文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
質問タイム最終シリーズ
クラスのみんなから「成長タイム」と呼ばれている朝の会の「質問タイム」。

いよいよ最後の1巡が始まりました。



今回の主人公のお題は「過去、現在、未来」。
これまでの学校生活をふり返り、今を見つめ、そしてこれからを占う、というものです。
主人公は、あらかじめ用意した3枚の画用紙を黒板に貼り、スピーチを行います。
スピーチの時間が長くなるため、全員から質問を聞いた後に3人の質問にのみ答えます。

残り26回のどんな「成長」が見られるか、とても楽しみです。
いよいよ最後の1巡が始まりました。
今回の主人公のお題は「過去、現在、未来」。
これまでの学校生活をふり返り、今を見つめ、そしてこれからを占う、というものです。
主人公は、あらかじめ用意した3枚の画用紙を黒板に貼り、スピーチを行います。
スピーチの時間が長くなるため、全員から質問を聞いた後に3人の質問にのみ答えます。
残り26回のどんな「成長」が見られるか、とても楽しみです。
世界のあいさつに親しむ
今日まで3週間続けて、「さいこうあいさつ知らせ隊」が、全校生を対象にイベントを行ってきました。

世界のいろいろなあいさつを紹介し、その意味を異学年の人と相談しながら当ててもらう、というクイズ大会です。

今日は1年生と6年生が参加対象。
みんなでしっかり相談し、正解したときは大喜び!

でも、「さいこうあいさつ知らせ隊」が伝えたかった「観」、それは、
こんなにあいさつで楽しい気持ちになれるのだから、これからもみんなで「さいこう」なあいさつをしていきましょう!
というものでした。
異学年で協力し合う、という「つながり」も生まれました。
しっかりとした「観」を全校生に広める、すばらしい取組だったと思います。
世界のいろいろなあいさつを紹介し、その意味を異学年の人と相談しながら当ててもらう、というクイズ大会です。
今日は1年生と6年生が参加対象。
みんなでしっかり相談し、正解したときは大喜び!
でも、「さいこうあいさつ知らせ隊」が伝えたかった「観」、それは、
こんなにあいさつで楽しい気持ちになれるのだから、これからもみんなで「さいこう」なあいさつをしていきましょう!
というものでした。
異学年で協力し合う、という「つながり」も生まれました。
しっかりとした「観」を全校生に広める、すばらしい取組だったと思います。
水を熱し続けると。171
理科の授業では、学校の多くの先生が見に来ました。
実験の結果をグラフに表しました。
自分達で撮った実験の動画を見ながら考えました。
根拠のある予想(=仮説)を一生懸命立てる姿をほめてもらいました。
実際に実験をして確かめてみましょう!
いろいろまとめて。160
お久しぶりの更新となりました(T_T)
1月後半からいろいろ頑張っている4年生の様子を紹介します。
「もののあたたまり方」でたくさんの実験をし、考察を行いました。
この写真はハンドパワー!!(あたたまった空気の上昇)を体験しています。
6年生が開いてくれたイベントで、2年生と協力してクイズに挑戦しました。
外国語では、洋服(clothes)の学習をしています。
この服を着ているのは誰? たくさんのキャラクターから探します。
表彰がありました。給食週間・タグラグビー・理科研究などの表彰がありました。
理科研究展覧会の賞状ももらいました♪教室にかざってあります。
テコモンゲットだぜ!
「てこ」の勉強を終えた後、ずっとできずにいたので、ようやくやりました。
今年もまたまた「Tekomon GO」!
校内にあるいろいろな「てこ」を利用した道具を探し、iPadのアプリ「ロイロノートスクール」の中で撮影してためていきます。
大切なのは、グループで話し合い、どこが「支点・力点・作用点」かを確認すること。
アプリの中の手書きツールを使って、印を付けたり書き込んでいくことで、完全に「ゲット」することができるのです。
さあ、一番集めたのはどのグループか?
「観」が輝く
教室の入り口にあったことば。深い「観」。
それがあると、行動だけでなく、発言も変わるのだということを実感しました。
今日の主人公がスピーチした後に行われた「質問タイム」です。
今日の主人公が選んだ漢字一文字は「輝」。
「輝く」ことが好きではなかった話と、今は「輝きたい」と思える話。
そして、それを多くの人に伝えたいという話をしてくれました。
そしてそこで出た質問は、「最も輝く学校にしたいか」「輝という字を一生大事にしたいか」「困っている人を輝かせてあげたいか」「最も輝く卒業式にしたいか」「大人になっても輝く集団をつくりたいか」などなど・・・。
主人公の「観」に寄り添い、自らの「観」を深くしたからこそ、出てくる質問だと思います。
主人公の名前にも入っている「輝」の字。
「自分の名前を一生大切にしたい」
それが、主人公が最後に語った感想でした。
みんなのために
朝のあいさつをより活性化させるために、お昼の放送について考えていました。

みんなに伝える内容で、あいさつの意義についても考えていました。
おはようには、
「お早くお起きになって、今日という日がお互いにとって、幸せな1日になりますように」という願いが込められています。
再度みんなで確認し、幸せになれるようなあいさつガできるといいですね!
みんなに伝える内容で、あいさつの意義についても考えていました。
おはようには、
「お早くお起きになって、今日という日がお互いにとって、幸せな1日になりますように」という願いが込められています。
再度みんなで確認し、幸せになれるようなあいさつガできるといいですね!
楽物乱用はダメ、ゼッタイ!
警察の方に来ていただき、薬物乱用防止教室が行われました。
ビデオでいろいろな薬物の怖さを知った後は、
誘われたらどう断るか、のロールプレイや、動画内容についてのクイズなどを行い、再確認しました。
最後に、さまざまな薬物や、それを使用してしまうとどうなるのかについて、写真で学びました。
学習が終わった後も、感想や考えたことなどを語り合う人の姿が。
そして最後はみんなで「ダメ、ゼッタイ!」
学んだことを肝に銘じ、自分の体、命を守っていきましょう。
郷土参考館へ
社会科見学で郷土参考館に行ってきました。
見たことのない昔の道具がたくさん!
話を聞いたり、質問したりして
たくさんメモをとっていました。
これは何に使っていたのかな?
後で調べるためにスケッチする人もいました。
真剣に公の場でも学習できたところが素晴らしかったです。
体を動かすと
今日の四小タイムは、先週からケイドロをやるという話だったので、みんなでやりました!

校庭を一面を使って、思う存分走りました!
(ぬかるんでいて、転びそうにもなりました。)
体を動かすことで、すっきりして次の時間にむかえました!
そして、4時間目は、体育です。

跳び箱とマットを行いました!
最後は、発表会を行いたいと思います!
今から楽しみです!
校庭を一面を使って、思う存分走りました!
(ぬかるんでいて、転びそうにもなりました。)
体を動かすことで、すっきりして次の時間にむかえました!
そして、4時間目は、体育です。
跳び箱とマットを行いました!
最後は、発表会を行いたいと思います!
今から楽しみです!