが楽しみです。

今年も「最高」で「最幸」の1年にしていきましょう!!

始業式・小学校最後の作文発表

 今日は、3学期始業式!
6年生は、小学校最後の学期の始まりです。残り3か月間の目標と中学校に向けての抱負を、全児童の前で代表者が発表しました。

          


         

目指すのはどんな道?


3学期スタートです。

しっかりと「あいさつリレー」をして、

真剣な態度で始業式に臨みました。

 
その後は係活動、いや、「会社」の経営方針を見直し、
今までのクラスの出来事をふり返り、学級年表づくりをしました。


2016年を輝かしい年にするために心に決めたこと・・・、
実現させようね! 




SAの道を目指して・・・。

4年生の準備学期


3学期は短いです。どう時間を過ごすかが、とっても大切ですよね。
成長スピードを加速させよう!そして次は、4年生につなごう。


3学期は4年生0学期。4年生への準備が始まります。
始業式では、メモをとりながら、真剣に話を聴く人も。その意識が素晴らしいです。
冬休みからの気持ちを切り替えて、いいスタートが切れたかな?

さて、教室へ帰ってきてからは、
学級をよりよくするための会社(係)を自由に考えました。
 
今までの会社をリニューアルしたり、新たな会社を設立したり!
子どもたちのアイディアは無限です!

 
そして、会社ごとに会議を行いました。

来週、会社ごとに、会社PRイベントを開催する予定です。
会社(係)活動が2学期よりも活発になるよう、
いろいろな仕掛けをしていきたいなと思います。

2年生に向けて…145


あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
3学期もよろしくお願いいたします。

今日から3学期。
1年生の3学期は、2年生に向けての準備の学期です。
始業式の校長先生の話にも、「新しい1年生の面倒を見る」という言葉があって、背筋がピンとしました。

始業式から帰ってきて、個人のめあてを決めました。
3学期は、絵馬にめあてを書き、そのめあてをもって写真を撮るという形にしました。
今日は男子の写真を載せます☆



































新年は、気持ちを改められるよい機会です。
今日立てためあてを達成できるように、頑張っていきましょう♪

私も子どもたちの前で宣言しためあてを、しっかり達成したいと思います。

3連休があけたら、いよいよ本格的に3学期が始まります。
風邪に気をつけてくださいね。