学校ニュース

2017年3月の記事一覧

H29. 3/ 7(火) 同窓会入会式




  「卒業証書授与式」を前に、同窓会入会式を実施しました。体育館は、
既に授与式の形に設営されており、少し複雑な気持ちで臨みました。
 同窓会は、卒業生間の親睦や連帯、母校や後輩への後援等を主な目
的としています。これまで頑張ってきた西方中の卒業生として誇りを持ち、
何歳になっても西方の地や中学校を大切にしてほしいと思います。

 6年前の東日本大震災は、卒業を前に多くのものを奪っていきました。
今なお、避難生活を強いられていたり、同窓会としての運営がままならな
い地域もあるという話をしました。現状や支えてくれる人たちがたくさんい
ること・他に感謝し、有形無形で地域に貢献できる人に成長することを期
待しています。

 平成28年度卒業生は70名です。本年度末で5433名が巣立っていく
ことになります

H29. 3/ 3(金) 3年生卒業記念「植樹」




 3年生が卒業記念にと、八重桜「関山」を正門近くの植え込みに植樹し
ました。「飯塚造園」さんのアドバイスで、桜の種類と植樹場所を決定しま
した。

 今は、入試や卒業式のことで頭がいっぱいかもしれませんが、成人式を
迎える頃には、木も大きくなり、学舎への様々な思いとともに、感慨深く見
ることになるのでしょうか。3年生と「関山」が、ともに大きく成長してい
くことを楽しみにしています。

H29. 2/28(火) 総合的な学習の時間「1年福祉教育」



 主に、総合的な学習の時間を使って進めている1年生の「福祉教育」で、
NPO法人チャレンジド・コミュニティの「佐々木清美」さんをお招きし、
「ピアサポート」について御講話いただきました。

 佐々木さんは、障がいを持った経緯や車いすバスケットとの出会い・様々
な経験や活動を通し感じたこと等、自らの体験をもとに、
   ① ハンディは誰にでもある。障がいを持つ人にとって不便だと感じ
               ることは何だろう。
   ② 思いやりや優しさの心を育み、お互いに助け合って幸せな生活を
              送くれるようにすることが「福祉」です。
   ③ 自ら進んで人や社会のために活動する「ボランティア」への理解
              を深め実践してほしい。
等についてお話してくださいました。

 子どもたちは、ワークシートにメモをとりながら熱心に聞くことができま
した。これまでの福祉体験と併せ、福祉に対する考えが深まり、実践してい
くことの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。