学校ニュース

2024年6月の記事一覧

花丸 朗読フェスティバルに向けて…

 今週末の29日(土)と30日(日)に「子ども朗読フェスティバル」の予選がとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)で開催されます。本校からも5名の児童が出場するので、これまで昼休みを利用して練習を重ねてきました本

 昨日がその最終練習日でした。本番のように、多目的室をホールのステージに見立てて、呼び出しからマイクの前で朗読する流れをリハーサルしましたひらめき

星担当の先生からの学校名と名前の呼び出しに、「はい」と元気よく返事をして、ステージの中央に立ちます喜ぶ・デレ

  

  

  

 

  

 

 この「朗読フェスティバル」への出場は、希望制です。希望して申し込んだ時点で、かなり自主性が高まり育っていますひらめきさらに、学校での練習は数回でしたが、休まずに参加したり、家でも練習を重ねたりして、朗読のスキルがとても上達しました花丸ゆっくりと、聴きやすい話し方、感情や情景が伝わる表情豊かな語り…本当に素晴らしいです。よく頑張りましたねキラキラ予選会に、全力が発揮できるよう、体調を整えて臨んでほしいと思いますにっこり

 その成果が認められ、明日・明後日の予選に通ると、本選に出場することができます王冠

 

情報処理・パソコン ICT研修・支援訪問

 学校では、ICTを活用した教育活動を行っています情報処理・パソコン今年度も、富士ITソリューション株式会社から、講師の方をお迎えして、研修会を2回実施しました会議・研修

 1回目は、6月19日(水)の放課後に、教職員対象に「マイクロソフト Teams」の活用の仕方について研修をしました会議・研修

  

  

 

 今日はその2回目で、今度は授業支援に入っていただきましたグループ

【4年3組】

  

 

【3年3組】

  

 

 2コマのみと、限られた時間の中だったので、代表のクラスでの実施となりましたが、この活用方法について、校内で共有していきますひらめき

 

 GIGAタブレットは、とても便利な学習用具で、様々な活用方法があります了解私たち教職員も、日々研修を重ねて、協力しながら校内で活用方法を伝え合い、子どもたちに個別最適な学びを展開していきたいと思いますグループ

 家庭に持ち帰ったときには、学校で学んだことを活かして、家の方もご一緒に、いろいろな使い方を試してみてくださいキラキラよろしくお願いいたしますお辞儀

花丸 学校課題 研究授業 ~2年3組

 学校課題 研究授業の4回目は、26日(水)の3時間目に2年3組の国語の授業を参観し合いましたピース今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」として、さらに、教育実習生の参観授業としても位置付けています了解

 「組み立てを考えて書き、知らせよう『こんなもの、見つけたよ』」の単元の学習でした鉛筆

 

星前の時間までに、知らせたいものについて、タブレットのカメラ機能で撮影し、短冊に書いておいて臨みました。

  

星今日の学習のめあてを子どもたちの言葉で掲げました。

「組み立てを考えて、ならべよう」

1ツ星これまでの国語「たんぽぽのちえ」「かんさつ名人になろう」で『順序』についての学習をしてきたので、それを想起させながら、また教科書を参考にして組み立てを考えるときの大切なポイントをおさえていきましたひらめき

 

 

星短冊にメモして仮止めしておいたので、それをはがして入れ替える作業は、とてもやりやすい様子でした。

  

星考えたワークシートを友達と読み合い、話し合って、アドバイスし合いながら、より分かりやすい順序に直していきました。友達からの意見で、自分の考えを変更できるのは、柔軟な姿です。学び合いがしっかり成立している2年3組の素晴らしさを実感できましたグループ

   

  

 

1ツ星活動の途中で、子どもたちのよさを活かしながら、大切なポイントを再確認したことも、効果的な支援でしたひらめき

  

 

1ツ星クラス全体で、変更したところを紹介し、なぜそのように直したのかも確認し合いました。

 

 

星今日の学習の振り返り・・・ワークシートに真剣に振り返りを書く姿に、2年生の成長を感じましたキラキラ

  

  

星最後に、参観の先生方がたくさんいらっしゃっていたので、子どもたちが、自分の頑張ったことをそれぞれ参観の先生の所へ行って話す場面も作っていました花丸

 

 先生からの発問や指示、支援の手立て、さらに授業の進め方についても、とっても学びの多い授業を見せていただきました会議・研修2年3組のみなさん、そして、担任の先生に感謝いたしますキラキラお辞儀

 

喜ぶ・デレ 保健の授業を行っています。

 体育の時間に、3年生以上は「保健」の授業も行っています会議・研修

 ちょうど養護教諭になるための教育実習生が来ているので、授業を参観していただきました。内容によっては、担任や学年・出授業の先生が一人で行う授業と、養護教諭と担任の先生のTTで行う授業もありますピース

 

星【3年生】保健「体のせいけつ」星

  

 

 

星【6年生】保健「病気の予防」星養護教諭の先生と担任の先生のTT…養護教諭の先生には、専門的な知識等を中心に指導していただきました了解

  

  

  

 

 保健の学習を始める3年生、そして、小学校の最高学年である6年生の学習内容は、共通する部分もあります了解いずれも、保健の授業で学んだことを実践して、清潔な体を保ち、病気の予防につなげる生活をしていってほしいと思います病院

 保健室では、けがや病気、心の悩みなどの相談にも対応していますハート子どもたちの心と体の健康にかかわることは、何でもご相談ください。お待ちしていますキラキラ

イベント 花壇を見てください!

 みどり委員会の皆さんが、校舎前の花壇をきれいにしてくれています花丸

  

 草取りをした後、担当の先生が、花の苗の移植の仕方を説明して・・・作業開始です!

  

 

 花丸こんなにきれいな花壇になりましたイベント花の名前はわかりますか。

 

みどり委員会の皆さん、暑い昼休みの時間に作業をしてくれて、ありがとうございましたキラキラこれからも、花いっぱいの大宮北小にしていきましょうお知らせ

花丸 授業研究に力を入れています。

 いろいろな学年の授業を参観し合い、先生たちで意見を出し合って、授業改善に力を入れています。昨日6月24日(月)の3時間目に、4年2組の外国語活動「I like Mondays.」の授業を参観し合いました花丸その授業の様子をご紹介します会議・研修

 

↑↑教室に忘れ物を取りに行くときも、英語を使って断っている子がいて…びっくりしましたひらめき

 

星Today's  goal を確認しました了解

「クラスで1番人気のある曜日を調べよう。」

  

 

星曜日の発音を確認しながら、曜日の歌を歌いました音楽だんだん速くなるので、スピードについていくのが大変です汗・焦るゆっくりだと聞きやすいし、発音もしやすいですねひらめき

  

 

星先生の好きな曜日クイズをしました会議・研修大型テレビの画面に出てきた先生方の好きな曜日を予想して、「Do you like ~day?」で質問しました情報処理・パソコン

   

 

 

星今日のメインのゲーム「インタビュー」の仕方について、説明を聞きましたキラキラ担任の先生とALTの先生のデモンストレーションを見て、インタビューの仕方のよい例の確認をしました。よくないのはどうしてか、どうすればよいか等も子どもたちから引き出して、インタビューに大切なことを押さえてから、実際にインタビューし合いました了解

   

  

  

  

  

 

星今日の振り返り…ワークシートに、今日の授業で分かったこと、楽しかったこと、難しかったこと、これから頑張りたいことなどを書いて、発表して広めましたキラキラ

  

 

星今日のまとめとして、ポイントの確認をして、代表児童の号令であいさつをしましたにっこり

 

 

 子どもたちは、英語を使ってインタビューゲームをしながら、コミュニケーションを楽しんでいましたキラキラ子どもの気付きを取り上げ、たくさん褒めて活かしながら、意欲をアップさせる工夫をしていましたひらめきALTの先生はもちろんですが、担任の先生もアイコンタクト、大きなジェスチャー、大きな声で分かりやすい表現に心がけていて、たくさんのことを学ばせていただく授業でした会議・研修

 4年2組のみなさん、担任の先生、ALTの先生、ありがとうございましたお辞儀

 

花丸 アサガオのつるが伸びたよ

 1年生は、毎朝アサガオの世話と観察をしています了解先週あたりから、たくさんの花が咲いていて、「先生、見て見て~」と自分の植木鉢のところへ誘ってくれますピース

  

花が咲き終わった後は、どうなるのかな?引き続き観察と世話を続けて、また気付いたことを教えてくださいねキラキラ

 

 今朝は、おもしろいお世話をしている子を見つけましたひらめき

 つるが伸びて、隣の植木鉢の方へ行きそうになっていたので、自分の支柱に絡めようと、そうっとつるを動かしていたのですにっこり

 

 忘れずに水やりするだけでなく、植物がしてほしいことを考えて、必要な世話をしている姿に、成長を感じていますキラキラこの後、つるは、どう巻き付くかな?引き続き観察を世話を続けていってくださいね~お知らせ

お祝い 学校ホームページの閲覧数100万件突破‼

 6月22日(土)に、大宮北小学校ホームページの閲覧数が、100万件を突破しましたお祝いいつも、ご覧いただき、ありがとうございますお辞儀

↑↑これは、6月22日(土)17:40現在の画面です!赤線の四角で囲んだ数字が1,001,954件と表示されています花丸今日になって、また増えています了解

 

 今年度になって、4月6日に確認したときの閲覧数は、約893,000件だったので、2か月半で11万件増えたということになり、計算すると1日あたり約1400件の閲覧がされていることになりますひらめき

 

 現在、ほぼ毎日、子どもたちや学校の様子、保護者や地域の皆様のご支援、教職員の頑張り、毎日のおいしい給食のメニュー等々、ご家庭で話題にしていただける内容をアップしています情報処理・パソコン「栃木市立大宮北小学校 ホームページ」を星ブックマークまたは星お気に入りに登録していただき、お時間のある時に、のぞいてください期待・ワクワクもっともっと皆様に閲覧していただけるよう、これからも頑張りますキラキラ

 大宮北小学校へのご理解とご支援を、どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

 

お知らせ併せて、投票もお願いしますキラキラ下の指マークの隣の数字をクリックまたはタッチすると、数字が+1になり、色が変わったら「投票」完了です花丸投稿時の励みになりますので、「頑張って」という応援メッセージとして、よろしくお願いしますお辞儀お辞儀

汗・焦る 朝から、池の周りで…

 今日はどんより曇り空曇り暑さは少し和らいでいるので、助かります了解

 登校してくると、1年生の子どもたちが、何やら池の周りに集まっているので、一緒にのぞいてみると・・・

 

 カエルを捕まえたけれど、教室には持っていけないから…と、池に放したようです汗・焦るしばらくは、気持ちよさそうに泳いでいた小さなカエルでしたが、そのうち壁をよじ登り始めて…子どもたちの会話です喜ぶ・デレ

「見て、見て~!カエルをつかまえたんだ」

「へぇ、いいなぁ、カエル。僕にも触らせて!」

「カエルは、水の中が好きなんだよ」

~池の中で手からカエルを逃がす~

「ほら、やっぱり、カエルは水の中が好きなんだよ」

「でも、かわいいから、つかまえたんだよ」

「ぎゅっとされたら苦しいから」

~子どもたちが見ている向こう岸の壁を、カエルがよじ登り始めたのに気づいて~

「あれ??池の中はいやだったのかなぁ??」

 

先生「もう8時になるよ~」

~昇降口で支援員の先生が声を掛けているのに気づいて~

先生「教室に行って、荷物を片付けないと…また、業間の時間に、見に来てみたら!?」

「そうしよう。」

と、納得したように、上履きに履き替えて教室に向かいました。

 

 

 雨が心配な雲行きですね曇り午前中に降り出す予報なので、1・2時間目にプールに入るクラスがありました雨梅雨入りも近そうですね小雨

 今日は「夏至」…1年で最も昼の時間が長い日ですが、雨雲で夕焼け空は見られそうもありませんね朝季節の変わり目で、体調を崩している人が多いようです驚く・ビックリ気温の変化も激しいので、大人でも、体がついていけません苦笑い

 発熱、気分不良、頭痛、咳、嘔吐、下痢などの症状を訴えている子もいるようです我慢週末は、ゆっくり休んで、体調を整えて、月曜日には元気に登校できるようにしてくださいねキラキラ

体育・スポーツ 大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブを使って・・・

 大谷翔平選手から、3個のグローブを寄贈していただき、昨年の12月末に大宮北小学校にも届きました。昨年度は、1月になってから各クラスに回して、見たり触ったり手に取ったりして紹介しました。

 

 今年度は、児童会・運動委員会で話し合って、「キャッチボールにチャレンジ」イベントを企画してくれましたひらめき

 今日は3年生の番です!放送の合図で、運動委員会の皆さんが設置してくれたコーナーに、3年生が集まってきましたよにっこり

  

  

  

  

体育・スポーツグローブをはめたこともない子が多いので、ボールをキャッチするのは難しいようですひらめき1・2年生は下から投げたそうですが、3・4年生は上から投げるルールにしているそうで・・・投げる係の6年生が、優しくそうっと投げるなど、工夫してくれていました花丸

 

↓↓イベントが終わってからも、グローブなしでキャッチボールをする運動委員会の高学年の楽しそうな姿も印象的でしたキラキラ

運動委員会の皆さん、安全に気を付けた楽しい企画をどうもありがとうございます笑う