学校ニュース

学校ニュース

読み聞かせ

 9日は、読み聞かせの2回目。上学年で行いました。上学年の児童も、とてもよく聞いていました。

人に本を読んでいただく時間は、とても心地よく素敵な時間です。

  

花壇に苗植えをしました。(学校緑化)

 8日(水)、学校運営協議会委員の方々や地域の方々と飼育栽培委員会の児童、職員で、花壇にサルビアなどの夏咲の花の苗を植えました。昨年度より、地域の方々と一緒に苗植えをするようになり、今年度は、昨年度より多くの地域の方に御参加いただきました。本校では、「地域とともにある学校づくり」を推進しています。今回の取り組みもその一環です。今後も、多くの地域の方々と子どもたちを育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  

体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

6月7日の県の「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」で、とちぎスポーツ医科学センター長をお招きして、5年生に体育の授業を行っていただきました。跳と投に関する授業で、技術面での学習のポイントを教えていただきました。跳では、腕をうまく使うこと、投では、紙でっぽうを使って、体全体を使うことを楽しく、丁寧に指導してくださいました。

 

 

プール清掃

 3日、5,6年生がプール清掃を行いました。一生懸命にプールの汚れを落としていました。高学年の皆さん、みんなのために、ありがとうございます。

 

「読み聞かせ」始まりました。

 今年度も、木曜日の朝に「読み聞かせ」を計画しています。、2日(木)に、その1回目が行われました。地域の方や保護者の皆さんに御協力いただき、実施していきます。地域の方や保護者の皆さんとともに子どもたちを育てる、開かれた学校づくりを目指して取り組んでいきたいと考えています。

  

 

心肺蘇生研修

6月1日の職員研修では、水泳の授業開始を前に、心肺蘇生の研修を行いました。栃木消防署の職員の方を講師としてお招きし、胸骨圧迫やAEDの使用等、いざという時にどのように行動したらよいか、実習も交えて研修をしました。

 

 

 

朝会

 1日、リモートで全校集会を行いました。校長先生からは、7日の創立記念日に向けて、本校の歴史についての話がありました。また、15日の県民の日についても話がありました。愛校心や郷土を愛する心をもってほしいという内容です。

 その後、新聞を進んで活用しようという話もありました。

観察実習

國學院大學栃木短期大學の学生が、観察実習に来ました。半日ですが、授業の様子等を観察しました。地域の大学との連携も図っています。

5年:初めての調理実習

 家庭科の調理実習に取り組みました。ガスを使ってお湯を沸かし、日本茶をいれるというシンプルな調理実習でしたが、みんなドキドキしながら臨んでいました。そして、自分でいれたお茶は格別だったようで、どの子も「おいしい!」と喜んでいました。