文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
臨海2
ビーチコーミング
臨海1
海浜1
臨海1
5年生は海浜自然の家に来ています。
お昼はバイキング形式で仲良くおいしく食べました!
お昼はバイキング形式で仲良くおいしく食べました!
親子交流学習
先日、5年生の親子交流学習が行われました。


はじめは、「ネット時代の歩き方」講習会で、講師の先生をお呼びし、お話をいただいたり、グループで話し合ったりし、将来、スマホをもつ上での心構えをしっかりと考えることができました。




次に、カーネーション農家の方に御協力いただき、親子でフラワーアレンジメントを楽しみました。和気あいあいと会話しながら、素敵な作品が出来上がりました。


最後に、親子対決本気ドッジボールで大盛り上がり。お母さんたちの対等に勝負する姿は、かっこよくて、まぶしかったです。
高学年になると、いろいろと忙しいですが、たっぷりと触れ合えて、素敵な思い出になりましたね。
はじめは、「ネット時代の歩き方」講習会で、講師の先生をお呼びし、お話をいただいたり、グループで話し合ったりし、将来、スマホをもつ上での心構えをしっかりと考えることができました。
次に、カーネーション農家の方に御協力いただき、親子でフラワーアレンジメントを楽しみました。和気あいあいと会話しながら、素敵な作品が出来上がりました。
最後に、親子対決本気ドッジボールで大盛り上がり。お母さんたちの対等に勝負する姿は、かっこよくて、まぶしかったです。
高学年になると、いろいろと忙しいですが、たっぷりと触れ合えて、素敵な思い出になりましたね。
調理実習
家庭科でゆでる調理を学習しました。
各班でサラダ、おひたし、ゆでいもなどゆでる野菜を話し合い、協力して調理しました。






野菜によって、水からゆでるもの、ふっとうしてからゆでるものがあることや、ゆで卵の火加減やゆで時間などが勉強になりましたね。家でも作ってみてね。
各班でサラダ、おひたし、ゆでいもなどゆでる野菜を話し合い、協力して調理しました。
野菜によって、水からゆでるもの、ふっとうしてからゆでるものがあることや、ゆで卵の火加減やゆで時間などが勉強になりましたね。家でも作ってみてね。
令和最初の運動会
暑い中でしたが、令和最初の運動会、大成功でした。
「百花繚乱」というテーマのもと、初めての組体操では6年生と一緒に練習を積み重ね、美しい花を咲かせることができました。
競技や係活動を通して、高学年として成長した5年生、さらなる活躍が楽しみです。



「百花繚乱」というテーマのもと、初めての組体操では6年生と一緒に練習を積み重ね、美しい花を咲かせることができました。
競技や係活動を通して、高学年として成長した5年生、さらなる活躍が楽しみです。
スタート!スマイル5年生
2クラスに分かれての新5年生がスタートしました。


初日は、全クラスに教科書を運んだり、荷物を運んだりするお手伝いをして、高学年らしい働きぶりでした。
5年1組はプログラミングを体験してみました。パソコン操作に慣れていて、あっという間にできるようになりました。


5年2組は外国語活動でALTのエイプリル先生と触れ合いました。笑顔があふれていました。


これからも友達同士で交流しながら、いろいろな体験を積み重ねていきましょう。
初日は、全クラスに教科書を運んだり、荷物を運んだりするお手伝いをして、高学年らしい働きぶりでした。
5年1組はプログラミングを体験してみました。パソコン操作に慣れていて、あっという間にできるようになりました。
5年2組は外国語活動でALTのエイプリル先生と触れ合いました。笑顔があふれていました。
これからも友達同士で交流しながら、いろいろな体験を積み重ねていきましょう。
6年生を送る会
臨海自然教室が終わり、2月は6年生を送る会の準備をしていました。
代表委員会で出た意見を組み合わせて、全体計画を立てました。
計画をもとに準備開始!「6年生に感謝の気持ちが伝わるように」心をこめて準備を進めました。
廊下や階段の装飾やゲームの企画、学年発表の練習など、仕事がたくさん・・・。
自分たちの力でやってみて、今まで6年生が行事を運営してくれていたことのすごさに改めて気付かされていました。
6年生を送る会当日。第一部のルールの説明と、運営を行いました。
それぞれが持ち場につき、ゲームの説明・運営をしました。
6年生がなかよし班の友達といい思い出が作れるように、工夫がたくさんありました。
第二部では、学年発表で「パプリカ」を歌いました。1年生とコラボレーションをして、明るく前向きでいこうというエールを送りました。
笑顔が輝いていて、気持ちを伝えようとする思いが見えました。
学校を動かすことの大変さを感じながらも、今まで以上にアイディアを出し、たくさん試行錯誤する姿がみられ、一人一人の6年生に対する感謝の気持ちが伝わってくる会でした。成長を感じ、頼もしく思います。
面積を求めるには…
算数では「四角形や三角形の面積」を学習中です。
これまで平行四辺形・三角形・台形の面積の求め方を考え、公式を導きだしてきました。
図形を切り取ってみたり、折ってみたり、書き込んでみたり…と、
学ぶ場所も、一緒に学ぶ相手も、使うものも、自分が「最適」と思うものを選んで学んでいます。
今日はひし形の面積の求め方を考えました。
自分が最初にもった考えが、関わりの中で変容したり、深まったりして「頭に残る理解」になるように主体的に活動する姿がすてきでした。
最後に確認問題を解いたり、公式を確認をしたりして、学びを活用しています。
命ができるまで
助産師さんに、性に関する授業をしていただきました。
赤ちゃんができて、生まれてくるまでのこと。そして、生まれてから今まで育てることの大変さについて学びました。
赤ちゃん人形は思った以上に重く感じたようです。
首が安定するように抱いて、優しく微笑んだり、声をかけたりしていました。
自分が生まれてから今まで大切に育ててもらってきたことを再確認できた、すてきな時間になりました。
みんなもいつか、いい父親・母親になるのかなあ…。