文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
給食にアユが出ました
今日の給食に、アユの甘露煮が出ました。なかなか給食には出せない食材ですが、国の事業で、県産アユの食材を無償提供していただいたものです。1匹の甘露煮に戸惑う児童、初めて食べる児童等さまざまでしたが、清流に住むアユのおいしさを満喫しました。
小さなうちから、いろいろな食材、味に親しむことはとても大切なことだと思います。このような機会をいただけて、本当にうれしく思います。ごちそうさまでした。
小さなうちから、いろいろな食材、味に親しむことはとても大切なことだと思います。このような機会をいただけて、本当にうれしく思います。ごちそうさまでした。
読み聞かせ
今年度の読み聞かせが、今日、24日から始まりました。今年度も、感染対策を講じながらの実施です。今回は、上学年の読み聞かせ。4,5,6年生は、真剣に、読み聞かせに、聞き入っていました。本校では、言語活動を推進しています。また、アシストネットの積極的な活用で、地域との連携、協働を推進しています。お話を聞くことで、思考力や表現力、さらに豊かな心も育めると考えます。
からだの清潔
1年生の学活の授業で、からだの清潔について学習をしました
紙芝居で手洗いの大切さを学習した後、ローションを手に塗り、ブラックライトを使って、洗い残しの場所を確認しました。
【1組】

再度、正しい洗い方で手を洗い、洗い残しをチェック![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
【2組】

最後に脱脂綿で体を拭き、体の汚れを確認
健康づくりには清潔な習慣が大切です。
紙芝居で手洗いの大切さを学習した後、ローションを手に塗り、ブラックライトを使って、洗い残しの場所を確認しました。
【1組】
再度、正しい洗い方で手を洗い、洗い残しをチェック
【2組】
最後に脱脂綿で体を拭き、体の汚れを確認
ヒトのたんじょう(5年生)
5年生の理科の授業で、助産師さんを講師にお招きし、受精の仕組みや胎児の成長の様子などを教えていただきました。
妊婦のお腹(胎児)の重さや沐浴人形を抱っこし、命の重さを感じました。
いろいろな奇跡が集まって、今、ここに皆さんがいます。互いの命を大切にする、思いやりの心をもって、成長をしていってほしいと思います。
妊婦のお腹(胎児)の重さや沐浴人形を抱っこし、命の重さを感じました。
いろいろな奇跡が集まって、今、ここに皆さんがいます。互いの命を大切にする、思いやりの心をもって、成長をしていってほしいと思います。
避難訓練(不審者対応)
6月16日、不審者侵入を想定しての避難訓練を行いました。万が一、不審者が侵入した際にも、子どもたちの命を守るための訓練です。
学校では、「危機回避能力の育成、様々な想定での避難訓練の実施」を学校経営の具体策としています。自分の命は自分で守る資質・能力を育てていきたいと考えています。
学校では、「危機回避能力の育成、様々な想定での避難訓練の実施」を学校経営の具体策としています。自分の命は自分で守る資質・能力を育てていきたいと考えています。