学校ニュース

学校ニュース

キラキラ 邦楽教室(2)

 前回は1年生が箏の授業を受けましたが、今回は、昨年実施できなかった2年生が体験しました。練習では、一人一人に指導者の方が丁寧に対応してくださったので、生徒はすぐに理解して演奏できるようになりました。25面の箏による合奏もすばらしいものでした。
  

  

生徒会選挙立会演説会

 令和4年度の生徒会役員を選出する立会演説会が行われました。立候補者が抱負を演説した後、生徒からの質問の時間がとられました。立候補者は質問に対して自分の考えを堂々と発表していました。
   

 立会演説会の後、投票が行われました。選挙管理委員が公正な投票が行われるように立ち会っている中で、生徒一人一人が投票していました。
   

栃木地区中学校新人野球大会と県南地区アンサンブルコンテスト

 栃木地区中学校新人野球大会が行われました。西方中は、都賀中、栃木東中の3校合同チームとして出場しています。都賀中学校会場で、1回戦栃木西中、吹上中の連合チームと対戦しました。初回1アウト3塁のチャンスがありましたが、得点につながりませんでした。結果は0-2で惜敗しました。
 ブラスバンド部は、芳賀町民会館で県南地区アンサンブルコンテストに参加しました。西方中からは管楽5重奏と管楽6重奏の2グループが出場しました。コロナ対策をしっかりとして、コンテストが実施できることはうれしいことです。

邦楽教室

 2年ぶりにアシストネットによるボランティアの方をお願いして、邦楽教室を行いました。今回は、本来の箏を少し小さくした文化箏を使っての授業でした。小学校6年生の時に少し体験してはいましたが、1時間の授業の中で、「さくらさくら」の旋律だけでなく、伴奏を加えて全体で合奏を行うまでに上達しました。
   

   

   

ビブリオバトルに向けて準備

 コミュニケーショントレーニング(コミトレ)の中で2年ぶりにビブリオバトルを実施します。本日は、生徒それぞれが推薦する本について、どんなところをアピールするとよいかなどを考え、下書きをしました。
   
*ビブリオバトルとは、自分が推薦する本をスピーチで紹介し、質問を受け付けます。それらを対抗戦で行い、魅力的なプレゼンを聞いて、読みたくなる本を決めるものです。まずは各グループで代表者を決め、学級内、校内へとバトルが繰り広げられます。

第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会が行われました。
今回は、学校の様子を協議委員のみなさんに説明した後、実際に授業の様子を参観していただきました。特に、GIGAスクールの実施により、生徒が授業でタブレットを活用している場面を参観していただきました。
   

   

   

   

人権集会

 12月4日~10日が、世界人権週間として位置づけられていることから、本校では11月29日から12月3日を人権週間としています。この期間をきっかけに、自分やまわりの人がもつ「権利」や世の中で起きている人権問題について考える機会にしていきたいと考えています。
 11月30日には、西方中学校地区の人権擁護委員さんを招いて、人権集会を行いました。人権擁護委員さんからのお話の後、「性的マイノリティの問題」についてのDVDを視聴しました。すでに国際社会では、「多様性と共存」がテーマとなっています。人それぞれがもつセクシュアリティも多様です。互いに認め合える社会に必要なことは何でしょう? そんなテーマでDVDを視聴して考えました。

   

全校集会(校長講話)

 今回も全校集会は、タブレットを使ってのリモートで行いました。現在話題となっている「SDGsと人権~ジェンダー平等~」等についての話がありました。世界と日本のジェンダー問題を知り、これから自分が何をしていけばよいのかを考えました。
   

   

鉛筆 期末テストに向けて

 期末テストに向けて、本日のコミトレの時間は、「期末テストみんなでがんばろう」です。分からないところを先生や友だちに質問したり、みんなで一緒に考えたりして、テストに備えて勉強しました。