学校ニュース

カテゴリ:4年生

少しずつ…

 日に日に寒さが増してくる中、子どもたちは寄り添って学習を行っています。
 
「みんながわかるように」を意識しているからこそ、体が近くなったり、ものを使って説明をしたり、教え方にも幅が出てきます。

宿泊学習で取り組んできた協力を普段の学びの中にも生かしていることは、また一つ成長できたからでしょう。

学校では、周りを見渡すと秋を感じられるようになってきました。
 
今日、学校の中の「秋」を探していたら、見つけました。

「みんなで」

 今日の算数は、「どんな角度の角でもかけるようにしよう」ということで、
どういうかき方がいいのか、試行錯誤しながら、みんなで角をかきました。

みんなで学び合うと、自然と体と体の距離が近くなってきます。
誰とでも、学び合える関係って、とてもすてきですね。

みんなで協力して、さまざまな角をかくことができました。
一人でできなくても、みんなでやって、できたことは自分にとってできたことなんですね。

話すこと=?

 4年生では、最近様々な場面で、「話すこと」を多く取り入れています。
 
朝の会では、「1分間フリートーク」を引き続き行っています。
出されたお題に対して、すぐに考えて、整理し、話さなければなりません。
長く話してしまうと、1分を過ぎてしまうので、全員が話せるように簡潔にする必要があります。


国語での学び合いの光景です。
大きなグループを作り、みんなで話し合いながら、課題に取り組んでいます。
話すことで、気付くことがあるみたいです。

 
自由に話すことで、よりたくさんの意見を聴くことができます。
さらに、いろいろな人と話すことができるので、友だちとの関係も向上していきます。

話すこと=考えること、整理すること、気付くこと、聴くこと、仲を深めること、…
まだまだありそうですね。

みなさんにとって、「話すこと」って、どんなことですか?

「昔の道具」を発表しよう!!

 今日の社会は、今まで調べてきた「昔の道具」について他のグループの人に伝えました。
グループごとに協力して、準備を進めてきたものを1~3人で発表しました。
 
発表のスタイルは、グループごとの味が出ていて、それぞれの形で行うことができました。
 
自分で指示棒を作り、上手に使いながら説明しているグループもありました。

 相手にわかりやすく説明することの難しさと「伝える」ことは、いろいろな形、方法でできるということを感じることができた1時間だったと思います。
 さらに、よりよい「伝える」手段を選択できるように、クラスの全員で取り組んでいこうと思います。

2日間を振り返って…

  4年生での初めての宿泊学習を無事に26人全員で楽しく元気に過ごすことができました。

今まで共に過ごしてきた仲間ですが、宿泊学習ほど長く一緒に過ごすことはなかったと思います。

昨日と今日の「非日常」を生かして、さらなる成長をしていきましょう!!

カレー選手権の結果ですが、どのカレーも非常に辛く、おいしかったので、ドローとしたいと思います。

「みんなで協力」を常に実行できたことは、4年1組にとっての強みになります。
よりよい「集団」を目指して、これからの「日常」を大切にしていこう!!

帰校

  みんなで、無事に歩いて帰ってくることができました。
 
最後まで立派に、活動することができ、しっかりと帰校式ができました。

6時間目は、ふりかえりを書きました。
 
疲れていても、ふりかえりを静かに書けるところは、切り替えができ、やることに向かって集中できる証拠ですね。

お家の人とたくさん話しましょう。

ハイキング

  退所式も、しっかりと行うことができました。

児童代表の言葉に
「みんなで助け合うことができた」
という言葉がありました。
  クラスのみんなとここまで長い時間一緒に過ごすことは、初めてですが、「協力」を常に自分意識して過ごすことができました。

帰りも安全に帰りましょう。

カレー選手権

  出来上がりはまだかなーと、のぞいている人がたくさんいます。
 
野菜の切り方、炒め具合、水を入れるタイミング、火加減など、すべて自分たちで行いました。

どの班が1番美味しいでしょうか?

 
自分たちの班が1番美味しいと確信している顔ですね!
「協力」して、よく作れたと思います。

また後で、結果を発表します!!

前途多難

  時間通りに起床して、みんなで布団を片付けました。
本日最初の活動は、清掃です。
 
「来たときよりも美しく」を意識して、きれいにしました。

  そして、カレー作りが始まりました。

 
自分たちの力で、作るカレーですが、グループごとの味が出ています。
どこが一番おいしくできたでしょうか?

いい夢見れたかな?

  夜には、ナイトハイキングに行きました。

いい景色も見ることができ、いいおばけと会うこともできました。笑

夜の山の中を歩くという貴重な経験をすることができました。

夜の自然もいいもんだなー!!

真っ黒くろすけ出ておいで

  火おこし体験の後は、起こした火を使って、杉板焼きを行いました。

ステップ1   焼く

ステップ2   こする(この作業が大変です。)

ステップ3   磨く(魔法のふきんで磨いたら、ピカピカに!)
ステップ4   穴を開ける。

よい思い出ができました。
 
みんな、いい顔になりました。

知らぬ間に 登ってきたよ 大平山

  全員無事にのぼることができました。

けっこう急でしたが、楽しく登ることができました。

お昼は、大平山の三大名物を食べました。
 
景色の良い場所で、みんなで食べるお昼は、最高ですね!
 
太平少年自然の家に着いて、入所式を行いました。
 
しっかりとした態度で、行うことができました。
児童代表の言葉で、
「2日間を有意義なものにしたい」
とありましたが、みんなで協力して、頑張りましょう!、

大中寺見学

  話を聴いたら、早速大中寺見学です。
 
 
3年生の時に、調べたこと、自然の家の先生に話を聴いたことを実際に見ることができました。

百聞は一見に如かずですね!

ハイキング〜大中寺

  いよいよ宿泊学習に向けて出発です。

出発式を行い、26人全員、元気に出発しました。

栃木駅まで歩き、電車で大平下駅に行きました。
そこからハイキングのスタートです。
 
歩いても、歩いても、なかなかつかない大中寺。
天気はいいのですが、だんだん表情の雲行きが…

無事に大中寺に着いて、話を聴きました。
 
聴きながら、メモを取っていました。

どんな場面でも、メモを取ることに感心です。

明日はいよいよ…

 明日は、いよいよ宿泊学習になりますが、授業はいつもと変わらずに気合いが入っています。

1時間目の算数では、新しい単元に入り、実際にものを使って、「角」について考えました。
 
「角」の大きさをどのように表すのかを一生懸命考えました。
ものを使うと考えの幅が広がりますね。

5時間目には、明日からの宿泊学習に向けて、道徳を行いました。
今回のテーマは、「協力」です。

宿泊学習で、初めて「協力」について学ぶということではなく、
今までの「協力」だけでなく、4年生らしい「協力」とはどういうことかを真剣に考えました。
 
「協力」とは・・・助け合う、力を合わせる、大きな力を出すことができる

「協力」するとどんなよいことがあるか・・・ひとりでできないことも、みんなでやればできる
                          仲良くなれる、自分のことや他人のことがわかる
 
この道徳でも、「協力」する姿が見られました。

明日からの宿泊学習では、「協力」と「合い」の力でがんばっていきましょう!!

福祉、ハンディ、ボランティア

 今日は、足が不自由な方の話を聴きました。
 
福祉とは・・・
ハンディとは・・・
ボランティアとは・・・
をくわしく話していただきました。

 福祉、ハンディ、ボランティアはもっと身近なものだということを考えるいい機会になったと思います。
 
しっかり話を聴きながら、メモを取り、大切なところに線を引っ張っていました。

最後には、一人一人握手をして、終わりになりました。

この経験を普段の生活に生かしていきたいですね。

みんなのすみよい町

総合的な学習の1学期のまとめとして、グループで「みんなにとってすみよいまち」を発表しました。
  

グループごとに具体的な町をイラストで表しました。
 

こんな町だったら、みんながすみよいと思える町を考えることができていました。
2学期は、さらに福祉についても考えていきます。

社会科新聞作り


校外学習で学んできたことを新聞に表しています。
  
 

国語で新聞の作り方を学んだので、学んだことを生かして、新聞を作っています。グループで協力して、どれだけすばらしい新聞ができるのでしょうか。お楽しみに!!

花丸 グランドゴルフ大会

3・4時間目に敬老会の方たち60名と4年生20名で、グランドゴルフ大会を行いました。
     
天気にも恵まれて、みんな楽しくグランドゴルフができました!!
初めてグランドゴルフをした子が多かったのに、みんな上手で敬老会の方たちもビックリしてました!

     
グランドゴルフの後は、音楽発表!!
緊張している子どもたち
     
終わった後はおいしい給食を敬老会の方たちと一緒に体育館で食べました!
とってもいい経験ができました!!

4年生 校外学習

10月1日に校外学習として那須方面に行ってきました。
社会の授業で、那須野ヶ原の発展について学習しており、その一番の
要因である那須疎水を実際に見に行こうというものです。

最初に那須野ヶ原博物館に行きました。疎水ができる前の暮らしや当時の工事道具など
があり、また水運びやもっこ担ぎなども体験しました。
 

お昼は千本松牧場に行きました。広場で食べるお弁当は格別だったようです。
また牧場内の水力発電も見てきました。


最後に那須疎水の取り入れ口に行きました。大きな水門などに圧倒されました。


実際に体験することは教科書とはちがう、たくさんの学びがあります。この校外学習で
4年生もたくさんのことを学んできました。

英語活動 4年生

この日は、今年最後の英語活動。
ロバート先生から、動作を表す言い方を英語で教えてもらって、
オクトパスゲームというゲームを校庭で楽しみました。

オクトパス(タコ)役の4人が、声を揃えて言います。 "Jump!"

 

みんなは、"I can jump!" と元気よく言って、ジャンプしながら
オクトパスゾーンを通過します。

 

オクトパスにタッチされたらアウト~絵文字:泣く

Jump の他にも Dance、 Sing、 Swim、 Run、 Walk、Clap など、いろいろな
指令が出ました。
特に、ダンスをしながら通過する姿は、見ていてかなり笑えました(笑)


みんな大きな声で声を出し、体を動かし、思い切り楽しみました。
最後はみんなで記念撮影。



ロバート先生、一年間、楽しい英語の授業をありがとう!

ソフトバレーボール大会 4年生

1月の中旬から取り組んできた体育の学習は、ソフトバレーボールでした。
今日は、練習の成果を出す大会(チーム総当たり戦)の最終日。

ルールは自分たちの実態に応じて、話合いで決めてきました。
最終的にはこんなルールで・・・

・サーブは、1回失敗しても大丈夫。2回まで打つことができる。
・サーブの位置はコートの半分から後ろであればどこでもよい。苦手な人は、
両手で投げる形や、トスの形、レシーブの形でもよい。
・何回で相手コートに返してもよい。
・その他は、公式のバレーボールとほぼ同じ。

そして、こちらが優勝チームです! おめでとう絵文字:キラキラ

失敗しても決してその人を責めず、互いに励まし合っていて、とてもいいチームでした。

準優勝はこちらのチーム!

いつも笑顔が絶えず、楽しそうにプレーしていました。
コントロールのよいHくんが大活躍。

他のチームも大健闘でしたよ。
 


 
Dくんの声かけ、よかったです。     (真ん中のAくんはボールのポーズだそうです・・・絵文字:ニヤリ

(今日お休みだった子、写真撮れなくてごめんね)

最後に、「あー楽しかった!」「いっぱい動いた~」という声があちこちから聞こえました。

体を動かす楽しさだけでなく、
仲間と励まし合ってスポーツをすることの気持ちよさに気づいた
満足感たっぷりの体育だったようです。