学校ニュース

カテゴリ:保健室より

【6年生】薬物乱用防止教室②

新栃木薬局の近藤先生、学校薬剤師高岩先生を講師にお迎えし、「薬物乱用の恐ろしさ」「たばこの害」「正しい薬の服用の仕方」などのお話しを実験を交えながら伺いました。

  

 

薬は、必ずコップ一杯の水(白湯)で服用しましょう。

【5年生】かけがえのない自分を大切に

栃木市こども家庭センターより講師をお招きし、生と性についてお話を伺いました。

胎児モデルや妊婦体験、3㎏の赤ちゃんを抱っこするなど、より実感を伴って学ぶことが出来ました。

   

  

また、多様な性やプライベートゾーン、こころの変化などのお話も伺うことができ、安心して思春期を迎えられそうです。

 

午睡(お昼寝)体験

保健委員会のお友達からの提案で、午睡(お昼寝)を体験をしました。

午睡の効果の説明を受けた後、

静かな音楽が流れる中、ゆったりと午睡ができました。

 

 

午睡後は、のびのストレッチですっきり(^^)/

目の体操

10月10日は「目の愛護ディー」です。

保健委員会のお友達が、各教室にて、目の体操を行いました。

 

 

 

 

 

 

ぜひ、お家でも行ってみてください。

変化していく体 (4年生)

身長の伸び方を教材にし、

体は年齢とともに発育し変化することや、

発育の仕方には個人差があることなどを学習しました。

 

 

生まれてから1歳位くらいまでの身長の伸び方にとても驚いておりました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

一日のスタートは、朝ごはんから

6/4から、めざせ!けんこう週間が始まります。

4年生を対象に、岩﨑栄養教諭から、「朝ごはんの大切さ」と「栄養」について教えていただきました。

  

『朝ごはんは めざましスイッチ』です。

朝ごはんのご協力よろしくお願いいたします。

視力・聴力検査

視力検査は、喜ぶ人・落胆する人と様々。

子ども達にとって、ともて関心の高い検査の一つです。

  

聴力検査は、発達段階を考慮し、学年によって検査方法をかえています。

 

目の健康体操

10月10日は、『目の愛護デイ』です。

保健委員会のお友達が、目の健康体操を紹介しました。

  

保健だより10月号にも掲載しております。

ご家庭でも、お子様と一緒に、『眼球運動や目周辺のマッサージ』を行ってみてください。