文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
ぼかしあそび鑑賞会
先日の図工での「ぼかしあそび」の作品です。
真剣に見ているのは自分の絵…ではなく、友達の絵です。
よーく見て、良い所を見つけています。
付箋紙に貼って、ほめ活をしました。
だんだん言葉が具体的になってきています。
目の付け所が鋭いなあ。
特に指示していませんが、とっても静かな雰囲気の中の鑑賞になりました。
真剣に友達の作品に向き合うことができていてすてきです。
2の1美術館のようでした。
よりよい生活って?
国語では、「明日をつくるわたしたち」が始まりました。

「自分たちにとって、よりよい生活とは何か?」について深く考えました。



話し合っているうちに、たくさん人が集まり、集団での対話が見られました。
一人では気付かないことも、多くの人数で対話をすることで、新たな気付きが得られていました。
これからも、対話を大切にしていきたいですね!!
「自分たちにとって、よりよい生活とは何か?」について深く考えました。
話し合っているうちに、たくさん人が集まり、集団での対話が見られました。
一人では気付かないことも、多くの人数で対話をすることで、新たな気付きが得られていました。
これからも、対話を大切にしていきたいですね!!
校外学習を生かして
会社のメンバー、当番係のメンバーが変わっても、
良い活動は引き継いで頑張っています!
さて、今日の総合の時間は、
前回の校外学習で取材してきたことをまとめました。
まとめる時には、班ごとに工夫がたくさん見られました!
ホワイトボードにそれぞれがまとめを書いて、1人1人の考えを大切にしている班
友達の自主学習ノートを活用している班
役割分担をしっかりやって、さらに班全体をうまくまとめられるよう、
それぞれの考えをつなぐ人が出てくる班。
班によって工夫は違いますが、自分1人でやるよりも、
学びを深められていたと思います!みんなで力を合わせるってすごい!
久しぶりの体育館☆1年☆
体育では、久しぶりに体育館でリレー遊びをしました。
ウォーミングアップは、「ねことねずみ」先生が「ねこ」と言ったら、ねこがねずみを追いかけます。お話をしっかり聞いている友達はしっかり動けましたね。


その後は、障害物折り返しリレーで大盛り上がり。


ルールを守って、楽しくリレー遊びができました。
算数では、「17ー10」のやり方を自分なりに考えて、考え方が似ているグループを作って、やり方を発表し合いました。1年生なりに一生懸命考えて、ホワイトボードを使って学び合いができて、深まりました。






国語では、1学期からの得意技、気持ちをこめて、動きをてうけてセリフを言いました。




写真を見るだけで、どのセリフか分かりますね。
物語の世界に入り込み、表現できるということは、これから必要な力です♪
ウォーミングアップは、「ねことねずみ」先生が「ねこ」と言ったら、ねこがねずみを追いかけます。お話をしっかり聞いている友達はしっかり動けましたね。
その後は、障害物折り返しリレーで大盛り上がり。
ルールを守って、楽しくリレー遊びができました。
算数では、「17ー10」のやり方を自分なりに考えて、考え方が似ているグループを作って、やり方を発表し合いました。1年生なりに一生懸命考えて、ホワイトボードを使って学び合いができて、深まりました。
国語では、1学期からの得意技、気持ちをこめて、動きをてうけてセリフを言いました。
写真を見るだけで、どのセリフか分かりますね。
物語の世界に入り込み、表現できるということは、これから必要な力です♪
たくさん話した1日
修学旅行、そして3連休・・・。
「公の仮面」を深くかぶって登校できるか、が課題となっていた日でした。
その心配を吹き飛ばすように、たくさんの「話し合う」場面が見られました。

修学旅行のふり返りや、

会社の経営見直し・・・、

そして、クラスの歌づくりなど、
たくさんのメンバーと
たくさん話した日になりました。
「公の仮面」を深くかぶって登校できるか、が課題となっていた日でした。
その心配を吹き飛ばすように、たくさんの「話し合う」場面が見られました。
修学旅行のふり返りや、
会社の経営見直し・・・、
そして、クラスの歌づくりなど、
たくさんのメンバーと
たくさん話した日になりました。
発表してみました3年
理科の時間に観察した昆虫を、iPadに記録して、気づいたことをまとめました。
今日はその発表です。みんなその時のことを思い出して、体のつくり、すみか、動きなどを発表していました。










今度は写真だけではなく、動画もまぜてまとめてみてもおもしろそうだという意見もでました。
今日はその発表です。みんなその時のことを思い出して、体のつくり、すみか、動きなどを発表していました。
今度は写真だけではなく、動画もまぜてまとめてみてもおもしろそうだという意見もでました。
校外学習~NHK&日産~②
お昼は天気が悪かったのですが、雨が降っていなかったので、宇都宮城址公園で食べました。



おいしいお弁当を食べて、午後の学びにつなげます。
午後は、日産自動車栃木工場です。

少し時間より早く到着したので、ゲストホールに展示されている車に乗ったり、自動車の仕組みを実際に感じたり、貴重な体験ができました。
日産についての話を聴いて、実際に自動車を組み立てている工場を見に行きました。

今日は残念ながら、生産ラインがストップしてしまったので、組み立てている様子は見られなかったのですが、動いていない状態を見られたことも、ある意味ラッキーだったかもしれませんね!!
今日、見て聴いて感じてきたことをさらに深めて、自分たちの学びにしていきたいですね!!
おいしいお弁当を食べて、午後の学びにつなげます。
午後は、日産自動車栃木工場です。
少し時間より早く到着したので、ゲストホールに展示されている車に乗ったり、自動車の仕組みを実際に感じたり、貴重な体験ができました。
日産についての話を聴いて、実際に自動車を組み立てている工場を見に行きました。
今日は残念ながら、生産ラインがストップしてしまったので、組み立てている様子は見られなかったのですが、動いていない状態を見られたことも、ある意味ラッキーだったかもしれませんね!!
今日、見て聴いて感じてきたことをさらに深めて、自分たちの学びにしていきたいですね!!
校外学習~NHK&日産~①
今日は、5年生として、初めての校外学習でした。
午前中にNHK宇都宮放送局に行きました。

見学する上での注意事項をしっかり聞いて、まずは中継車を見に行きました。


大きくて人がたくさん乗れそうな中継車ですが、あまり人が乗れないことに驚きました!

今度は話を聞き、必要なことはしっかりメモを取っていました。
最後は実際に放送体験をさせていただきました。

自分の役割をしっかり聴いて、いざ本番です。


それぞれのグループがニュースを伝えるという体験をすることができました。
この経験を新たな学びに生かしていきたいですね!!
午前中にNHK宇都宮放送局に行きました。
見学する上での注意事項をしっかり聞いて、まずは中継車を見に行きました。
大きくて人がたくさん乗れそうな中継車ですが、あまり人が乗れないことに驚きました!
今度は話を聞き、必要なことはしっかりメモを取っていました。
最後は実際に放送体験をさせていただきました。
自分の役割をしっかり聴いて、いざ本番です。
それぞれのグループがニュースを伝えるという体験をすることができました。
この経験を新たな学びに生かしていきたいですね!!
みんなで見守って
三連休明けのスタートです!
見通しをもって、いいリズムで生活できたらいいですね。
さて、今日のシャワーを続けていますが・・・
主役の人は、どんなシャワーで誉めてほしいか、セレクトしています。
今日の主役は、○○上手!でした。
朝のスピーチのこととつなげてシャワーを贈る人
よいところをメモして伝える人
さらにシャワーから学んでいる人
今日のシャワーから学ぶこと、よさの感じ方はそれぞれ違うかもしれませんが、
みんなであたたかく見守って、よさを感じて続けていければいいなと思います。
いきものとなかよし☆1年☆
生活科の「いきものとなかよし」では、クラスで飼っているモルモットと鈴虫の観察をしました。


モルモットのさくらちゃんは、昼間は小屋の中でじっとしています。でも、ちょっとだけ、観察させてね。なでなで。ふわふわしていてかわいいね。


鈴虫は、めすが生き残っています。たまごを産んだかな。
図書室でもっと詳しく調べて、いきもの博士になった気分です。これからもいきもとと仲良くくらしていきたいと思います。
2組は前から話し合っていた学級目標が決まりました!
「もっと伸ばしたいこと」「これから頑張るところ」を一生懸命考えました。

一人ひとりの思いをこめて…
まわりに似顔絵を貼ったら完成です♪
モルモットのさくらちゃんは、昼間は小屋の中でじっとしています。でも、ちょっとだけ、観察させてね。なでなで。ふわふわしていてかわいいね。
鈴虫は、めすが生き残っています。たまごを産んだかな。
図書室でもっと詳しく調べて、いきもの博士になった気分です。これからもいきもとと仲良くくらしていきたいと思います。
2組は前から話し合っていた学級目標が決まりました!
「もっと伸ばしたいこと」「これから頑張るところ」を一生懸命考えました。
一人ひとりの思いをこめて…
まわりに似顔絵を貼ったら完成です♪