学校ニュース

カテゴリ:1年生

プールさん、ありがとう☆1年☆

図工の「てでさわってかくときもちいい」では、2組に引き続き、1組も液体粘土と絵の具を混ぜ混ぜして、ぺったんぺったん楽しみました。





ダイナミックにいくタイプと丁寧にじっくり模様にするタイプなど、個性豊かでほのぼのしました。




感心したのは、終わった後に、一生懸命後片付けをしてくれたことです。床や水道についた絵の具をきれいにふいて、使う前よりきれいになりました。


そして、今年度最後のプールに入りました。6月から9月までこんなに入れた年はないというくらいたくさん水遊びができました。おかげさまで、みんなもぐれるようになりました。そこで、思い出に、プール開きのときに6年生が見せてくれたジェットコースターに挑戦。




水が大好きになっ1年生。逆立ちをしてみたり、ビート板に寝てみたり、すごいですね。みんなでたっぷり遊びました。





最後にお世話になったプールさんにお礼を言いました。「ありがとうございました。2年生になるまで、さようなら。」


物語の世界☆1年☆

おはなし会の読み聞かせでは、昔話の語りを聞かせてくださいました。しっとりと昔話の世界に引き込まれました。



国語の「ゆうやけ」の読み取りでは、動作化しながら、動物たちの様子や気持ちを想像することができました。自分たちでセリフを工夫して考えて、発表できました。




2組は液体粘土を使って、手でお絵かきをしました。



「どろどろ」、「ぬるぬる」、「冷たい」、「きもちいい」、「楽しい」、「嬉しい」など、いろいろな感想がでました。作品を仕上げるということも大切だけど、作っているときの感触や気持ちも大切にしていきたいですね。

(洋服や体操着が汚れました。連絡帳でお知らせできなくてごめんなさい。でもとっても楽しかったみたいです♪)


算数の時間には、ミッション!!



10より大きいかずで、並び替え。



友達が書いた2つの数の、大きいほうに丸をつける。

みんなで楽しく学習しているうちに、なんだか自信をもって解けるようになった、そんな学習を目指して頑張っていきたいと思います♪

20より大きい数☆1年☆

あさがおのたねとりにはまっている子どもたち。

算数で、数を数えて、20より大きい数の学習をしました。10のたばの大切さが分かったようです。3学期にはもっとたくさん数えられるといいですね。



そして、今日は20~30の数字で並んでみました。1つだけ抜けてしまって惜しかったけど、数のしくみが分かったようです。

併せて、カレンダーの読み方で、「にしむくさむらい」にも触れてみました。日ごろから数を数える機会をおうちでも作ってくださるとありがたいです。




国語では、ゆうやけという物語を読んでいます。



1の場面の、きつねのこのお気に入りのズボンをノートに書きました。
きつねのこの嬉しそうな表情を描いたり、セリフを写したり、写真の子のように、きつねのこが実際にズボンをはいているところを描いたり…
みんなの工夫が見られる授業でした♪
夏休みを経て、読み取り力も想像力もパワーアップしている1年生でした(*^_^*)

数の列車☆1年☆

毎週、1組は火曜日、2組は金曜日の朝のパワーアップタイムに、MIMということばの学習を行っていますが、毎週続けることで、基礎的な言葉の力がついていくことを実感しています。




今週は、のばす音の復習です。手拍子を打ちながら発音したり、プリントで書いたりしながら、集中して学習できました。





算数では、「10より大きい数」の数の順序についてホワイトボードで楽しく学習しました。10~20の好きな数字を書いて、順番に並びます。抜けないように並べるかな?残念ながら、なぜか同じ数字の人がたくさんいて、気が合ってしまいました。でも、遊びながら、数に触れることができて、楽しかったです。

最後に、教科書の問題をIパットで答え合わせ。自然と身についていました。

たねとり☆1年☆

生活科であさがおのたねとりをしました。






「タマネギみたいな形の袋からたねが4つ出てきたよ。」「赤ちゃん、出てこーい。」
「こんなに大きいのが6つも入っていたよ。」などと、大喜び。

家族や友達、来年の1年生などに分けてあげたいので、これから袋にストックしていきます。



そして、植木鉢に、こんなに大きい幼虫発見。どんなちょうになるのか楽しみです。

海の香り☆1年☆

図工で、珊瑚や貝殻を使った製作をしました。

思い思いの飾りをつけて、オリジナルの素敵な宝物が出来上がりました。海の香りがしてくるようです。



学校評議員さんが学校を見に来てくださり、一緒に給食を食べました。会話がはずみ、楽しいひとときでした。




2組も来週に作ります♪
今日の2組は、ホワイトボードブームがきました。



算数の時間、10より大きいかずの学習のはずですが、何を一生懸命描いているのかな?



友達と交換して…丸で囲まれている?
あ、なるほど、友達の描いた、絵の数を数えているのですね。
5のまとまりを作ったり、10のまとまりを作ったり。

友達と問題を出し合うということは前から何度かやっていましたが、ホワイトボードを使うとやりやすいという発見が!

その後の休み時間、新しい学習用具が嬉しかったようで、言葉探しの問題を作ったり、算数の問題を作ったり、なぞなぞをしたり、絵を描いたり、思い思いに楽しんでいました。
これからの学習で、どんどん使っていきます(*^_^*)

ホワイトボードをつかって☆1年☆

国語の「ひらがなあつまれ」では、ホワイトボードを使って、ことばの勉強をしました。



はじめに「か」が2文字のことばを集めると、同じものを書いた友達がいるので、グループを作ってみました。




一人しかいないときは、貴重グループで前に集まれ-!ことばあつめって楽しいね。




道徳の「おしゃべりしよう」では、お友達にたくさん質問をして、聞き上手になりました。



最後には他己紹介をして、お友達のことをみんなに伝えることもできました。



これからもお友達のことを深く知って、もっと仲良くなれるといいですね。


2組は、3時間目に「なつやすみのことをはなそう」の発表をしました。



グループで、話す人と聞く人に分かれて。



聞く人は質問をしたり、感想を言ったりします。
頑張って描いた絵をもって発表し、友達からたくさん質問をもらえて嬉しかったようです♪

5時間目には、「ひらがなあつまれ」で言葉探しゲームをしました。
今日の宿題でも出したので、(難易度は授業よりも少し高くなりますが…)楽しく取り組んでくれるといいなあ、と思います(^o^)

Iパットで勉強☆1年☆

Iパットを使うと、教科書がそのままテレビに映し出されて、クラスのみんなで共有できて、有意義な授業が展開できます。

国語の「ひらがなあつまれ」では、表からことばを集めて、丸で囲む作業がスムーズにできました。




算数の「10より大きい数」では、ブロックで並んだ数の書き取りをみんなで確認することができました。



これからも視聴覚教材を上手に取り入れなが分かりやすい授業を展開していきたいと思います。

勉強も運動も再起動☆1年☆

朝のパワーアップタイムでは、久々のMIMということで、小さい「っ」の復習をしました。発音や表記の練習を繰り返すことが大切ですね。



国語の「なつやすみのことをはなそう」では、夏休みの思い出発表会をしました。

第一段階のグループでの発表で受けた質問や発表を交えて、全体への発表をしました。おかげで、一人一人が自信をもって、堂々と発表することができました。素敵な思い出が共有できました。





2学期の係活動もスタートです!
みんなで協力して、教室に貼る紙を作りました(^o^)
もちろん、新しい係の仕事も頑張っています!




四小タイムでは、暑い中、全校児童で校庭を走りました。秋の持久走大会に向けて、歩かないで最後まで走れるように練習を重ねていきたいと思います。

あまちゃん?☆1年☆

週末は天気が崩れる予報ですが、今日は快晴なり。貴重な晴れ間なので、思いっきりプールを楽しみました。





宝探しでは、あまちゃんのように、ガブガブもぐりながら宝をゲットしていて、たくましかったです。




プール納めまで、あと何回入れるかな?

久々のプール☆1年☆

夏休みのプールを経て、1年生は、もぐれるお友達が増えました。ビート板を使って、ウルトラマンにも挑戦すると、力を抜いて、浮くこともできました。素晴らしい成長ぶりで感動しました。

まだまだ暑いですね。冷たい水が気持ちよかったです。


2学期もスマイルで☆1年☆


楽しかった夏休みも終わり、いよいよ今日から2学期です。
最初は緊張気味のみんなでしたが、1学期よりもさらに体も心も成長した姿を見られて嬉しかったです♪



新たな気持ちで、2学期も頑張りましょう!



久しぶりの授業です(^o^)



青い空の黒板に、一を書いていたら、いつの間にか影送りに夢中になったの図です(^o^)



「いちばんはじめの一」ということで、青い空の黒板ではないですが、普通の黒板に、知っている漢字を書きました(^o^)
2学期が終わるときにどのくらいレベルアップしているかが楽しみになりました。



久しぶりの給食、おいしかったです(^o^)

2学期もスマイルで☆楽しい学校生活をおくりましょう(*^_^*)

1学期おめでとう☆1年☆

入学してから4ヶ月、1学期が無事終わりました。毎日毎日の体験の積み重ねで大きく成長したと思います。

終業式では、校長先生やお友達の作文を聞き、1学期を振り返りました。





2組では、1時間目に一足お先に、代表の子が練習として、作文を読みました。
はきはき読む姿が素晴らしかったです。



表彰もありました。
四小文庫読破賞に、小さな親切実行章奨励賞に、歯と口の健康週間の作品賞。
おめでとうございます。
四小文庫は、1年生が終わるまでに、全員が終わるように頑張りましょう!


その後、なかよし班に分かれて、夏休みの過ごし方について話し合いました。「安全に気を付けて命を守る」などとキャッチフレーズを考え、意識が高まりました。




教室では一人一人ががんばったことをたたえ、賞状や学びのすがたを渡しました。成長したことに自信をもち、改善点は夏休みに補って、さらにパワーアップしてほしいと思います。




1学期最後の給食のメニューは、カレーでした。夏野菜がたっぷり入って、栄養満点。明日からの夏休みに向けて、エネルギーを蓄えられましたね。

お楽しみ会☆1年☆

1学期にがんばったごほうびにクラスでお楽しみ会をしました。

1組は、計算ドリルをたっぷり頑張った後、みんなで話し合って決めた「ふやしおに」をやりました。
暑い中でしたが、元気いっぱいの子どもたち。1学期最後にクラスのみんなと遊べて、いい思い出になりました。




2組は、2時間目~四小タイムに、前半はドッジボールで、後半は宝探しをしました。
「全員が納得するために」学活の時間を使って決めました。



教室と生活科室を使いました。
宝を作るのも、宝を隠すのも、宝を探すのも、全部自分達でやりました。

明日はいよいよ終業式。
明後日からは長い夏休みですね。
1学期にできるようになったこと、成長したこと、たくさんあると思います。
明日、ゆっくりみんなで振り返ることができたら、と思います(^o^)

初めての絵の具☆1年☆

昨日に引き続き、1組も図工で初めて絵の具を使いました。

パレットの1つ1つの部屋は「教室」、広いお部屋は「校庭」。決められた教室に決められた色を置いて、広い校庭にお引っ越しして、水を含ませた筆で混ぜます。

今日は、DVDを参考に、自分の好きな色を混ぜて実験したり、水の量を調節したりしました。「抹茶みたい。」「ブドウジュースみたいt。」などと目を輝かせながら、絵の具遊びを楽しみました。




「おおきなかぶ」をみんなで楽しく読みました。








それぞれのよさが出ていましたが、「3の声で」「動きをつけて」「気持ちをこめて」のどれか一つでも、頑張った!自信がある!と思えることがあるとよいです。

優しい友達☆1年☆

道徳の「くまさんのなみだ」では、優しい友達について考えました。

動物たちが楽しくすもうをとっていたときに、くまさんが大きな木をぬいて、じゃまをします。すると、その木がくまさんの足にはさまって、動けなくなってしまいます。すると、動物たちが助けてあげるお話です。役割演技をしながら、動物たちの気持ちを想像していきました。




すばらしいなあと感じたのは、「くまさんがじゃまをしたのは、なかまに入りたかったんだよ。」「本当は、すもうの道場を作るために木をぬいたんじゃない?」などと、くまさんの気持ちを深く想像できたところです。

こんなぼくを助けてくれたという友達の優しさに触れて、これからは、きっとくまさんも素直に「入れて。」と言えることでしょう。子どもたちの生活にもきっと反映されることでしょう。


2組は、絵の具を使いました。

ふでづかいめいじんをめざして、さまざまな色でクルクルぐるーりと、筆を動かしました。
色を混ぜる楽しさも感じたようです♪









1学期はこの1回しか使いませんでしたが、夏休みの図工の作品などでぜひまた使ってきてください。学校ではまた2学期にも使います。



以前も見たような光景が、、、
今度は「おおきなかぶ」の音読発表です!



夏休み用の図書の本を3冊借りました。
夏休み中も、図書室の開いている日があるようなので、ぜひ借りにきてください。

初めての学級会☆1年☆

初めて学級会をしました。議題は、「お楽しみ会について」。1学期にがんばったごほうびに、来週、みんなで遊ぶ計画を立てました。

初めての話合いでしたが、みんなが自分の意見を発表して、司会、副司会、黒板書記、ノート書記の議長団のお友達が上手にまとめられました。素晴らしかったです。



算数では、ひき算カードの学習に入りました。カードをペアで並べて、気付いたことを黒板に書き、発表しました。





最後に、「裏返しにしてごらん。」というと、答えが並んでいるのに気付き、トランプのマジックみたいと喜んでいました。1年生のキラキラした瞳は素敵ですね。今日から、ひき算カードもおうちで頑張ってください。

ひき算もバッチリに☆1年☆

今日のMIMは、長音の復習でした。のばすと「お」と聞こえるけれど、「う」と書く言葉に慣れてきたようです。手拍子もバッチリでした。その後のプリント学習も集中して書けるようになってきました。繰り返しが大切ですね。




算数では、ひき算の問題を解いています。「のこりは」を手がかりに立式してきましたが、中には、ちょっと変わった問題も出てきました。数字も「1こずつ」に惑わされてしまうこともあります。問題をよく読んで、図やブロックを使って、意味をとらえることが大切ですね。




四小タイムは、清掃強調週間ということもあり、校舎前の花壇の草むしりをしました。ボーボーだった草がおかげできれいになくなりました。1年生の力はすばらしいです。




音楽では、グループで楽器を楽しみました。



「たまねぎをとんとんとん」は、カスタネットがいいかなあ…
タンブリンでもよさそうだなあ…

グループで話し合い、決めることができました絵文字:良くできました OK

どろんこ、びしょぬれ祭り☆1年☆

図工と生活科で、砂遊びと水遊びをしました。

まずは、砂遊び。思い思いにおだんごを作ったり、山を作ったり、水を流して川を作ったりと、ダイナミックに遊んで、とっても楽しそうでした。



続いて、水遊び。家から持ってきた空き容器などで、友達と水をかけ合ったり、先生がホースで命中したり、大はしゃぎ。お天気がよかったので、気持ちよさそうでした。




国語の「たからものをおしえよう」では、おうちから持ってきたたからものや写真を見せながら、発表会をしました。質問や感想もたくさん出て、盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。







いろいろ学んでます☆1年☆

交通安全教室では、警察署の方の話を聞いて、安全について考えました。自転車の事故の映像を見ると、ぞっとしますね。ヘルメットを必ずかぶりましょう。




体育では、クラスを混合にして、チームを作り、対戦しました。練習では、名前を呼んでから、ねらって投げる練習をしました。その後のゲームも白熱。どんどん上達する1年生、頼もしいですね。




国語では、「すきなこと、なあに」発表会をしました。みんなの前で3の声で堂々と発表できました。お友達の発表を興味深く聞くこともできて、理解が深まりましたね。





昨日作った、七夕飾りです☆





みんなの輪飾りをつなげると、とっても綺麗ですね♪
願い事もきっと届いたことでしょう。







音楽の「わくわくキッチン」では、たんたんたんのリズムと、たたたたたんのリズムを、鈴、タンブリン、カスタネットで打ちました。
「おまたせしました、ハンバーグ、やったあ!」の、「やったあ!」があまりにも可愛かったので、思わず激写しました。
音を楽しむ1年生、これからが楽しみですね♪