文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
宿泊学習1日目
宿泊学習1日目がスタート。
クラス全員での参加です!

まずは、大中寺を見学し、

険しい山道を登って自然の家へ。
そして、自然の家での活動開始です。

午後は杉板写真飾りを。

夜はナイトハイキングを。
元気いっぱいの子どもたちですが…
クラス全員での参加です!
まずは、大中寺を見学し、
険しい山道を登って自然の家へ。
そして、自然の家での活動開始です。
午後は杉板写真飾りを。
夜はナイトハイキングを。
元気いっぱいの子どもたちですが…
掲示物から伝わる「観」
B日課に対する考え方が感じられる日替わりの掲示物
そして、最近流行の歴史上の人物に例える「~力」
6冠(かん)王、取れるといいね!
感じさせ 観伝えるため 関わろう
観を 感じて 意思を貫け
自分たちのことは自分たちで
クラスの中で起きた問題は、みんなで共有し合い、解決していきます。

全員で集まって、話し合っています。
自分たちの成長につなげるための話し合いになりました。
全員で集まって、話し合っています。
自分たちの成長につなげるための話し合いになりました。
写真撮影 委員会編
卒業アルバムの写真撮影が始まっています。
今日は委員会活動第一弾。


あとはまた来月です。
今日は委員会活動第一弾。
あとはまた来月です。
自主性
今日の朝、教室に行くと、

栃木市音楽祭にでない児童が、朝練習していた合唱部の人たちにメッセージを書いていました。
自分たちで考えて、人のために行動している様子に、「自主性」を感じました。

朝の質問タイムも、合唱や持久走など具体的なことを挙げながら、質問をしていました。
非日常で学んだことを生かして、成長している姿が感じられる一日でした!
栃木市音楽祭にでない児童が、朝練習していた合唱部の人たちにメッセージを書いていました。
自分たちで考えて、人のために行動している様子に、「自主性」を感じました。
朝の質問タイムも、合唱や持久走など具体的なことを挙げながら、質問をしていました。
非日常で学んだことを生かして、成長している姿が感じられる一日でした!
English集会☆1年☆
先週の金曜日、English集会がありました。
今のうちから外国語に楽しく慣れ親しむってとても大切なことです。
じゃんけんも全力で。
東京2020。
2020年には、みんなは5年生になるんですね。
いよいよ明日は
明日はいよいよ、宿泊学習!
今日はその最終打ち合わせ。

係で役割分担をしたり、

生活面では布団のたたみ方を確認したり。
日程や細かいところのチェックをしました。
そして、心の面も準備です!

宿泊学習をとおして、どんな心を成長させたいか、黒板にそれぞれの決意を書きました。
明日からの宿泊学習を、成長の機会にできるよう、みんなで頑張ろう!
今日はその最終打ち合わせ。
係で役割分担をしたり、
生活面では布団のたたみ方を確認したり。
日程や細かいところのチェックをしました。
そして、心の面も準備です!
宿泊学習をとおして、どんな心を成長させたいか、黒板にそれぞれの決意を書きました。
明日からの宿泊学習を、成長の機会にできるよう、みんなで頑張ろう!
宿泊学習に向けて
さて、いよいよ来週から宿泊学習。
今日は、係を決めたり食事や入浴をするときの「マナー」をみんなで確認しました。
栃木県の研究授業に引き続き、大きな行事が続きますが、
これも成長のチャンスにしていこう!
いい意味で「バカ」になるとは?
菊池学級の価値語に「いい意味でバカになれ」というのがありました。

今日、教室の関所にも同じ言葉が・・・。
そんな外国語の時間。
「ハロウィンパーティー」の続きで、「ラインゲーム」を行いました。

みんなで夢中になって楽しみ、抱腹絶倒の連続!

でも分かりました。「いい意味で」とは、「雰囲気をよくするために」「ルールを守って」
バカになるということ。
するとみんなが、「ハッピー」な気持ちになれる、ということですね。
今日、教室の関所にも同じ言葉が・・・。
そんな外国語の時間。
「ハロウィンパーティー」の続きで、「ラインゲーム」を行いました。
みんなで夢中になって楽しみ、抱腹絶倒の連続!
でも分かりました。「いい意味で」とは、「雰囲気をよくするために」「ルールを守って」
バカになるということ。
するとみんなが、「ハッピー」な気持ちになれる、ということですね。
よりよくするために
火曜日に研究授業があり、そのふり返りと実験を行いました。

どうすれば、全員ができたのかを自分たちの行動からふり返り、実際に実験を行いました。

はっきりとした結果を出すために、みんなで協力して行っていました。
どんなときでも、『学び合い』ができることが5-1の強みと言えるようにしたいですね!!
どうすれば、全員ができたのかを自分たちの行動からふり返り、実際に実験を行いました。
はっきりとした結果を出すために、みんなで協力して行っていました。
どんなときでも、『学び合い』ができることが5-1の強みと言えるようにしたいですね!!