文字
背景
行間
学校ニュース
バザーのやきそば
バザーのやきそばはいかがでしたか。試作、味見を経て作り上げた味です。
麺は磯屋さん、きゃべつは越沼八百屋さん、豚挽き肉はミート松本さんに収めていただきました。
普段給食でお世話になっているところばかりです。
美味しくできたでしょうか
5年生の出前授業
農林水産省関東農政局消費生活課のお二方に授業をしていただきました。
総合的な活動の時間の一環で、日本の農業や自給率、米不足等について、詳しく教えてくださいました。
ご多用の中、第四小学校へお越しいただき、誠にありがとうございました。
外国語活動 ハロウィーンパーティー♪
10月30日(水)5時間目、外国語の時間にハロウィーンパーティーを行いました。
ハロウィーンの曲に合わせて踊ったり、ハロウィーンじゃんけんをして楽しんだりしました。
ハロウィーンという伝統的な行事を楽しみながら学ぶことができました!
太陽の位置と影
3年生の理科です。今日は、校庭で太陽や影について、考えを深めました。
直で太陽を見ることは危険ですので、遮光板を使い、太陽の形をみました。
黒色の面の中央にある白っぽい点が、太陽です。
太陽光に照らされたものには、影ができます。その影は、ずっと同じ位置に同じ大きさで残り続けるのではなく、時間とともに変わります。それはなぜなのか、学んでいきます。
Tochigi Cityサッカー教室
Tochigi Cityの方々にお越しいただき、サッカー教室が開かれました。今回は5、6年生が対象でした。
サッカーを通じて、みんなで楽しくプレーすることの大切さを学ぶことができました。最後には、ミニゲームを行い、全員が笑顔でサッカーを楽しむことができました。
来月も、同じ教室が開かれます。今から楽しみにしています!
午睡(お昼寝)体験
保健委員会のお友達からの提案で、午睡(お昼寝)を体験をしました。
午睡の効果の説明を受けた後、
静かな音楽が流れる中、ゆったりと午睡ができました。
午睡後は、のびのストレッチですっきり(^^)/
ハロウィーン仕様のイングリッシュクラス
3年生の外国語活動です。 じゃんけんゲームをしている様子を写真に収めました。
ハロウィーン気分を味わうことのできる時間は、残り僅かです。最後まで楽しみたいと思います!
四小バザーのステージ
10月26日に行われた四小バザー。本当に素敵なイベントとなりました。四小バザーに携わっていただいた皆様、お越しくださった皆様、改めてお礼申し上げます。
体育館では、バザーの品の販売をはじめ、ゲーム等の会場となり、大盛況でした。ステージではピアノ演奏、そしてDJも行われ、盛り上がりました。
5年生の親子学習
3.4時間目に親子学習として図工(ビー玉大冒険)で工作をしました。
親子で会話を楽しみながら、ビー玉を通るコースを考えました。一人では難しいコースづくりでも、協力することで自分の作りたいコースを作ることができました。とてもよい時間になったと思います。お忙しい中、お越しくださり、誠にありがとうございました。
旅立ちの日に向けた歌の練習
「旅立ちの日に」の練習が始まりました。この曲は、埼玉県秩父市の中学校で誕生しました。
まずは、作曲者であり、秩父市内の中学校で音楽を指導された先生の紹介と、歌詞に込められた意味について学びました。
その後、2小節ずつ区切り練習しました。隣の人と向き合い、お互いの声を聴きながら歌う練習も行いました。
作曲者曰く、「旅立ちの日に」はありがとうの気持ちを伝える歌だそうです。お世話になった人、成長を近くで見守ってくれた人、支えてもらった人を思い浮かべながら、3月まで練習していきます。
秩父市には、秩父ミューズパークに旅立ちの丘という場所があります。そこでは、武甲山を眺めつつ、秩父市を見下ろしながら当時の合唱部員が歌った「旅立ちの日に」を聴くことができます。