文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
ただほめられるだけでなく
ほめ言葉のシャワーもその日の主役によって、形が変わっていきます。
今日は、

主役の人が、ほめてくれた人と握手をしたり、行ってくれた人に対してほめ言葉を返していました。
その即興力がすばらしかったです!
今日は、
主役の人が、ほめてくれた人と握手をしたり、行ってくれた人に対してほめ言葉を返していました。
その即興力がすばらしかったです!
給食週間
今日の給食の様子です。
子どもたちが何やら黒っぽいものを持っていますが・・・

これは、

「おにぎり」です。
今日の給食は、それぞれおにぎりを作って食べました!

きちんと△に、にぎれていますね。

鮭も加えてアレンジする人も。
自分でにぎったおにぎりは、おいしく、楽しくいただきました。
こんな工夫がいっぱいの給食は、いつもありがたいなと思います。
子どもたちが何やら黒っぽいものを持っていますが・・・
これは、
「おにぎり」です。
今日の給食は、それぞれおにぎりを作って食べました!
きちんと△に、にぎれていますね。
鮭も加えてアレンジする人も。
自分でにぎったおにぎりは、おいしく、楽しくいただきました。
こんな工夫がいっぱいの給食は、いつもありがたいなと思います。
国語でも
算数で行っている『学び合い』ですが、国語でも行いました。
軸は、常に「1人も見捨てない」です!

お互いに意見を聴き(訊き)合い、納得する説明を全員ができるように取り組みました。

男女関係なく、『学び合い』ができることが自分たちにとって、いいことだとわかると、よりよい『学び合い』になると思いました。
みんなの姿が日々、成長していることをうれしく思います!
軸は、常に「1人も見捨てない」です!
お互いに意見を聴き(訊き)合い、納得する説明を全員ができるように取り組みました。
男女関係なく、『学び合い』ができることが自分たちにとって、いいことだとわかると、よりよい『学び合い』になると思いました。
みんなの姿が日々、成長していることをうれしく思います!
お笑い会社企画
今日は、2学期のお楽しみ会で準備して、ずっと延期になっていたお笑いライブを、
お笑い会社さんが企画してくれました。


出演は全部で5チーム

それぞれ細かい小道具までよく準備をしてくれました!
みんなの笑顔のためにいろいろ企画してくれてありがとう。
次回の企画も楽しみにしています♪
お笑い会社さんが企画してくれました。
出演は全部で5チーム
それぞれ細かい小道具までよく準備をしてくれました!
みんなの笑顔のためにいろいろ企画してくれてありがとう。
次回の企画も楽しみにしています♪
白熱する曲決め
今日も何やら議論中。

卒業式で歌う歌をどの曲にするか、話し合っています。
まずはじっくり歌詞を読み、さらに曲もしっかり聞いて

自分たちに合っているのは、どの曲かをいろいろなメンバーと話し合いました。
さあ、決定はいよいよ来週!
卒業式で歌う歌をどの曲にするか、話し合っています。
まずはじっくり歌詞を読み、さらに曲もしっかり聞いて
自分たちに合っているのは、どの曲かをいろいろなメンバーと話し合いました。
さあ、決定はいよいよ来週!
水の量によって・・・
今日も理科があり、水の量によって、ものがとける量に限りがあるのかについてみんなで、予想し、実験しました。

最初に予想し、その後みんなで議論です。

白熱した話し合いが繰り広げられました。

みんなで話し合ったことを受けて、自信度が移動しています!
いよいよ実験です!

最後に今日のめあてを全員が達成できるようになるために、「みんな」で行っていきます。

最後は、結果から全員同じ考えに行き着きました。
次は全員の自信がいきましょう!!
最初に予想し、その後みんなで議論です。
白熱した話し合いが繰り広げられました。
みんなで話し合ったことを受けて、自信度が移動しています!
いよいよ実験です!
最後に今日のめあてを全員が達成できるようになるために、「みんな」で行っていきます。
最後は、結果から全員同じ考えに行き着きました。
次は全員の自信がいきましょう!!
雨の日の学び合い教室
週末は、特に切り替えを意識して過ごしたいですね。

さて、今日の昼休みは、

運営委員会が企画している「雨の日の学び合い教室」に4年生からも参加する子どもが。
参加は自由で、課題も人それぞれ自分で持ってきます。

6年生から勉強を教えてもらうのはもちろん、

教える立場にもなって学びます。
学び合い教室は、「雨の日の昼休み」限定で行う企画なのですが・・・

児童会室の机では足りないほどいろいろな学年が参加しています。
昼休みにも関わらず、自主的に他の学年と学び合おうとする子どもたちは本当にすごいと思います!
他の学年からも「やる気満々」な刺激を受けて、4年生ももっとレベルアップしていきたいですね。
さて、今日の昼休みは、
運営委員会が企画している「雨の日の学び合い教室」に4年生からも参加する子どもが。
参加は自由で、課題も人それぞれ自分で持ってきます。
6年生から勉強を教えてもらうのはもちろん、
教える立場にもなって学びます。
学び合い教室は、「雨の日の昼休み」限定で行う企画なのですが・・・
児童会室の机では足りないほどいろいろな学年が参加しています。
昼休みにも関わらず、自主的に他の学年と学び合おうとする子どもたちは本当にすごいと思います!
他の学年からも「やる気満々」な刺激を受けて、4年生ももっとレベルアップしていきたいですね。
音楽に乗せて
何のCDでしょう?
はい。今年の「縄跳びBGM」です。
交代で縄跳び検定にチャレンジする時も、時間はこの中の「一曲」が終わるまで。
ちなみに今日は、「4分間」にしました。
しっかり友達の記録をしています。
そして最後は持久跳び。
今日は「3年生レベル」の3分間。
もちろんこれも、演奏時間3分間の曲をかけて行いました。
音楽があると、何だかがんばれそうな気がします。
親子で学習♪
今日は楽しみにしていた親子交流学習でした。
天気が心配でしたが、晴れ空の下、全員で出発することができました。
工場について、説明を聞きました。
学校の外でも「公」を意識して、正対して聞く姿が立派でした。
おせんべいが流れてくるレーンの下を通っちゃいました。
どきどきした人もいたみたいです。
おうちの人と一緒に会話を楽しみながら見学できました。
おせんべいって、こんな風にできるのかあ~。
いろんな種類の袋があるなあ~。
なんと、試食までさせてもらいました。
おせんべいもおまんじゅうも美味しかったね。
おうちの人と、もっと仲良くなれてよかったですね。
今日はみんな、終始いい笑顔でした!すてき!
前と後では・・・
今日は、理科で「ものがとける前とものがとけた後では、重さはどうなるか?」について、みんなで実験を行いました。

前回立てた予想を確認して、自由に実験を行いました。
うまくいったところもあれば、うまくいかなかったところもあり、まさにこれが「科学」だなと感じました。
今まで数々の発見をしてきた科学者は、たくさんの失敗を積み重ねてきて、「どうして?なんで?」という思いを常に持ち続けていたからこそ、発見につながってきたということをみんなで確認できました。
ぜひ次回の実験にもつなげていきたいですね!!
前回立てた予想を確認して、自由に実験を行いました。
うまくいったところもあれば、うまくいかなかったところもあり、まさにこれが「科学」だなと感じました。
今まで数々の発見をしてきた科学者は、たくさんの失敗を積み重ねてきて、「どうして?なんで?」という思いを常に持ち続けていたからこそ、発見につながってきたということをみんなで確認できました。
ぜひ次回の実験にもつなげていきたいですね!!