文字
背景
行間
学校ニュース
4年生親子学習 ~手話教室~
10日(火)の日に、4年生の親子交流学習がありました。
総合で勉強している「福祉」の一環として、手話教室を行いました。
はじめに、DVDをみて、聴覚障がい者の方々の生活について考えました。
「目覚まし時計は振動する」「声をかけたいときは、優しく肩をたたいて呼ぶ」など、工夫して生活していることがわかりました。
後半は、あいさつや名前の手話を教えていただきました。
おうちの人と一緒に楽しく学ぶことができました。
お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2学期も残すところあと、8日間となりました。
最後まで、4年生全員で楽しく過ごしていきます!
ピザのお届け
昼休みに、ピザが届きました!
4年生の外国語活動で、“What do you want?”について、学習しました。
あらかじめ、先生方の好きなピザの種類や具材を英語で話す動画がありましたので、何の具材を用意すればよいかを聴きとって、具材を紙製のピザに貼りました。
換気・手洗いの呼びかけ
保健委員会のお友達が 校内放送で換気と手洗いの呼び掛けを行っています。
呼び掛けの内容は、一人ひとりが考えたものです。
2学期も残りわずか。元気に乗り切りましょう。
本格的な冬がやってきました。
今朝は、自動車の液晶画面に「外気気温0度」と表示されるくらい冷え込みました。しかし、児童たちは「寒くありません!」と、元気に登校しています。
寒さに負けず、ドッジボールをしている3年生の様子をご覧ください。
そろばんの授業
4年生の算数です。3年生の時も習いましたが、改めて使い方をおさらいしました。
次回は、小数点が含まれる計算問題に挑戦します!
私が小さかった頃、近所の八百屋に行くと、レジの横に小さなそろばんが置かれていました。現在、日常生活でそろばんを見る機会は殆どなくなりましたが、そろばんは便利なツールです。また、そろばんに慣れると、暗算に強くなる場合があると考えています。お手軽なそろばんもありますので、ぜひご家庭でチャレンジしてみてはいかがでしょうか
手話教室
本日は、親子学習がありました。内容は手話です。手話を使って生活をされている方にお越しいただき、体験しました。
全員の名字を手話だとどのように表すのか、一人一人にレクチャーしていただくなど、貴重な経験となりました。
紙焦がし
虫めがねで太陽の光を集める実験を行いました。
光を小さくするために、虫めがねを傾けたり、紙との距離を調節したりするなど工夫しました。
焦げを利用して模様を作ったり、顔を描いたりする児童もいて、楽しそうでした。
クリスマスツリー
クリスマスツリーが飾られました。
クリスマスツリーには、モミの木などの常緑樹が使用されます。ちなみに、クリスマスソング「もみの木」はドイツ民謡です。古代ゲルマン人たちが暮らす北欧は寒さが厳しく、葉が茂らない木々が多くあります。しかし、その中でも元気に緑の葉を茂らせている常緑樹は、「永遠の命の象徴」とされ、特別な存在だったようです。
クリスマスツリーに飾られているものといえば、何を想像されますでしょうか。一番メジャーな飾り物は、大きな星だと思います。イエス・キリストの降誕を知らせた「ベツレヘムの星」を意味しているそうです。
外国語や外国語活動では、クリスマスに関する活動をします。楽しみですね!
人権作文の発表
今日の放送の様子です。写真を撮ることができませんでしたが、昨日も作文の発表がありました。
お疲れさまでした。
皆の思いがこもった襷
昨日行われた駅伝交歓会で使用した襷をご紹介します。
黄色の襷を使用しました。そこには、選手や練習を共にしてきた仲間が書いた熱い気持ちが書かれています。
自然と応援したくなるような練習の様子を日々見せてくれた皆さん、感動をありがとうございました。そして、入賞おめでとうございます!