文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
一人も「見捨てたくない」
今日の主人公は、「一」という漢字一文字を大切にしたいと。
勉強の時に、全員で「スッキリ」したいから、一人も見捨てたくないのだと・・・。
質問タイムでは、どのようにして「見捨てない」ようにするのかや、その先にどんなクラスを目指すのかについて、みんなからの質問が出されました。
それぞれの質問のつながりを、しっかりつないでいるメモを取る人も。
階段の掲示板にあった、「安心」「つなぐ」ということばも、「一人も見捨てない」につながるのかもしれません。
大切なのは、
「見捨てるな」という「他人」任せではなく、
「見捨てたくない」という「自分」任せ。
誰かがやるのではなく、自分がやる。
そんな26人であってほしいですね。
民主主義
黒板に自分の似顔絵のネームプレートを貼り、意思表示。
その後は同じ意見の者同士で意見交換。
続いて、自分と異なる意見の者と意見交換し、説得を試みる。
この話が、今後の行方を決めていく。
最後は似顔絵ネームプレートで投票。
多数決により、3つの案の中で、1つに絞り込まれる。
でも、みんな納得。
どれになっても、「根拠」がしっかりしているから。
どれになっても、「納得」できるから。
それが民主主義。
あっ、何について話し合っていたかって?
それは、後日のお楽しみです。
コミュニケーション
コミュニケーションをとるためには、必ず相手がいないとできません。
例えば、

理科の実験後に、他のグループと考察を確認しています。
自分たちの進む方向がしっかり目的地に向かっているか、コミュニケーションをとることで確認しています。
相手がいるから、チェックできるんですね!

外国語活動では、ビンゴゲームをしました。
ペアで好きな教科を聴き合うのですが、これも相手がいないとできないですよね!
だからこそ、自分の周りにいる相手(友達、仲間)と認め合うことで、よりコミュニケーションをとりやすくなることにつながると思います。
例えば、
理科の実験後に、他のグループと考察を確認しています。
自分たちの進む方向がしっかり目的地に向かっているか、コミュニケーションをとることで確認しています。
相手がいるから、チェックできるんですね!
外国語活動では、ビンゴゲームをしました。
ペアで好きな教科を聴き合うのですが、これも相手がいないとできないですよね!
だからこそ、自分の周りにいる相手(友達、仲間)と認め合うことで、よりコミュニケーションをとりやすくなることにつながると思います。
よい「ことばづかい」に
図書室で、じっくりと図書を読んでいます。
いや、図書だけではなく、辞書も読んでいるようです。
そして、友達と情報交換しながら、しっかりとメモ。
みんなで、自分たちの「価値語」を創ろうとしているのです。
そのためには、「ことば」の意味をよく知り、「つかい」こなせなくてはいけません。
これが本当の「ことばづかい」なのかもしれませんね。
人事を尽くして天命を待つ
役割を分担し、「働」いています!



人のために動いてこそ、「働く」です。
自分たちが満足することではなく、人に喜んでもらうために取り組んでいることを常に意識したいですね!

6年生から受け取ったバトンをしっかり持って、観を術で表していきましょう!!
人のために動いてこそ、「働く」です。
自分たちが満足することではなく、人に喜んでもらうために取り組んでいることを常に意識したいですね!
6年生から受け取ったバトンをしっかり持って、観を術で表していきましょう!!
撮りました!
皆既月食、ご覧になりましたか?

これは、昨日の月。
この明るい月が・・・、

このように明るさが消えていき、やがて赤い月に。

1時間以上にわたり、この赤い状態を続けた後、再び明るさを取り戻していきました。
今回の月も、地球に距離が近いことから大きく見える「スーパームーン」でした。
今月は、2日に続いて2度目の満月である「ブルームーン」(青いというわけではないようです)。
そして皆既月食は、この色から「ブラッドムーン」。
つまり、今回は「スーパーブルーブラッドムーン」という、とってもありがたい月だったようです。
寒かったですが、楽しませてもらいました。
これは、昨日の月。
この明るい月が・・・、
このように明るさが消えていき、やがて赤い月に。
1時間以上にわたり、この赤い状態を続けた後、再び明るさを取り戻していきました。
今回の月も、地球に距離が近いことから大きく見える「スーパームーン」でした。
今月は、2日に続いて2度目の満月である「ブルームーン」(青いというわけではないようです)。
そして皆既月食は、この色から「ブラッドムーン」。
つまり、今回は「スーパーブルーブラッドムーン」という、とってもありがたい月だったようです。
寒かったですが、楽しませてもらいました。
つなぐということ
全校集会で校長先生が話してくださった「成長」の話。
真剣にメモするみんなの姿が。
集会が終わり、片付け終了後。
メモしたものを使って、自分の考えたことについて友達と意見交換しました。
やがて・・・。
仕事の引き継ぎに、話を聞きに来た5年生と、「成長」についても話をする「一対一」の集まりが。
「つなぐ」とは、こういうことなのだろうな。
お店屋さんごっこ
国語の「ものの名まえ」では、一つ一つの名前とまとめてつけた名前についての学習をしました。
最後に、それぞれのお店屋さんに分かれて、品物のカードを作り、お店屋さんごっこをしました。
「いらっしゃいませー。」「~を1つください。」「ありがとうございました。」と張り切って、生き生きと声を張り上げる姿が見られました。





みんなと一緒に学習するって楽しいね。
最後に、それぞれのお店屋さんに分かれて、品物のカードを作り、お店屋さんごっこをしました。
「いらっしゃいませー。」「~を1つください。」「ありがとうございました。」と張り切って、生き生きと声を張り上げる姿が見られました。
みんなと一緒に学習するって楽しいね。
ふれあい給食
先日、ボランティアの方や校長先生と会食をしました。


「小学生のときに好きだった給食は何ですか?」などと質問しながら、楽しく食べることができました。
日ごろからお世話になっている方や校長先生とふれ合えて、貴重な体験でした。
「小学生のときに好きだった給食は何ですか?」などと質問しながら、楽しく食べることができました。
日ごろからお世話になっている方や校長先生とふれ合えて、貴重な体験でした。
ナビゲーション
行く先が見えないと不安になります。ゴールが見えていると、がんばれます。
しっかりと目的地を確認して進むことが大切だと思います。

何を大切にするべきかを考えながら、

目的に向かって、一生懸命な姿は、とても輝いています。

進んで、立ち止まって、また進んで、
目的地を再度確認して、

ベストなルートを探しつつ、進もうとしています。

よりよい道を進めるように、学び(まナビ)ながら、やっていけるといいですね!
しっかりと目的地を確認して進むことが大切だと思います。
何を大切にするべきかを考えながら、
目的に向かって、一生懸命な姿は、とても輝いています。
進んで、立ち止まって、また進んで、
目的地を再度確認して、
ベストなルートを探しつつ、進もうとしています。
よりよい道を進めるように、学び(まナビ)ながら、やっていけるといいですね!