学校ニュース

カテゴリ:5年生

スポーツを“楽しい”から“好き”にする

 5年生を対象とした、体力向上コーディネーター派遣事業の2回目が行われました。前回と同じく橋村先生に来校いただき、1~4校時に楽しい授業を行ってくださいました。

 はじめに、ペタンクをしました。1チーム3名で一人ずつボールを投げて、コーンの一番近くにあるボールのチームが勝つゲームでした。力の加減が難しいけれど、何度もがんばっていました。

       

       

 次に、スマイルボーリングをしました。普通のボーリングと違って、レーンにゲートが置いてあるので、それをくぐるように転がします。子どもたちは、とても上手に挑戦しました。

 最後は、卓球マシンから飛び出てくる球を打ち返すことに挑戦しました。順番が来るまであきないように、工夫してくださいました。

 「スポーツを“楽しい”から“好き”に」というねらいが子どもたちの姿に現れていました。橋村先生ありがとうございました。

5年生の調理実習

 5年生が、家庭科で調理実習を行いました。今回は、野菜の調理の仕方を覚えることが目的です。各学級ごとに2時間の授業を行いました。
 先生から作業の流れを聞き、手順や注意点を確認しました。火や包丁を使うので、子どもたちも真剣です。
 まずは、ホウレンソウとジャガイモを洗ってから下ごしらえをしました。家でもお手伝いしている子どもは、上手にジャガイモの皮をむいたり、芽を取ったりできました。
    

    
 ホウレンソウとジャガイモでは、調理の仕方が違うので、火の通し方に気を付けていました。
 調理が終わると、今度はお皿に盛り付けです。早く食べたくてうずうずしていました。
 感染症予防のため、食べるときは別室で前向きになって食べました。5年生にとっては初めての調理実習でしたが、栄養教諭の先生や複数の先生方、地域のボランティアの方々のおかげで、とてもスムーズに行うことができました。(写真は、1~4組の学習の様子です。)

体力向上エキスパートティーチャーの授業(第1回)

 本年度、栃木市の全ての小学校で、5年生を対象とした体力向上エキスパートティーチャーの講師による授業が年2回行われます。
 今日は、その第1回目の授業を行いました。講師の先生が用意してくださったボールやラケット、卓球マシンを使っていろいろな運動に挑戦しました。
 はじめは、ラケットでボールをつきながら歩く運動です。卓球のラケットを持つのが初めての子どもも多く、落とさず慎重に歩く子もいれば、思い切って勢いよく歩こうとする子もいました。

    
 次に、卓球マシンから打ち出されるボールにラケットを当てるコーナーと2チームでラリーを続けるコーナーに分かれて練習しました。講師の先生にやさしくアドバイスしてもらって、どんどんうまく当たるようになりました。

    
 最後は、ボールを投げるときの体の使い方を教わってから、玉入れの玉やピンポン玉、ペタンクの玉を投げる練習をしました。ボールによって投げるときの感覚の違いを楽しみました。
 講師の橋村先生には、朝早くから準備をしていただき、4クラスへの授業を指導していだたき、ありがとうございました。2学期に予定している第2回もよろしくお願いいたします。
 

バトンを上手に渡そう~5年体育~

 5年生では、体育の時間にリレーの練習をしています。今日は、チームごとにバトンパスの練習を行いました。
 子どもたちは、バトンの受け渡しをするとき、走ってくる子との距離を歩数で調整しました。何度も調整して、自分たちのバトンパスのタイミングを見つけ出しました。
       

       
 その他、受け渡しの腕や手の動き、リードの仕方など、子どもたちなりに考え、工夫してリレーを行うことができました。バトンパスがうまくできたときは、チーム全員で喜び合っていました。