文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
中秋の名月
昨夜は十五夜でした。
みんなに「月の観察」をお願いしました。
きれいなスケッチや、目標物を決めての観察記録。
20分ごとに移動する様子を記録したり、写真を撮ったり!
いろいろな疑問も出てきました。
地球と月の大きさの関係・・・。興味がありますね。
ということで、私も撮影してみました。
うさぎさん、餅つきしていますか?
みんなに「月の観察」をお願いしました。
きれいなスケッチや、目標物を決めての観察記録。
20分ごとに移動する様子を記録したり、写真を撮ったり!
いろいろな疑問も出てきました。
地球と月の大きさの関係・・・。興味がありますね。
ということで、私も撮影してみました。
うさぎさん、餅つきしていますか?
四小劇団
まずは昨日登場させられなかったメンバーを。
ということで、児童会主催のなかよし集会「四小劇団ハロウィーンパーティー」が、行われました。
6年生の活躍?の様子です。
下級生のみなさん、こわがらせてしまってごめんなさい。
本当はこんなにやさしい顔をしているのですよ(一部変更なし)。
みんなの笑顔を増やすこと。
みんながもっと仲よくなれること。
めあてをしっかりと達成できた集会になりました。
ということで、児童会主催のなかよし集会「四小劇団ハロウィーンパーティー」が、行われました。
6年生の活躍?の様子です。
下級生のみなさん、こわがらせてしまってごめんなさい。
本当はこんなにやさしい顔をしているのですよ(一部変更なし)。
みんなの笑顔を増やすこと。
みんながもっと仲よくなれること。
めあてをしっかりと達成できた集会になりました。
明日に向けて
明日は「なかよし集会」
児童会で話し合ったことを生かし、6年生がみんなを楽しませる日です。
名付けて「四小劇団ハロウィーンパーティー」。
それに向けて、最後のリハーサルを行いました。
(司会の二人と休んだ一人は明日必ず!)
うまくいかないこともあるでしょうが、一番大切なのは「笑顔」です。
それを忘れずにいきましょう。
児童会で話し合ったことを生かし、6年生がみんなを楽しませる日です。
名付けて「四小劇団ハロウィーンパーティー」。
それに向けて、最後のリハーサルを行いました。
(司会の二人と休んだ一人は明日必ず!)
うまくいかないこともあるでしょうが、一番大切なのは「笑顔」です。
それを忘れずにいきましょう。
委員会活動
今日から後半戦。
委員会活動がありましたので、仕事の様子を少しのぞいてみてみました。
6年生としては、そろそろ「引き継ぎ」を意識しなくてはなりません。
自分の背中を見せながら、かかわりを大切に、残り半年で引き継いでもらいたいです。
また、他の委員会も見に行ってみたいと思います。
委員会活動がありましたので、仕事の様子を少しのぞいてみてみました。
6年生としては、そろそろ「引き継ぎ」を意識しなくてはなりません。
自分の背中を見せながら、かかわりを大切に、残り半年で引き継いでもらいたいです。
また、他の委員会も見に行ってみたいと思います。
後半戦に向けて
来週から下半期です。
それに向けての一文字を、昨日は書きました。
すると、今日の1時間目から、その「覚悟」が現れていました。
さらには、ノートの字にも変化が・・・。
10月が楽しみです。
それに向けての一文字を、昨日は書きました。
すると、今日の1時間目から、その「覚悟」が現れていました。
さらには、ノートの字にも変化が・・・。
10月が楽しみです。
「折り返し」の一文字
1年間も今週で折り返し。
そこで、残り半年間で大切にしたいことを、漢字一文字で表してみました。
自分で考えてきた文字を、漢字辞典などで再確認してから書きました。
そして、「なぜその字なのか」という「観」を、小筆を使って書きました。
書き終わったものを黒板に貼っていったら、この人だかりです。
みんな、単に漢字を読むだけでなく、「なぜ」に着目して読んでいました。
残り半年への「手応え」を、しっかりと感じ取りました。
そこで、残り半年間で大切にしたいことを、漢字一文字で表してみました。
自分で考えてきた文字を、漢字辞典などで再確認してから書きました。
そして、「なぜその字なのか」という「観」を、小筆を使って書きました。
書き終わったものを黒板に貼っていったら、この人だかりです。
みんな、単に漢字を読むだけでなく、「なぜ」に着目して読んでいました。
残り半年への「手応え」を、しっかりと感じ取りました。
思いを形に
いろいろな布製品が机の上に。
それを使って、新たな製品によみがえらせる、ということです。
いろいろ描き込み、針と糸を使って、
ミシンを使って、協力協力・・・。
しっかり縫い付けること、できたかな?
それを使って、新たな製品によみがえらせる、ということです。
いろいろ描き込み、針と糸を使って、
ミシンを使って、協力協力・・・。
しっかり縫い付けること、できたかな?
自信から確信へ
テスト前の社会プリント。
自分のまとめたノートを使って答えを確認しました。
その後、自信度をチェックしてみたら、全員が「ぜったい」に。
しかし、今日はその上を目指しました。
「自信あり」なら「ぜったい」ですが、「確信」という意味で「まちがいない」を追加しました。
そのために必要なものは「根拠」です。
今回は教科書かな・・・。
1人で考えるのもよし。
2人で話し合うのもよし。
もちろんみんなと話してみるのもよし。
やがて、「まちがいない」にネームプレートを移動する人が出てきました。
どうせなら「完璧」な状態でテストに臨みたいですよね。
いろいろな教科の学習で、応用してみましょう。
※おしらせ
「フォトアルバム」に、修学旅行の写真をアップしました。
よろしかったら、どうぞご覧ください。
修学旅行をふり返る(グループ写真)
記憶の確かなうちに、ということで、先週の修学旅行を班ごとにふり返り、まとめることにしました。
アプリ「ロイロノートスクール」を使って、学んできたことを整理します。
ということで、その表紙に使うそれぞれの班の集合写真候補です。
アプリ「ロイロノートスクール」を使って、学んできたことを整理します。
ということで、その表紙に使うそれぞれの班の集合写真候補です。
スカイツリー横を通過しました
ひどい渋滞が続いていますが、スカイツリーの横を通過しました。
車内では、伝統?のDVDを鑑賞中です。
1時間ほど到着が遅れそうです。
天候も悪いので、到着次第、下校にしたいと思います。
車内では、伝統?のDVDを鑑賞中です。
1時間ほど到着が遅れそうです。
天候も悪いので、到着次第、下校にしたいと思います。
Orbi Yokohama
最後の見学地は、Orbi Yokohama でした。
たくさんの映像を楽しみました。
これから学校に戻ります。
高速道路は混んでいるようですが、
首を?長くして待っていてください。
最後のランチ
MARK IS のフードコートで、思い思いのものを食べます。
さあ、残りわずか…(思い出づくりも、お金も)。
海をきれいにする活動
海をきれいにするのは、ごみを集めるだけではないようです。
「みなとみらい21」の方に、「アマモ」という植物を使った海水の浄化について話をうかがいました。
「みなとみらい21」の方に、「アマモ」という植物を使った海水の浄化について話をうかがいました。
横浜三塔物語
キング、クイーン、ジャック。
それぞれの愛称で呼ばれる3つの建物を、同時に見ることができる場所が3か所。
それをすべて回ると、願いが叶うという。
叶えたい!
1つ目
2つ目
3つ目は、パノラマで!
分かりますか?
ということで、願いが叶いました。
それぞれの愛称で呼ばれる3つの建物を、同時に見ることができる場所が3か所。
それをすべて回ると、願いが叶うという。
叶えたい!
1つ目
2つ目
3つ目は、パノラマで!
分かりますか?
ということで、願いが叶いました。
ごみ集めは大変
環境グループは、海のごみを集める船を見学に。
たくさんの願いを知ることができました。
いろいろな体験もさせていただきました。
たくさんの願いを知ることができました。
いろいろな体験もさせていただきました。
2日目スタート
2日目も人との「かかわり」を大切に、元気にがんばります!
朝ごはん
しっかり食べて、今日もがんばろう!
なぜか、緊張の面持ち…。
なぜか、緊張の面持ち…。
うみーっ!
おはようございます!
朝のお散歩で、お約束の…
朝のお散歩で、お約束の…
中華料理
食べきれないくらい、たっぷり食べました。
食べ方について知ることも学習ですね。
食べ方について知ることも学習ですね。
中華街に向かう
夕ご飯は中華街で。
あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロ。
あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロ。
ホテル到着
少し早めにホテルに到着。
公の意識で、過ごせるかなあ…。
公の意識で、過ごせるかなあ…。
横浜行きのバスの中で
ビンゴで大盛り上がりです。
明日の「おやつ」がかかっているからねえ…。
明日の「おやつ」がかかっているからねえ…。
高徳院
今日最後の見学地、高徳院。
大仏前で、パチリ!
大仏前で、パチリ!
ごみ拾い終了
こんなに拾いました!
ビーチクリーン
環境チームは、由比ガ浜の海岸に移動。
話を聞いてから、ごみ拾い開始です。
話を聞いてから、ごみ拾い開始です。
小町通りで
偶然ばったり出会ったよ!
ちょっぴりヤラセです。
ちょっぴりヤラセです。
ビオトープ見学
環境チームは鎌倉市役所に。
メダカの保全について話を聞いたり、トビやタイワンリスの害について話を聞いたりしています。
メダカの保全について話を聞いたり、トビやタイワンリスの害について話を聞いたりしています。
やさしいまちって?
まちづくりグループは、鎌倉市議会に。
市議会議員の千一さんから、バリアフリーについて話をうかがいます。
市議会議員の千一さんから、バリアフリーについて話をうかがいます。
グループ活動 開始!
30分ほど遅れて鶴岡八幡宮到着。
グループごとに分かれての、活動開始です。
グループごとに分かれての、活動開始です。
車内の様子
朝の会からの、レク開始。
絶好調!
絶好調!
予定どおり出発
出発は少し元気がありませんでしたが、
無事に全員で出発しました。
行って参ります!
いざ!
今日の主人公は、明日からの心構えについて、しっかりと話してくれました。
黒板にも決意がびっしり。当然のようにスピーチの後は拍手が起こりました。
みんなのしおりにも、「覚悟」が感じられます。
「おみやげ」もついに完成です。ということで・・・
いろいろ持って、いざ鎌倉!
待ってろよ、横浜!
ありがとう!
いよいよ小学校生活最後の水泳です。
記録会に向け、最後の練習に余念がありません。
中には水中で友達のフォームを見てあげている人もいるのですね。
そして、いよいよ本番。
スイミング等でがんばってきた人はもちろんすばらしい泳ぎでした。
でも、四小のプールのみで、泳ぎを上達させた人もたくさんいました。
全員が目標を達成し、無事に小学校での水泳授業を終えることができました。
いろいろな泳ぎができるようになった人もいました。
6年間ありがとう、プール!
記録会に向け、最後の練習に余念がありません。
中には水中で友達のフォームを見てあげている人もいるのですね。
そして、いよいよ本番。
スイミング等でがんばってきた人はもちろんすばらしい泳ぎでした。
でも、四小のプールのみで、泳ぎを上達させた人もたくさんいました。
全員が目標を達成し、無事に小学校での水泳授業を終えることができました。
いろいろな泳ぎができるようになった人もいました。
6年間ありがとう、プール!
自己開示
今日も外国語の時間は興味津々。
先生の実家を紹介する動画に釘付け。
そして、ご両親の登場に、手を振る人も!
その後は、方向を表す単語をいろいろ教わってから、「Hokey Pokey」(ホキーポキー)をみんなで踊りました。
最初はみんな恥ずかしそうにしていましたが、だんだんノってきました!
体を使って、みんなで楽しむこと。
「自分」をいい意味でさらけ出し、わかってもらうこと。
そこから「理解」は始まるのかもしれませんね。
「栃木市」を伝える
修学旅行に持って行く「おみやげ」として、栃木市を紹介するパンフレット作りに励んでいます。
そのパンフレットに載せる、子どもたちの撮影した「候補写真」です。
実際にどんなパンフレットができ上がるでしょうか?
楽しみです。
そのパンフレットに載せる、子どもたちの撮影した「候補写真」です。
実際にどんなパンフレットができ上がるでしょうか?
楽しみです。
ラストスパート
小学校生活での水泳の授業も残りわずか。
少しでも泳ぎの種類を増やし、泳げる距離を伸ばそうとしています。
あちこちに分かれて特訓中。
文字どおり、「手取り足取り」教えてくれている人もいます。
最後は、どこまで上達したかを確認。
さあ、水泳の時間もあと1回(もしかすると2回?)です。
勝負だ勝負だ!
少しでも泳ぎの種類を増やし、泳げる距離を伸ばそうとしています。
あちこちに分かれて特訓中。
文字どおり、「手取り足取り」教えてくれている人もいます。
最後は、どこまで上達したかを確認。
さあ、水泳の時間もあと1回(もしかすると2回?)です。
勝負だ勝負だ!
一生けんめい「聴く」
「はあとらいす」と「うめらいす」。
話し名人と聞き名人になるための合い言葉です。
この中でどちらも「い」は、「いっしょうけんめい」を意味します。
が、なかなかこれが、難しい。
特に、一生けんめい「聴く」のは難しい。
そこで、ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。
自然に笑顔が増えてきました。
よく聴いてあげること。
これが、すべての「源」なのかもしれません。
話し名人と聞き名人になるための合い言葉です。
この中でどちらも「い」は、「いっしょうけんめい」を意味します。
が、なかなかこれが、難しい。
特に、一生けんめい「聴く」のは難しい。
そこで、ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。
自然に笑顔が増えてきました。
よく聴いてあげること。
これが、すべての「源」なのかもしれません。
なかよし集会に向けて
昼休みに代表委員会がありました。
10月に行われる「なかよし集会」の内容について話し合いました。
話し合う間、ずっと席に座っているわけではない、というのが、特徴のようです。
みんなで意見交換を積極的に行い、結論を出しやすくするようにします。
決定した後の準備と運営は、6年生に任されます。
しっかり鍛えないと。
「演技力」と「お笑い力」!
10月に行われる「なかよし集会」の内容について話し合いました。
話し合う間、ずっと席に座っているわけではない、というのが、特徴のようです。
みんなで意見交換を積極的に行い、結論を出しやすくするようにします。
決定した後の準備と運営は、6年生に任されます。
しっかり鍛えないと。
「演技力」と「お笑い力」!
家庭科?
久しぶりの外国語!
先生の話を聴くみんなの笑顔、そして集中力!
ん?
先生の里帰りの話を聞いていたはずですが・・・。
なぜか、おなかが・・・。
空いてきた!
さっき給食を食べたばかりなのに・・・。
日本のLサイズは、アメリカのレギュラーサイズ。
それをしっかり学ぶことができました(笑)。
先生の話を聴くみんなの笑顔、そして集中力!
ん?
先生の里帰りの話を聞いていたはずですが・・・。
なぜか、おなかが・・・。
空いてきた!
さっき給食を食べたばかりなのに・・・。
日本のLサイズは、アメリカのレギュラーサイズ。
それをしっかり学ぶことができました(笑)。
助走×踏み切り
走り幅跳びの授業です。
まずは安全な砂場づくりです。
その後、何度か跳びながら、より遠く跳ぶために必要なことについて考えました。
では、あとは連続写真「風」に・・・(すべて別の人です)。
次回から、チーム対抗戦を行います。
まずは安全な砂場づくりです。
その後、何度か跳びながら、より遠く跳ぶために必要なことについて考えました。
では、あとは連続写真「風」に・・・(すべて別の人です)。
次回から、チーム対抗戦を行います。
相手軸
「相手の立場に立つこと」
このことを朝の会で、今日の目標に掲げた人が多かったです。
算数の時間。
みんなの前で、クラス全員に分かるように考えながら話す。
全校集会。
委員会の紹介を、1年生から6年生まで、伝わるように話す。
そして家庭科の時間。
ミシンの使い方を、相手が分かるように説明しながら見守る。
「話す」側が相手の立場に立つのは、もちろんです。
でも、「聴く」側も、相手の立場に立つことが、大切なのかもしれませんね。
そこにきっと、「安心」や「自信」が生まれるのだと思います。
このことを朝の会で、今日の目標に掲げた人が多かったです。
算数の時間。
みんなの前で、クラス全員に分かるように考えながら話す。
全校集会。
委員会の紹介を、1年生から6年生まで、伝わるように話す。
そして家庭科の時間。
ミシンの使い方を、相手が分かるように説明しながら見守る。
「話す」側が相手の立場に立つのは、もちろんです。
でも、「聴く」側も、相手の立場に立つことが、大切なのかもしれませんね。
そこにきっと、「安心」や「自信」が生まれるのだと思います。
栃木市の魅力
修学旅行の日が近づいてきました。
「おみやげ」として持って行く、パンフレット作りのため、再度栃木市に出かけ、グループのテーマに合わせて、魅力探しをしました。
貴重なものを見せていただいたり
おいしいものに出会ったり
とち介の活躍や、これからの栃木市について話をうかがったり
舟の上から川面を見つめたりしました。
なんだか、すてきなパンフレットができそうです。
すてきな旅行にできるように、顔晴(がんば)ろう!
「おみやげ」として持って行く、パンフレット作りのため、再度栃木市に出かけ、グループのテーマに合わせて、魅力探しをしました。
貴重なものを見せていただいたり
おいしいものに出会ったり
とち介の活躍や、これからの栃木市について話をうかがったり
舟の上から川面を見つめたりしました。
なんだか、すてきなパンフレットができそうです。
すてきな旅行にできるように、顔晴(がんば)ろう!
声
朝の会で、「あいさつリレー」を行っています。
「おはようございます!」のあいさつの後、今日の自分ががんばりたいことを、
みんなの前で一言、付け加えて決意表明します。
今日は「出す声」を目標にした人が多かったようです。
一日の中には、コミュニケーションの場が数多くあります。
取材の依頼を電話でするときも、
友達と学び会うときも、
相手の耳に、そして心に届く「声」で、話さないといけませんね。
それが、コミュニケーションの基本です。
「おはようございます!」のあいさつの後、今日の自分ががんばりたいことを、
みんなの前で一言、付け加えて決意表明します。
今日は「出す声」を目標にした人が多かったようです。
一日の中には、コミュニケーションの場が数多くあります。
取材の依頼を電話でするときも、
友達と学び会うときも、
相手の耳に、そして心に届く「声」で、話さないといけませんね。
それが、コミュニケーションの基本です。
何度でも・・・
始業式前の体育館。
児童代表の作文を朗読するKさんの、リハーサルです。
読み終わった後、みんなからのアドバイスをもらいました。
そして本番。
緊張したでしょうが、ゆっくりと、しっかり読むことができました。
修学旅行、楽しみだなあ・・・。
校長先生からは、「目標をしっかり立てること」「失敗を恐れないこと」について、話していただきました。
2学期、中央階段の掲示は、6年生の担当です。
早速教室では、どんな掲示板が「見てくれた人の心を動かすのか」
という視点から、計画を立て始めました。
Si te caes siete veces, levantate ocho.
(スペイン語版「七転び八起き」)
失敗を恐れずに、何度でも立ち上がる
そんな2学期にしていきましょう!
児童代表の作文を朗読するKさんの、リハーサルです。
読み終わった後、みんなからのアドバイスをもらいました。
そして本番。
緊張したでしょうが、ゆっくりと、しっかり読むことができました。
修学旅行、楽しみだなあ・・・。
校長先生からは、「目標をしっかり立てること」「失敗を恐れないこと」について、話していただきました。
2学期、中央階段の掲示は、6年生の担当です。
早速教室では、どんな掲示板が「見てくれた人の心を動かすのか」
という視点から、計画を立て始めました。
Si te caes siete veces, levantate ocho.
(スペイン語版「七転び八起き」)
失敗を恐れずに、何度でも立ち上がる
そんな2学期にしていきましょう!
よい夏を!
終業式の前に、表彰がありました。
よい歯の児童が、クラスにたくさん!
その後、クラス全員で多読賞の表彰を受けてから、終業式です。
校長先生の話を、しっかりメモしている人もいました。
その後、なかよし班の仲間と、どんな夏休みにしたいかを話し合いました。
グループで考えた標語を守れるよう、声かけをお願いします。
ということで、作品も完成です。
みなさん、よい夏休みを!
夏の贈り物
図工の時間ですが、小筆に墨汁?
はがきの大きさの画用紙に、何かを描き始めました。
家からものをを持ってきたり、写真を見たりしながら描いています。
風鈴も登場。
夏ですねえ・・・。
完成した作品は、誰のもとに・・・?
はがきの大きさの画用紙に、何かを描き始めました。
家からものをを持ってきたり、写真を見たりしながら描いています。
風鈴も登場。
夏ですねえ・・・。
完成した作品は、誰のもとに・・・?
「ホームラーン」いろいろ
南中学区では、家庭学習を「ホームラーンタイム」と呼び、子どもたちが自主的に学ぶことをすすめています。
いろいろな単元の理科の復習や、
算数スキルをどんどん進めたり、漢字練習を毎日やったり、
今流行りの「○○○ドリル」やためになる言葉を探したり・・・。
できることはいろいろあります。
内容も、時間も、量も、無理のない範囲(ちょっとだけ無理する範囲)で、自分で決めて、自分から、というのがポイントのようですね。
いろいろな単元の理科の復習や、
算数スキルをどんどん進めたり、漢字練習を毎日やったり、
今流行りの「○○○ドリル」やためになる言葉を探したり・・・。
できることはいろいろあります。
内容も、時間も、量も、無理のない範囲(ちょっとだけ無理する範囲)で、自分で決めて、自分から、というのがポイントのようですね。
みんなできる!
外国語の時間は、じぶんに「できる」ことを紹介する、発表会の日でした。
「I can ~.I like~.」のように、自分の得意なことを話し、それを実際に行う、というものです。
いやあ、盛り上がりました!
全員分紹介できないのが残念ですが、サッカー、野球、水泳、剣道、相撲、空手、剣玉、お手玉、ダンス、イラスト、編み物、折り紙、ピアノ・・・と、次々に繰り出される「技」に、ただただ感心するばかりでした。
何かが「できる」ことは大切です。
でも、それをみんなの前で堂々と「できる」ことは、もっと大切で、すばらしいことです。
それを再確認しました。
とちぎのまちを見つめ直す
4つの班に分かれて、とちぎのまちを歩きました。
魅力を再発見して、それを載せたパンフレットを作るためです。
「自然環境探検隊」のメンバーは、地域でゴミ拾いを行っている方の話を聞いたり、
自分たちも巴波川沿いでゴミ拾いを行ったりしていました。
教室に戻ってからは、撮影してきた写真を整理したり、気づいたことを書き込んだりしました。
来週もう一度、出かけてこようと思います。
魅力を再発見して、それを載せたパンフレットを作るためです。
「自然環境探検隊」のメンバーは、地域でゴミ拾いを行っている方の話を聞いたり、
自分たちも巴波川沿いでゴミ拾いを行ったりしていました。
教室に戻ってからは、撮影してきた写真を整理したり、気づいたことを書き込んだりしました。
来週もう一度、出かけてこようと思います。
旅行の準備
家庭科室。
みんなで行っているのは・・・。
ナップザック作りです。
9月の修学旅行に持って行くため、ボランティアの方にお世話になりながら、一から作ります。
なかなか慣れた?手つきですね。
完成が楽しみです。