文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
今年も「『吾一』五一全力」で
話合いの進め方ですが、昨年度の6年生も行っていた方法を取り入れています。
「吾一」…「路傍の石」の主人公にあやかり、まずは「われ一人」でしっかり考える。

「五一」…できるたけ5人以上の人と、一対一で話をし、意見交換をする。

「全力」…話合いの輪をみんなに広げていき、最後に自分自身の「力」とする。

今年もこれでいきます!
「吾一」…「路傍の石」の主人公にあやかり、まずは「われ一人」でしっかり考える。
「五一」…できるたけ5人以上の人と、一対一で話をし、意見交換をする。
「全力」…話合いの輪をみんなに広げていき、最後に自分自身の「力」とする。
今年もこれでいきます!
みんなで体育2年生
2年生の合同体育です。今日はハードルリレーをやりました。みんなとても上手になりました。
お友達を応援する姿も微笑ましかったです。






運動会が楽しみだね!
お友達を応援する姿も微笑ましかったです。
運動会が楽しみだね!
「見る」から「観る」へ
昨日に引き続き、今日も生きものを観察に行きました。
今日は3年生になっての新アイテム「虫眼鏡」を持って観察です。
昨日見つけたアリも、見え方が違いました。
「うわあ~…」と新しい発見を喜ぶ姿も。
昨日は見つからなかったテントウムシ。
昨年お世話になった農園で発見しました。
模様は本当にまん丸なのかな?目はどうなっているかな?
ただ見るだけではなく、疑問をもってよく観ます。
疑問がだんだん出てきたので、それを意識してまた次回。
虫眼鏡は自分の目の近くで使うといいことを生かして再挑戦です。
かもつ列車シュッシュッシュ
音楽の時間に、みんなで「かもつれっしゃ」を歌いました。
1回目は、じゃんけんをしたら、勝った人の後ろにつながって、どんどん長くなって、大喜び。


2回目は、あいこのときは特別ルール。グーだったら、「ぐるっと向きを変えて、負けた人が先頭に」、チョキだったら、「先頭だけチョキッと離れる」、パーだったら、「パッと散る」


友達と一緒に音楽で楽しむって、わくわくするね。
1回目は、じゃんけんをしたら、勝った人の後ろにつながって、どんどん長くなって、大喜び。
2回目は、あいこのときは特別ルール。グーだったら、「ぐるっと向きを変えて、負けた人が先頭に」、チョキだったら、「先頭だけチョキッと離れる」、パーだったら、「パッと散る」
友達と一緒に音楽で楽しむって、わくわくするね。
本大好き、1年生
図書室の使い方を教わってから、図書の本に親しんでいる1年生。
たくさん本を読む子は、心も頭もポカポカ豊かになりますよ。



これからも本をたくさん読んで、すくすく育ってね。
たくさん本を読む子は、心も頭もポカポカ豊かになりますよ。
これからも本をたくさん読んで、すくすく育ってね。
折り合いをつける 第2弾
「みんなが納得する」という課題を達成するために、みんなが一生懸命になりました。

意見を伝える難しさ、全員が共通理解することで見えてくる新しい考えを感じました。
一人一人が違うからこそ、話合いが白熱し、達成感があり、よいクラスになっていくのだと思いました。
その後の給食の時間では、

今日、誕生日の人にハッピーパーズデーを歌って、お祝いです。
あたたかい空気に包まれた時間でした!
よいこともありますが、クラスとしては、もちろん課題もあります。
一人一人のよさを生かして、課題を乗り越えていきたいですね!!
意見を伝える難しさ、全員が共通理解することで見えてくる新しい考えを感じました。
一人一人が違うからこそ、話合いが白熱し、達成感があり、よいクラスになっていくのだと思いました。
その後の給食の時間では、
今日、誕生日の人にハッピーパーズデーを歌って、お祝いです。
あたたかい空気に包まれた時間でした!
よいこともありますが、クラスとしては、もちろん課題もあります。
一人一人のよさを生かして、課題を乗り越えていきたいですね!!
給食大好き1年生
毎日、4時間目になると、そわそわ。給食が楽しみな1年生です。
配膳の仕方にもだいぶ慣れ、グループで楽しく食べています。
四小で作った給食は、おいしくて、もりもり食べてています。
「大切な命をいただきます。」
たくさん食べて元気な体を作りましょうね。


配膳の仕方にもだいぶ慣れ、グループで楽しく食べています。
四小で作った給食は、おいしくて、もりもり食べてています。
「大切な命をいただきます。」
たくさん食べて元気な体を作りましょうね。
自主学習。12
家庭訪問では大変お世話になっています。
学活の時間に、自主学習について考えました。
気になった「ワクワクメニュー」はあったかな?
本で学んだこと、高学年の先輩達のやっていること、そして自分達が3年生のときにやってきたことを生かしながら、取り組んでいけるといいですね。
もちろん、計ド、漢字などの「バッチリメニュー」も大切ですね。
4年生として、家庭学習50分、頑張っていきましょう。
短い時間の中で。11
家庭訪問で、学校にいられる時間は短いですが、欠かさず行っています。
褒め言葉のシャワー。
給食の前、給食の後、朝、と、まとまった時間がとれず、何人かずつになってしまっていますが、主役の人をよく見て、褒め言葉をかけています。
みんなからもらった言葉は、紙にまとめて主役の人に渡しています。
温かい言葉のあふれるクラスでありたいです。
学びあい。10
さまざまな教科で、友達と学びあい、考えを深めています。
学びあった後、算数では自信をもって答えを書けます。
国語では、自分の気づかなかった描写に気づいたり、主人公はこんな人がらなんじゃないかなあ、と想像したり。
一人で取り組むよさ、友達と学ぶよさ。
さまざまな場面で感じられるようにしたいと思います。