文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
折り合いをつける 第2弾
「みんなが納得する」という課題を達成するために、みんなが一生懸命になりました。

意見を伝える難しさ、全員が共通理解することで見えてくる新しい考えを感じました。
一人一人が違うからこそ、話合いが白熱し、達成感があり、よいクラスになっていくのだと思いました。
その後の給食の時間では、

今日、誕生日の人にハッピーパーズデーを歌って、お祝いです。
あたたかい空気に包まれた時間でした!
よいこともありますが、クラスとしては、もちろん課題もあります。
一人一人のよさを生かして、課題を乗り越えていきたいですね!!
意見を伝える難しさ、全員が共通理解することで見えてくる新しい考えを感じました。
一人一人が違うからこそ、話合いが白熱し、達成感があり、よいクラスになっていくのだと思いました。
その後の給食の時間では、
今日、誕生日の人にハッピーパーズデーを歌って、お祝いです。
あたたかい空気に包まれた時間でした!
よいこともありますが、クラスとしては、もちろん課題もあります。
一人一人のよさを生かして、課題を乗り越えていきたいですね!!
給食大好き1年生
毎日、4時間目になると、そわそわ。給食が楽しみな1年生です。
配膳の仕方にもだいぶ慣れ、グループで楽しく食べています。
四小で作った給食は、おいしくて、もりもり食べてています。
「大切な命をいただきます。」
たくさん食べて元気な体を作りましょうね。


配膳の仕方にもだいぶ慣れ、グループで楽しく食べています。
四小で作った給食は、おいしくて、もりもり食べてています。
「大切な命をいただきます。」
たくさん食べて元気な体を作りましょうね。
自主学習。12
家庭訪問では大変お世話になっています。
学活の時間に、自主学習について考えました。
気になった「ワクワクメニュー」はあったかな?
本で学んだこと、高学年の先輩達のやっていること、そして自分達が3年生のときにやってきたことを生かしながら、取り組んでいけるといいですね。
もちろん、計ド、漢字などの「バッチリメニュー」も大切ですね。
4年生として、家庭学習50分、頑張っていきましょう。
短い時間の中で。11
家庭訪問で、学校にいられる時間は短いですが、欠かさず行っています。
褒め言葉のシャワー。
給食の前、給食の後、朝、と、まとまった時間がとれず、何人かずつになってしまっていますが、主役の人をよく見て、褒め言葉をかけています。
みんなからもらった言葉は、紙にまとめて主役の人に渡しています。
温かい言葉のあふれるクラスでありたいです。
学びあい。10
さまざまな教科で、友達と学びあい、考えを深めています。
学びあった後、算数では自信をもって答えを書けます。
国語では、自分の気づかなかった描写に気づいたり、主人公はこんな人がらなんじゃないかなあ、と想像したり。
一人で取り組むよさ、友達と学ぶよさ。
さまざまな場面で感じられるようにしたいと思います。
自主学習
6年生になり、自主学習ノートをグレードアップさせようとしています。

ノート2ページ分、びっしり埋めてがんばっていますね。

表やイラストなど、一人ひとりの工夫が見られます。
次回も楽しみ!
ノート2ページ分、びっしり埋めてがんばっていますね。
表やイラストなど、一人ひとりの工夫が見られます。
次回も楽しみ!
生きもの観察!
理科の学習で、生きものの観察をしています。
クラスの友達が、金曜日に家からチョウの卵を持ってきてくれました。
「小さい~!」「どんなチョウが産まれるのかな」
休み時間の度にのぞいている人も。
今朝はなんと、幼虫になっていました!
今日は学校の中で生きもの探し。
安全に気をつけて、長袖・長ズボンです。
「ありって足は何本かな?」「なめくじはなんでヌメヌメしてるの?」
友達とよーく観察しました。
また引き続き、観察していくのが楽しみですね。
成長する時間
金曜日の算数のふり返りで、
「この授業は、成長のためのいい時間だった。」
という言葉を書いた人がいました。とても驚きました。
学校生活のどの時間も、考え方、取り組み方によって、「成長する時間」になると思います。
それを改めて感じた言葉です。
そして、今日の授業は、
真剣に自分を含めてみんなのことを考えて取り組んでいる姿がありました。
しかし、課題も生まれます。
今日のふり返りでは、
「この授業はまた1つ、間違いに気付いて、次回の授業に改善すると思う。成長の道をまた1歩歩いたと思う。」
「今日より成長できる授業にしたい。」
日進月歩
まさに、日々成長ですね!!
「この授業は、成長のためのいい時間だった。」
という言葉を書いた人がいました。とても驚きました。
学校生活のどの時間も、考え方、取り組み方によって、「成長する時間」になると思います。
それを改めて感じた言葉です。
そして、今日の授業は、
真剣に自分を含めてみんなのことを考えて取り組んでいる姿がありました。
しかし、課題も生まれます。
今日のふり返りでは、
「この授業はまた1つ、間違いに気付いて、次回の授業に改善すると思う。成長の道をまた1歩歩いたと思う。」
「今日より成長できる授業にしたい。」
日進月歩
まさに、日々成長ですね!!
「うちどく」の様子
本校では、全学年、毎週金曜日に「うちどく」に取り組んでいます。
今日は、特に熱心に取り組んでいる6年生の自主学習ノートを紹介します。
6年生は、全員が読書ノートの記入の他に自主学習ノートに読んだ本の内容や
感想、自分の考えをまとめています。



相手に伝わるように上手にまとめられていて素晴らしいですね。
今日は、特に熱心に取り組んでいる6年生の自主学習ノートを紹介します。
6年生は、全員が読書ノートの記入の他に自主学習ノートに読んだ本の内容や
感想、自分の考えをまとめています。
相手に伝わるように上手にまとめられていて素晴らしいですね。
学校のために
家庭訪問のため、しばらく日課が特別日課に。
6年生として、できることはないのか話し合いました。
そして、給食終了後、下校までのわずかな時間。




一人ひとりが、自分にできることを、黙々と行う姿がありました。
清々しい気持ちの週末になりました。
6年生として、できることはないのか話し合いました。
そして、給食終了後、下校までのわずかな時間。
一人ひとりが、自分にできることを、黙々と行う姿がありました。
清々しい気持ちの週末になりました。