学校ニュース

学校ニュース

なかよし給食

今週は、子どもたちが楽しみにしている『なかよし給食』があります。

今日は、2年生と5年生、3の1と4年生が交流給食を行いました。
給食を持って、ちょっとドキドキしながら・・・「しつれいしま~す!!」

自分の教室に残っている友達が、温かく迎えてくれました。

違う学年の友達と食べる給食。「机がいっぱいあるね~」「〇年生は何人いるの?」「〇年生はこんな勉強してるの?」「片づけ方、教えて!!」などなど、話も盛り上がりました。
今までよりも、もっともっと仲良くなりました!!



1年生教室では、いつも私たちの給食を作ってくださっている調理員さんと一緒に食べました。調理員さんたちも、子どもたちと会食するのを楽しみにしてくださっているそうです。嬉しいですね。


次回のなかよし給食は、28日(水)に予定されています。お楽しみに!!


*野菜が苦手な友達に、上級生がやさしく声をかけて励ましていました。
学年関係なく、みんながとても仲がよい四小の子どもたちです。

深シンキング

  最近の道徳での考えている様子がとてもすごいです。
 
 

一人で考えた後に、お互いの考えを知り、自分の考えを広げたり、深めたりしています。

自分の考えをもてることは、様々な場面で役に立ちます。

これからもどんどん考えていきましょう!

追究

  気になることって調べたくなりますよね?
  
 
月曜日には、ホームラーンで理科で予想したことをさらに深く考えていました。

そして、今日は実際に確かめてみました。
 
新たな発見や自分の目で確かめた時のみんなの表情がとても素敵でした!

さらに、いろいろなものを追究していきましょう!

色がいろいろ

  図工では、同じ種類の色を使って、絵を描きました。

自分だけの色で描く絵はとても素敵なものばかりです。

 
 
いろんな色で描くことで、色の良さも感じられました。

自分を見つめる

  自分の姿は鏡など使わないと見えません。
これは、マット運動や跳び箱運動でも言えます。
そこで、使っているのがiPadです。できるポイントを動画で見るだけではなく、動画を撮ることで、自分の姿を見ることができ、改善につながることができます。
 
 

自分のことをもっと知り、「できる」につなげら様子が見られます。

繰り返しチャレンジしながら、確認していきましょう!