学校ニュース

学校ニュース

みんなで成長していこう!


毎日、見通しをもって生活し、目標があるってすてきですね。

今日の休み時間、コツコツと「けんかなくします会社」のメンバーが、




こんなチラシを作っていました。

先週行った道徳の内容とつないで書いただけでなく、
「クラスにあふれさせたい言葉」と「クラスからなくしたい言葉」が書いてあります。


さらにすてきなクラスになるように、教室の後ろに掲示してくれました。

みんなで成長していこう!

感謝。157


感謝の会がありました。

いつもお世話になっている、交通指導員さん、安全パトロール員さん、九輪草の会の方、調理員さん、農園ボランティアさん、ミシンボランティアさんに、感謝の気持ちを伝える会です。

1年生は、2年生と一緒に、交通指導員さんと安全パトロール員さんに、呼びかけで感謝の気持ちを伝えました。



その後の給食にも来ていただきました(*^_^*)


5時間目は、四小の先生方が、教室に授業を見に来てくれました。(俗に言う、研究授業です。)

一日入学の話合いをしたのですが、めあてに向かって一生懸命話合いをしているみんなの姿を、たくさん褒めてもらえました。
私までとっても嬉しくなったので、みんなの頑張りに感謝です。

どんな一日入学になるか、とっても楽しみですね。

お手紙。156




何やら一生懸命書いています。

国語の「てがみでしらせよう」という学習で、てがみの下書きをしているところです。

みんな、誰に手紙を書いたのかな?

もらった人に喜んでもらえるように頑張りましょうね。

成長

  1月も終わりを迎えようとしていますが、日常の中に成長している様子が多く見られます。

話している人の方に自然と体が向いている姿は、自分に対する言葉を体で聴こうという表れだと思いました。

話す方と、話す相手を向いて言うことができるようになりました。
「相手意識」をもつことが当たり前にできている姿の表れだと思います。

算数の学び合いの場面では、分かったら、分からない人に教えることができています。
友達に説明することを通して、より学んでいる姿は美しいですね。


今日は感謝の会もありました。4年生も委員会で、プレゼントを渡していました。

もうすぐ5年生
「向上無限」 高き心を養い、広き力を磨いていきましょう!!

新シリーズ 発動!

 
新たな一日のスタートです。

「質問タイム」も今日から6巡目に入りました。
今回の主人公のお題は、ズバリ「2016年を漢字一文字で表すと」。

今年最初の書写の時間に、「書き初め」として書いた文字について、その理由やその字に対する思いなどを話してもらいます。


それに対して、みんなが質問します。

そしてさらに・・・、

主人公には、朝の黒板を開放することにしました。

気合いを感じられる、一日のスタートになりました。

日々の活動の中から


言葉を並べるだけでなく、そこに気持ちを込めて言いたいですね。

毎日、子どもたちの様子をいろいろな場面を見ていると、
成長しているな・・・と思う場面がたくさんあります。

いいこと発見会社の2人が、
昼休みにも関わらず、友達のよいところを見つけて紙に書いていたり、


友達のノートに、さりげなくよかったことのメッセージを付箋に書いて伝えてくれたり、


学び合いで、友達が分かりやすいようにと、相手の立場に立って伝えたり。

担任自身も、そんな子どもたちの成長を見逃さないで伝えられるよう、
「観る目」を鍛えなくては・・・と思う毎日です。
子どもたちに負けないよう、頑張りたいと思います。

今日の昼休み、時間が足りなくなってしまいましたが・・・

お笑いイベントも開催し、
いろいろな学年の人や先生を招待して頑張っていました。

いろいろいろな体の動きで


なわとびも、リコーダーのテストも、
何回もチャレンジしてがんばっている人がたくさんいました!
そして、それを応援する雰囲気もすてきでした。

さて、今日のなわとびの授業です。
跳ぶだけでなく、ちょっとなわとびの使い方を変えて、
 
なわとびの上を跳んだり、くぐったり、またいだり・・・
いろいろな体の動きでなわとびを越えていきます!

 
このゲームが、なかなか難しい!でも、いろいろな体の動きになっておもしろい!
普段、なかなか使わない筋肉も動かして・・・
上手に体を使えるようになると、運動も楽しくなりますね♪




たくさん体を使った後は、給食です。
初めて給食のご飯でおにぎりを作りました。
しっかり食べて、たくさん動ける体を作っていきましょう!

文章の組み立て

 国語の授業で「ウナギのなぞを追って」について学習しています。
昨日から、段落ごとに区切られた文を並び替えることにチャレンジしました。
 
グループごとに協力して行っていますが、文の中に理由を探しながら、並び替えるのには苦労していました。
 
お互いに意見を出し合いながら、つなぎ合わせていました。

グループ内で解決できなかったときには、他のグループに聴きに行ってました。

「分からないことを分からないままにしない」の大切さを感じられる活動になりました。

ほめほめ選手権 予選大会

学級で生まれたオリジナルの「価値語」。

そのよさを、写真とともに「ほめる」というプレゼン大会を行うことになりました。

今日はその予選大会。
各班の代表を1名、選出する日でした。
 
1分間でほめるのは、大変、それともあっという間だったかな?


審査員によるアドバイスの時間もありました。
さらに「ほめ上手」になるきっかけになるといいですね。


次回は、班代表と自主的にエントリーしたメンバーによるトーナメント戦です。