学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

水泳記録会

夏休みには、暑さの中、水泳練習を頑張っていました。
1年生は、初めての学校のプールにも慣れ、楽しく過ごすことができました。そして、2年生以上のみなさんは、自分の目標に向かって頑張っていました。そんな姿を、先日12日に記録会でお見せすることができたのではないかと思います。
    

「防災の日」を考える

防災・・・災いを防ぐ
子どもたちにとっての災いとは?そして、どう防ぐのか?についてなかよし班で話し合いました。
校庭や廊下、教室などでの様子を思い浮かべながら、みんな真剣に話し合っていました。
    
話し合いの中でも、廊下の右側歩行がなかなか身に付かないことがあげられていました。
みんなで気を付けて、安全安心な学校をつくっていけるよう頑張りましょう。
  

2学期も元気にスタート!

始業式の翌日は、台風のために休校になりましたが、子どもたちは元気に2学期をスタートしました。
2学期は、学校行事も盛りだくさんです。子どもたちの実りの秋になるよう支援していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
        

背高ノッポなひまわりです

夏休みに入り、校庭のひまわりが元気に咲いています。
今年のひまわりは、”モデル型”
背が高くすらっとしていて、顔(花)が小ぶり。一番高いものは、1,2年生の花壇に咲いている花で、3メートルを超えています。
ぜひ、背比べに来てみてください。
 

今年も楽しみました!ひまわり祭り♪

7月20日、1学期の終業式を終え、今年度の1学期も無事終了しました。保護者の皆様、地域の皆様にいろいろな場面で助けていただきありがとうございました。
今年も夏休みを前にひまわり祭りを行いました。今年は異常なほどの猛暑だったので、子どもたちの出し物などは室内で、「金魚すくい」「ヨーヨーつり」「かき氷」は屋外で楽しみました。
1学期の間に、どの子も成長したなと実感しました。


             今年の夏は、暑そうですが、元気に乗り切ってほしいです。そして、元気な姿で2学期会いたいです。

夏休み前に よい勉強ができました!

夏休み目前に、スクールサポーターの方、駐在所のおまわりさんに来ていただき、1年生が『防犯教室』を行いました。
町で声をかけられたらどうする? など 自分で気を付けることを学びました。
夏休みに出かけるときなど気を付けられるといいですね。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
   

ひまわり祭りが楽しみです

毎日、暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい!そして、大南小では”ひまわり”も元気いっぱいです。
花壇のひまわりも大きく育ち、ひまわり祭りを待ちわびています。校庭や校舎の周りで、今年もちらほらと咲き始めました。
  

野菜の収穫しています


子どもたちの育てている野菜や花が、元気に育っています。
1年生は、あさがお  2年生は、野菜  3年生は、ホウセンカとマリーゴールド  4年生は、へちまとひょうたん  5年生は、かぼちゃ  6年生は、じゃがいも  そして、緑のカーテンのゴーヤ
世話をしたり観察をしたり、収穫して食べたり。子どもたちは、花や野菜と毎朝ふれあい「大きくなった!」「咲いてる」「枯れてきた」など生きていることを実感しています。
   

子どもたちに大人気!今年もやりました水辺の活動

6月27日、天気にも恵まれた中、子どもたちがとても楽しみにしていた『水辺の活動』を行ってきました。
当日は、朝からいい天気で、風も心地よく、絶好の活動日和でした。
保護者の方々のボランティアも20数名参加していただきました。ありがとうございました。
1,2年生は、田んぼの生き物 3~6年生は、赤渕川の生き物 それぞれ 「うわ~」「きゃー」といいながら、たくさん捕まえていました。
そのあと、中茎先生から捕まえた魚について説明をしていただき、最後に仲仕上のみなさんの手作りの天ぷらをほおばりました。あっという間の半日でした。
  
  
  

3.4年生牛舎の見学

6月28日(木)、3.4年生児童が総合的な学習の時間の一環として、神田ファームさんの牛舎の見学に行きました。
 大宮南小学校の周辺のよいところや誇れるものを見つけに行こうという学習です。
 事前の学習と見学する中でもった疑問を直接お伺いすることができ、とてもよい勉強になりました。
 

5,6年ひまわり訪問

 6月20日(水)ひまわりを5,6年生で訪問しました。キャリア教育の観点から「ベットメイキング」の仕方を教わったり、おじいさまやおばあさまと交流できました。
 

卒業生が職場体験に来ています♪

中学校の職場体験で、母校の大宮南小を希望してくれた4名の卒業生が来て、一緒に勉強したり遊んだりしてくれています。
子どもたちもとっても嬉しそうです。
給食も一緒に食べています。
  
  

 こんなメッセージを子どもたちに残して、中学校へもどっていきました。
とてもよい交流ができたようです。また、来てほしいですね。

     

1年生むし歯ゼロ巡回指導

5校時に学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお招きし、1年生を対象にむし歯ゼロ巡回指導を行いました。
これは、栃木市内全ての小学校1年生が受ける授業です。
1年生になると第一大臼歯(6才臼歯)が生えてくる子が増えてきます。第一大臼歯をおじいさん、おばあさんになるまで大切にできるように、第一大臼歯が生えるこの時期に親子で歯の勉強をします。
  
歯垢を赤く染め出します。どこが赤く染まっていたか、親子で確認しました。
  
第一大臼歯を守るために、ハブラシを横から入れてみがく方法を教えてもらいました。
みなさん、とっても上手です。
  
最後に、保護者の方を対象に、学校歯科医の先生からおやつの食べ方の順序や、ハブラシの選び方などを教えていただきました。保護者の方からも質問が飛び交い、有意義な時間を過ごすことができました。
  

3年生 市内巡り

6月8日(金)に栃木市内に校外学習に行ってきました!

大宮南小学校の周りの様子と訪れた場所で土地の利用の仕方に違いがあるのか勉強しに行きました。

栃木市役所では、とち介と一緒に記念写真を一枚。みんな大喜びでした。


途中、寺尾地区の石灰工場の前を通りながら、出流ふれあいの森でお昼ご飯を食べました。
 
渡良瀬遊水池では「ヨシ」と「オギ」の違いを熱心に聞いていました。
みんな楽しそうにヨシ笛を作っていたのが印象的でした。
暑かったけど楽しく勉強になる校外学習でした。
 

6年 校外学習(日光)

 6年生は校外学習に行ってきました。

日光東照宮・二荒山神社・輪王寺・千人武者行列の迫力を
体験し、目を輝かせていた子どもたち絵文字:笑顔
歴史を肌で感じることができました。

 
 

日光彫りやインタビューも体験してきました絵文字:笑顔
  

町たんけんに行ってきました

 生活科の学習の一つとして町たんけんに出かけてきました。
自分たちの住む町の様子を歩いて見てきました。行く先々でいろいろな方にインタビューし、たくさんの発見がありました。保護者の方にも引率していただき、安全に行ってくることができました。
お世話になりました。
           

交通安全子ども自転車栃木地区大会

6月8日 自転車栃木地区大会に出場してきました。

学科テスト・実技テスト(安全走行・技能走行)の3種目に挑戦!
緊張の中、第4位と健闘しました絵文字:笑顔

業間・昼休み・放課後の練習の成果を出し切り、
子どもたちの顔には、最高の笑顔が見られました。
応援してくれた仲間たち、保護者の方、先生!ありがとうございました。

 
 
 

第75回全国小学生歯みがき大会参加


5,6年生を対象に第75回全国小学生歯みがき大会に参加しました。

これは、全国約21万人の小学生がDVDを使って歯と口の健康について勉強するものです。


高学年になると、むし歯だけでなく、歯肉炎になる児童が増えてきます。歯肉炎は、特に「歯と歯ぐきのさかいめ」に歯垢がたまるとなりやすくなります。
今日は、歯だけでなく、歯肉もよく観察して歯みがきをします。

  
【児童の感想】
・歯科検診のときに、歯垢がたまっていると言われたのでむし歯や歯肉炎にならないようにきちんと歯をみがいていきたいです。
・デンタルフロスはたまにしか使わなかったので、次からはもっと使うようにしたいです。
・これからは、歯だけでなく歯ぐきにも気をつけたいと思った。
・ぼくは下の歯並びが悪いので、ハブラシをたてにしたり、横から入れてみがいたりして、歯垢を落としたいです。

5年 田植え体験

 6月7日(木)田村さんのご好意で5年生が田植え体験をさせていただきました。始めは泥のヌルヌルした感覚に戸惑っていた子どもたちもだんだん慣れて、頑張って田植えができました。食物への感謝や、昔の人たちの大変さに気づく事ができました。6月7日付けの下野新聞に記事が
のっています。ご覧ください。
  

歯のプロによる歯みがき教室

今週は歯と口の健康週間です。
今日は、2~4年生に学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々が歯みがきのコツを教えてくれました。
      
学校歯科医さんや歯科衛生士の方々が、ていねいに教えてくださったので、子どもたちは自分の歯を守ろうと真剣に歯をみがいていました。教えてもらっている時間はとても静かで、自分の歯と向き合う貴重な時間を過ごせました。
          
【学校歯科医さんのお話】
〇歯周ポケット用のハブラシを使っている子がいますが、それでは、ブラシが柔らかすぎてコシがないので、いくらみがいても歯こうは落ちません。ハブラシは、オーソドックスな普通のかたさものを選びましょう。

保健給食委員会の歯みがきレッスン

今週は歯と口の健康週間です。

歯と口の健康週間のイベント第1弾として、保健給食委員会の児童が3つの班に分かれて、全学年を回って歯みがきレッスンをしてくれました。
    
保健給食委員会の児童がみがき残しの多いところを3つ教えてくれます。
①おくばのみぞ
②歯と歯ぐきのさかいめ
③歯と歯のあいだ
です。
教えてもらった子どもたちは、鏡を見ながらよくみがいていました。
    

保健給食委員会の児童は、この日のためにたくさん練習してきました。緊張した様子でしたが、一生懸命発表することができました。
これからも、教えてもらったところに気をつけながら、ていねいに歯みがきをしむし歯ゼロを目指しましょう。

練習も大詰め!本番が楽しみです。

運動会の練習、準備も進み、いよいよ明後日が本番です。
校舎からも校庭からも、子どもたちの元気な声と真剣な様子が見られ、本番を今か今かと待っている気持ちが伝わってきます。
お天気も今のところ大丈夫なようです。(当日は暑くなるようですが)
子どもたちの練習の成果が存分に発揮できることを楽しみにしてください。

  
  

五年コウホネ学習

 18日(金)赤淵川でコウホネについて、県立博物館の星先生から専門的なお話しをして頂きました。難しい話もありましたが、みんな集中して聞くことが出来ました。
  

運動会練習のスタートです!

6月2日の運動会に向けて、いよいよ練習が本格的にスタートしました。
今までも朝から元気いっぱいの歌声が教室から校庭まで響いていましたが、グラウンドでも体育館でもがんばる姿が見られます。本番までがんばりましょう。
  
  

廃品回収お世話になりました。

先日5月12日、廃品回収を行いました。
朝早くから、保護者の方、地域の方の多くのご協力の下、無事終了することが出来ました。ありがとうございました。
    
その後、PTA役員会があり運動会、奉仕作業についても話し合いました。お疲れのところありがとうございました。
そして、同時に本校の職員が池の掃除を行いました。
   
おかげで魚や金魚が元気に泳ぐ姿をみることができるようになりました。
6月の水辺の活動で子どもたちが捕まえた魚を放つことができそうです。
         

5年生の家庭科!まずは”お茶入れ”の実習から

高学年の学習である家庭科。5年生もとても楽しく学習しています。
子どもたちの楽しみは、実習。まずはじめは、お茶入れの実習。
家族で団らんをするためにお茶とお菓子を用意して楽しい時間を作るための学習です。
お茶の入れ方、楽しく会話をするための工夫などを学びました。

   
 
   
 片付けまでしっかりできました。 

新しいALT”JB”先生です

今年からお世話になるALTの”ファン バナルド スサノ”先生です。
フィリピン出身で現在は、群馬県太田市に家族と一緒に住んでいるそうです。(今月末には、栃木市に引っ越してくるそうです。)
バスケットが得意なとっても元気で、笑顔がステキな先生です。早くみんなと仲良くなりたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

    
   4年生の授業です。JB先生の好きなものは・・・。 

    
   6年生の授業です。アルファベットで自己紹介していました。

救命入門コース研修

教職員と保護者を対象に救命入門コース研修を行いました。
当日は、3名の保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。

講師に、栃木消防署の方3名が来てくださり、心肺蘇生法やAEDの使い方、異物が喉に詰まったときの対処法など教えてくださりました。

  

  

救命のプロに事細かに指導していただいたおかげで、有意義な研修ができました。

給食の様子です

1年生の給食の様子です。
1週目は、6年生にお手伝いをしてもらいました。そして、今週は、1年生だけでじょうずに配膳をしています。
みんなとおいしく食べて、元気いっぱいに過ごしてほしいです。

    
    

身体計測

今日は身体計測を行いました。
検査項目は、身長、体重、視力、聴力です。
結果については、詳しい検査が必要な児童には通知を出します。また、全ての健康診断が終了する1学期末に結果をまとめた「わたしのからだ」を配付いたします。

【視力検査】
空いている方向はどっちかな?


【聴力検査】
耳を澄まして聞いてみよう。


【身長、体重測定】
待っている態度が立派です!

入学おめでとうございます

学校の花々が咲き誇る中、今年の新入生16名が、元気にこの大宮南小学校へ入学してきました。改めて、ご入学おめでとうございます。
在校生も今か今かと待っていました。今年は全校児童80名でスタートです。元気いっぱい笑顔いっぱいでがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。

   

卒業式

本日、2人の6年生が卒業しました。
 
 

卒業式をにケーブルテレビさんから取材を受けました。

あいにくの雨のため、見送り式は廊下でとり行われました。
小規模校ならではの他学年との仲の良さが伝わる様子でした。

凧揚げ


1年生は23日と27日に凧揚げをしました。
23日は風が弱く、凧を飛ばすために子どもたちはとにかく走り回りました。
 
凧の絵は自分でデザインしたものです。
 

27日は風があまりないと思いきや、上空の方は風があり、絶好の凧あげ日和でした。
赤い丸で囲んであるのが凧です。
学校よりも高く揚がりました。
 
凧揚げをしたことが無かった子も多く、よい経験になったかと思います。
学校でやるのは今日で終わりということですので、機会があったらご家庭でお楽しみ下さい。
くれぐれも広い所でやりましょう。
 

漢字検定

今日は3時から今年度2回目の漢字検定がありました。
過去最大の55名の児童が受験したので、会場も一箇所だけでなく、複数箇所で行いました。
 
 
先生も勉強して受験しました。

結果はしばらく先ですが、みんな努力の成果がみられるといいです。

3年生県立博物館による出前授業


3年生は今日3~4校時は栃木県立博物館による出前授業でした。
古い道具を使っていたころの人々の暮らしの様子を知り、実際に道具を使う体験をしました。
石臼を使って豆をひいたり
 
薬研という道具でミカンの皮を粉状にしたりしました。
博物館の講師の方も子どもたちがわかりやすいようにジブリの写真を使って説明してくださいました。
「薬とか作るやつだ」など色々な声が聞けました。 
 

井戸を体験したり、天秤棒という主に水を運ぶために使われた道具も実際に体験しました。
水はこぼれない様にペットボトルが中に入っていて15キロの重さがありました。
身体の小さな児童にとっては体重の半分以上あったかもしれませんが、全員持ち上げることができました。
 
児童の関心が高く、質問もかなりたくさん出ました!
   
小学生は博物館には無料で入れるから、今のうちにたくさん博物館に来た方いいよと博物館の方もおっしゃっていました。
是非、機会があれば行ってみてください。

朝会(なわとび)

今日の朝の集会はなわとびです。
体育館はかなり冷えますが、子どもたち半袖、半ズボンの子もけっこういて元気です。
 
最後にやった持久跳びでは低学年の児童もがんばって最後まで残っていました。
2月7日になわとびチャレラン大会があります。
みなさん自分なりに頑張りましょう。
 

6年生奉仕作業

もうすぐ、卒業の6年生が何か学校や下級生のためになることをと考え
一輪車を整備してくれました。
 
空気の抜けているものやパンクしている一輪車を探し、力強い顔で空気を入れたりしました。
 
真剣な顔で取り組んでいました。6年生ありがとう。

3年生社会

3年生の今日の2時間目の授業は社会です。
昔の生活を体験する単元で七輪を実際に使ってみました。
 
七輪の中に炭と新聞紙をしきつめ、着火です。
みんなでかわりばんこにうちわを使って風を送り続けて火を大きくしました。
 
火が大きくなったので、網の上にお餅をのせます。
本当に寒い中ですがみんな楽しそうでした。
また、「こうやって苦労して食べると本当に美味しいね」や「本当に七輪でお餅焼けるんだ」などの感想がでてきました。
 

大宮幼稚園交流学習

今日は大宮幼稚園から来年入学する子どもたちが交流学習に来ました。
前半はなわとびをしました。二人でなわとびを片方ずつ持ち跳びます。
だんだん、難しいものになっていき、一人は前、一人は後を向いてとんだり
自分たちで考えた跳び方を発表したりしました。
 

後半はドッヂボールです。
楽しい交流授業になりました!
 

3学期最初の給食は・・・

今日から3学期が始まりました。
保健給食委員さんも今日が仕事始めです。


3学期最初の給食は

〇ご飯
〇牛乳
〇ポークカレー
〇キャベツときのこのソテー
〇フルーツババロア
です。
今日はみんなの大好きなカレーでした。久しぶりに友だちと一緒に給食を食べながら、冬休み中にあったことを楽しく話していました。
  

6年 大宮北小交流授業

12月19日(火)、6年生が大宮北小学校の6年生と交流してきました。
 
 
英語、体育、給食、昼休みと一緒に活動し、初めは緊張していた二人も、最後はみんなと打ち解けて笑顔で帰ってくることができました。
普段は二人の6年生ですが、中学校に行くと毎日がこのような形になります。中学校生活を間近に控えて、二人にとって貴重な体験になりました。

6年 校外学習(東京方面)

12月13日(水)、よく晴れた日に6年生は東京へ校外学習に行きました。
まず初めは国会議事堂へ。昔から建っている貴重な建物に感動しながらきれいな内部を見学しました。歴史を感じ、余韻に浸りながら国会議事堂を後にしました。


続いて6年生希望のフジテレビへ。
  
はちたまに入ったり、めざましテレビの実際のセットを見たりしました。
他にも色々な番組の展示が!
 

番組で使われている機材にも触れることができ、学びもありました。
最後は浅草によってお土産を買って帰りました。電車に揺られ、歩き疲れた一日でしたが、二人の表情は充実していました。

とち介ランチ

今日は今年度最後のとち介ランチの日です。


今日のメニューは
〇米粉パン
〇牛乳
〇鶏肉と宮ねぎのトマトソース
〇大根サラダ
〇白菜スープ
〇とち介いちごゼリー
です。
鶏肉のトマトソースに入っている宮ねぎとトマト、白菜スープの白菜と小松菜、いちごゼリーのいちごが栃木市産です。
どれもおいしくいただきました。
        

【2年生】食に関する指導

2年生のめあては「残さず食べよう」です。

肉や魚などしか食べない赤鬼さん、ご飯やパン、麺しか食べない黄色鬼さん、野菜や果物しか食べない緑鬼さんの紙芝居を聞きました。
  
今日の給食は
〇ご飯
〇牛乳
〇焼き鳥風煮
〇おひたし
〇味噌汁
ですが、給食の食材は赤・黄・緑がバランスよくそろっていることがわかりました。赤鬼さん、黄色鬼さん、緑鬼さんもそれぞれバランスよく食べられたらいいですね。
  
また、生後3ヶ月、2才6ヶ月、8才6ヶ月、16才の手の骨のレントゲン写真を見せてもらいました。すると、生後3ヶ月と16才の手の骨を比べるとだんだんと手首の骨がしっかりとできていることがわかりました。好きなものだけを食べるのではなく、栄養バランスよく食べることが成長にも大切だということがわかりました。

【1年生】食に関する指導

先週に引き続き、栃木第四小の栄養教諭である横山先生に来ていただき、1年生と2年生に食に関する指導を行っていただきました。

1年生のめあては「おいしいきゅうしょくをありがとう(感謝の気持ちを持とう)」です。
本校の給食は栃木第四小の共同調理場で作られたものをいただいています。そこで使っているしゃもじと背比べをしてみたら1年生の身長を超える長さでした。実際にそれを持ってお鍋をかき混ぜる動きをするととても大変です。
また、調理員さん6名で600食を作っていると教えてもらうと1年生から「えー!」「すごい!」と驚きの声が上がりました。
   
また、お鍋の大きさと同じ大きさのひもの中に1人2人と入っていくと、、、なんと14人も入れました!!!それでもまだ何人か入れそうなくらい大きなお鍋を使っていることに驚きました。
   
最後に、みんなは魚や肉、野菜などたくさんのいのちをいただいて大きくなっているんだよと横山先生からお話しいただくと、皆真剣な表情でいのちの話を聞き、授業の感想を書きました。
   

【6年生】食に関する指導

6年生のめあては「給食の献立(リクエスト給食)をつくってみよう」です。
いつもは横山先生が考えてくださった給食を食べていますが、今日は自分たちで献立を考えてみます。
給食は、栄養バランスはもちろん、季節の食べものを入れたり、いろどりや調理方法、価格など様々なことに配慮して作られていることを勉強しました。
  
次に、横山先生にアドバイスをいただきながら自分で給食の献立を考えます。主食がパンの献立と主食がご飯の献立で1人1つ考えました。
何を主菜にしようか、肉か魚か、デザートは付けようか迷っているようでしたが、自分たちが考えた献立が実際に給食に出る日が楽しみですね。
  

【3年生】食に関する指導

今日は栃木第四小栄養教諭の横山先生に来ていただき、3年生と6年生の食に関する指導を行っていただきました。
  
まずは、3年生です。3年生のめあては「バランスよく食べよう」です。
今日の給食は、
・ご飯
・牛乳
・鮭の香味焼き
・切り干し大根の煮物
・芋の子汁
ですが、今日の給食の中には赤・黄・緑の食材がバランスよく入っていることを知りました。
   
また、好きな食べものと苦手な食べもののアンケートの結果、3年生は野菜が苦手という子が多かったため、野菜がからだの中をお掃除してくれたり、からだの調子を整えるガードマンの役割をしてくれていると聞いて、3年生は野菜の大切さを知ることができました。
最後に、野菜に関する紙芝居を聞きました。おかげで今日の3年生は給食をほとんど残さずに食べ、魚が苦手な子も頑張って食べることができたようです。
  

喫煙・飲酒防止教室

11月29日(水)の授業参観の日に、4、5年生は喫煙・飲酒防止教室を行いました。
講師は昨年に引き続き、薬剤師の佐藤博之様に来ていただきました。

からだも心も成長段階の「未完成」な子どもたちがタバコやアルコールを摂取してしまうことのリスクを教えていただきました。

下の左の写真は、お湯が入った容器にタバコ一本を入れて数分経ったものですが、右の写真はそれが一日経った写真です。子どもたちはタバコ1本に含まれている有害物質が溶けて、透明だった水が徐々に茶色く濁っていく様子を目で見て確認しました。タバコを吸うと、これが身体の中に入っていくと想像するだけで怖いですよね。

   

次にアルコールパッチテストも行いました。自分のからだはアルコールを分解する力が強いのか弱いのか知ることができました。これは大人になっても変わらないということを聞いて、保護者の皆様から「えーっ」と驚きの声が上がっていました。

保健給食委員会

24日(金)の児童集会は保健給食委員会の発表でした。

まずはじめに、給食についてのクイズをしました。
本校の給食は、栃木第四小の共同調理場で作られた物を配送していただいています。
そこでは、6名の調理員さんが600食も給食を作ってくださっています。子どもたちはあまりの数の多さに驚いている様子でした。また、調理の様子の写真を食い入るように見ていました。


次に、栄養バランスのヒーローたちの劇をやりました。保健給食委員会の児童があらすじを考え、昼休みや休み時間にたくさん練習しました。衣装やセリフなどアイディアを出し合ったおかげで、よい発表ができました。
12月には栃木第四小の栄養教諭による食に関する授業があります。これからも、感謝の気持ちを持って給食をいただきたいですね。
  

なかよし給食

今日は縦割り班のなかよし班で給食を食べました。
いつもと違う友達や先生といつもと違う教室で食べる給食はドキドキもしたけれど楽しかったようです。
校長室で食べた班の子は「なんか落ち着かない」と緊張の様子でした。

放送室で食べた班は、1人1曲ずつ曲紹介の放送をしました。1年生もとても上手に放送ができました。
  
上級生が下級生の面倒を見てあげたり、話しかけたりしてくれたので笑顔いっぱいの楽しい給食になりました。
  

秋の歯科検診

今日は秋の歯科検診を行いました。
本校では学校歯科医の石塚先生の御厚意で秋の歯科検診と歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を行っています。

  
みがき残しをチェックするために染め出しをしました。
鏡を見ながら、みがき足りないところを知ることができました。。
  
終了後、学校歯科医の石塚先生と歯科衛生士の方々からお話をいただきました。
・ハブラシの毛先が広がっている子が多いので定期的に取り替えましょう。
・毛先が細くなっているハブラシ(歯周ポケットの歯垢を落とすためのハブラシ)はプラスαとして使うのはよいが、歯の表面に付いた汚れは落ちづらいので毛先がしっかりしたハブラシを使いましょう。
・歯みがきをしているときに力いっぱいみがいている子とみがく力が弱い子がいるのでちょうどよい力加減を知りましょう。
とのことでした。
これからも自分の歯を大切に、ていねいな歯みがきをしましょう。

とち介ランチ

今日は栃木市産の食材を使ったとち介ランチです。

  
メニューは
・ご飯
・とち介味付けのり
・ソースカツ
・ごまあえ
・にらとゆばのみそ汁
でした。
ソースカツに使われている豚肉、ごまあえに使われているもやし、にらは栃木市産です。
お米、ごまあえに使われているほうれん草、にらとゆばのみそ汁のゆば、牛乳は栃木県産です。

どれもとてもおいしくいただきました。

4年 那須校外学習

 4年生が国府南小学校と一緒に那須の校外学習に行ってきました。博物館では「水汲み体験」「もっこ運び」などの体験をして、千本松牧場では、生産量の多い牛乳を使ってバター作りに挑戦しました。国府南小学校の児童とも親睦が深まりました。
  

プログラミング教室

今日の5・6年生の午後の授業は栃木工業高校の学生による「プログラミング教室」です。
栃木県立栃木工業高等学校情報技術科が企画・設計したプログラミング学習用PC「SkyBerryJAM」を使って授業をしてもらいました。
 
 
基本的なキーボード操作から始まり、ランプを点灯させるプログラムを書いたり
プログラムの実行を繰り返す処理などを学びました。
 
後半は簡単なゲームを作るところまで進み、どのコードを書き換えると画面のどの部分が
変わるのかを試したり、実行速度を替えたりと興味を持って取り組んでいました。
 
授業が終わり、工業高校に行くと言い出す子もいたりと、良い経験ができました。
とても授業が上手かった栃木工業高校のみなさんありがとうございました。

ふれんどの会による人形劇

今日の3時間目はふれんどの会による人形劇です。
「さるかに合戦」を上演していただきました。
クオリティが高く、子どもたちの発言にも対応しつつ
演劇が進んでいきました。
 
 
上演後、マジックショーも行われました。
子どもたちも笑顔がたえず、楽しそうでした。
 

朝会(図書委員会による発表)と表彰

図書委員による発表が朝会の時間にありました。
演技を交えつつ、栃木市名誉市民である、山本有三先生の作品などを紹介しました。
 


 
後半は表彰がありました。
・とちぎふるさと絵手紙コンクール
栃木市長賞
下野新聞社長賞
・巴波川流域下水道ポスター展
巴波川流域下水道促進協議会長賞
など夏休みにがんばった成果が見られました。

修学旅行(鎌倉・江ノ島)

 10月25日(水)に6年生は鎌倉・江ノ島方面に修学旅行に行ってきました。
あいにくの天気となってしまいましたが、江ノ島に着き、江ノ電に乗ると海が見え、6年生のテンションは上がっているようでした。
  
 江ノ島の橋の前でも一枚写真を撮りました。

江ノ島の自由時間では、二人はそれぞれ「明太子コロッケ」と「たこせんべい」を買いました。
 
自由時間のあとは江ノ島エスカーに乗り、展望台へ。
展望台では何か見えたかな?
  
 午後は新江ノ島水族館でイルカのショーやお土産を見たりして楽しい時間を過ごしました。
 少し天気がわるかったけど、忘れられない思い出になりました。
  

イングリッシュ集会

今日の朝会はイングリッシュ集会です。
ハロウィンが近いので、英語でじゃんけんをして勝つとこうもりからゴーストに
ゴーストから魔女になり、最後は人間に戻るといったゲームをしました。
 
 

避難訓練(消火体験、けむり体験)

今日は今年度3回目の避難訓練でした。
今回は避難後、栃木消防署の方がたに来ていただき、消化器を使った消火訓練と
けむり体験を行いました。
 
消火訓練は4年生以上の上級生が行いました。

 
けむり体験は数メートルの簡易テントのようなものにバニラのにおいのするけむりの中を通ります。

 
校長先生に感想を聞かれた子どもたちは「消化器が重かったが使い方がわかってよかった」
「けむりがすごくて前が見えなくて、前の人とぶつかってしまった」と感想を述べていました。
貴重な体験ができたようです。

オープンスクール(5・6年)


今日は、オープンスクールでした。
5・6年生は、2時間目は俳句の石倉先生をお招きして俳句の授業をしていただきました。

  
みんな真剣に取り組んでいました。
最後に全員の俳句を聞いて楽しみました。

3時間目は工藤先生をお招きしてのコミュニケーション講座です。
明るく楽しく、プレゼンテーションの仕方を教わりました。
  
  
工藤先生も子どもたちと一緒に活動して下さいました。

4時間目は栃木レイカーズさんによる車椅子バスケットボール講座です。
  
レイカーズの選手の方と一緒におにごっこをしたり、シュート練習をしたり、7対1で試合をしたりとたくさん動きながら貴重な体験をすることができました。
シュートは上半身の力が必要なので意外と難しかったです。

福祉交流会(昔あそび)

1~3年生の低学年は5時間目は福祉交流会で昔あそびをお年寄りに教えてもらいました。

四つのグループに分かれて、「紙ひこうき」「おてだま」「けんだま」「あやとり」をそれぞれおしえてもらいました。
 
 
 

お掃除名人になろう

今日、1~3年生はダスキンから外部講師をお招きし、お掃除教室を行いました。
まずは、箒とちりとりの使い方を教えてもらいました。

次に、ぞうきんの使い方。
たたみかた、机の拭きかた、しぼりかたまで教えてもらいました。
 

低学年向けの内容だったため、ぞうきんを小さく折りたたんだり
しぼり方も、握力がなくてもしっかりしぼれるよう、綱引きのように持つ「たてしぼり」
を教えてもらいました。
 
 

朝会(校長先生講話)

今日の朝会は校長先生による講話です。
内容はサン=テグジュペリ(著)、ドリアン助川(訳)の『星の王子さま』の紹介です。
http://durian-sukegawa.com/blog-entry-201.html
  
うしろから見ていると、子どもたちは話を真剣に聞いている様子でした。

時間の都合上、今日の朝会ではあらすじの紹介だけで終わってしまいましたが
11月の朝会では「ほんとうにたいせつなものは目に見えない」ということで
児童のたいせつなものについて話あう予定です。

さらに、11月11日の大南祭では訳者であり作家、詩人、ミュージシャンのドリアン助川さんを
お招きして、ライブで本の朗読をしていただきます。

助川さんは今年、著書『あん』のフランス語訳版で「読者が選んだ文庫本賞」というフランスの文学賞を受賞されました。
大南祭にお越しの際は是非、ご覧になっていって下さい。

◎前回の学校でのライブの模様です。
 

3,4年 手話体験

 耳が不自由な方をお招きして、手話を体験させていただきました。耳がきこえなくてもたくましく生きていらっしゃることに感銘を受けました。

4年消防署見学

 国府南小学校と合同で消防署見学に行きました。見学中に火事などの災害が3件も入り見学は途中で打ち切りになってしまいましたが、緊張した場面を見られて実り多い見学でした。
 

1年生生活科

今日の2時間目の生活科の授業では、1年生はウサギと触れあいました。
 
 
怖がってなかなか触れない子もいれば、ご家庭で動物を飼っていて動物と触れあうのに慣れている子などさまざまな様子が見られました。
 

触ったら、絵と感想を書きました。
写真を撮りに行くと絵を見せに来てくれる子もいました。
最後の授業の感想では「かわいかった」という声が多く、「もふもふしていた」や「家で飼いたいなど」の感想も出ました。
来週は遠足で動物園に行きます。ルールを守って楽しい日にしましょう。

赤十字救急法短期講習


20日(水)3、4校時に4~6年生を対象に赤十字救急法短期講習を行いました。
講師に赤十字の方をお招きし、けがの種類や手当ての仕方など様々なことを学びました。

手当てをするときは血液に直接触らず、ハンカチなどで押さえることや脈の測り方も教えていただきました。
   
三角巾を使った様々な手当て
  

倒れた人を見つけたときは、まず周囲の安全を確認!目の動きはどうかな?
   

最後に、自分が1人でいたときにけがをして倒れている人を見つけたらどうする?というテーマで話し合って発表をしました。「大きな声で助けを呼ぶ」や「倒れている人が歩けるようなら水道でけがをしたところを洗う」など、たくさんの意見が出ました。

3年生PTA行事(マヨネーズ教室)

今日はみなさんご存知、キューピーから講師をお招きしてマヨネーズ教室を開催しました。
最初にマヨネーズについての話を聞き、次に子どもたちがグループにわかれマヨネーズを作りました。
 

けっして混ざることのない酢と植物油が、卵黄を加えることで乳化して混ざり合い、マヨネーズになっていく様子を体験したあと、他のグループのマヨネーズや工場で作られたマヨネーズと食べ比べをしました。
 
どこのグループのマヨネーズが一番美味しいか、味が一番わかるということできゅうりつけて食べ比べました。
 

3・4年生点字体験

3・4年生は社会福祉協議会の方をお招きして点字体験を実施しました。
子どもたちは目の不自由な方に盲導犬のことなどいろいろな質問をさせていただきました。
後半は自分の名前を点字で書き、それを読んでもらいました。
貴重な体験をすることができました。
 
 

学年PTA行事ポーセラーツ

 学年PTA行事でポーセラーツを行いました。講師の立川先生のお話を聞いて、親子で楽しく作品を作りました。1つでは物足りないぐらいで、みんなよい作品ができあがりました。

  

トイレの洋式化

夏休みの間に、トイレの改修工事が終了し完全に洋式化されました。
子ともたちは綺麗になったトイレをおそるおそる使用していたようです。
 
 

始業式の後に、荻原先生自作の「トイレの掃除のやり方」の動画を観て新しいトイレの掃除方法を学びました。

2学期始業式

長かった夏休みも終わり2学期が始まりました。
全員欠席することなく、学校に来ることができました。
 
 
夏休みの思い出をグループで話合い、班長さんが感想などを発表してくれました。

1年生水遊び

今日の1年生の2時間目は水遊びでした。
前半はシャボン玉です。
友達どうしで割りあったり、大きなのを作るのに挑戦したり
校舎の3階くらいまで上がったシャボン玉を眺めたりしました。
 
 

後半は水遊びです!
とにかく楽しそうでした。
終わった時には、「もう終わり?」や「またやりたい」という感想がたくさん聞けました。

5年生家庭科(裁縫)

今日の5年生の家庭科は裁縫でした。
アシストネットのボランティアの方々に来ていただき
2人の児童に対し、1人ついていただく形で授業です。
 
 
玉留めや波縫いなどを学びました。
アシストネットのみなさんいつもありがとうございます。

1年生防犯教室

今日の1年生の5時間目の授業はスクールサポーターさんと駐在所のおまわりさんをお招きして防犯教室をやりました。
前半は身を守るためにはどうしたらいいかを説明してもらいました。
 
後半はロールプレイで、下校途中に車に乗っている人に声をかけられるというものです。
女の子は泣きそうでしたが、しっかり防犯ブザーを鳴らすことができました。
 
最後は別の気をつけ無いといけないケースをDVDを見て学びました。

スクールサポーターさん駐在さん、ありがとうございました。

2年生の野菜

職員室で仕事をしていると、2年生がゴミ袋をもらいに来ました。
どうやら、自分たちの農園の除草をしているようだったので様子を見に行きました。
 
連日の晴天のおかげか、たくさんの野菜が収穫できました。
 
一人の児童の写真を撮っていると別の児童も野菜を持って先生と声をかけてくれます。
やはり自分で作った野菜が収穫できるのは嬉しそうでした。

七夕かざり

1年生は図工の授業で七夕かざりをつくりました。
みんな願い事を書いたり、かざりを考えたり楽しそうです。
 
近隣の方より、笹をいただきました。ありがとうございます。
 
 

6年生 日光校外学習


 7月3日(月)6年生が日光に校外学習に行ってきました。
 
 東照宮では、校長先生のガイドのもと、三猿、眠り猫、鳴き龍などを実際に見ながら、詳しく学ぶことができました。
 
 三猿は実際に見てみると何匹もいます。建物に回り込まないと見られない猿もいて2人は興味津々でした。
 事前に調べ学習をしていましたが、行ってみると新しい発見がたくさんありました。

 東武日光駅前では、外国語の勉強として、外国の方にインタビューをしました。
 "Where are you from?"  "What is your favorite japanese food?"
 などのいくつかの質問を、3名の方に質問しました。
 
 3名とも優しい方々で、快くインタビューに答えてくださいました。ご協力ありがとうございました。英語が通じた子どもたちは、喜びの表情を浮かべていました。

 2人が一番楽しかったと言っていたのは、日光彫体験でした。
 それぞれ、写真立てとアルバムにデザインをつけ、素晴らしい作品を作り上げました。
 集中して取り組み、講師の先生にも器用で上手だと褒められていました。
  
 

 最後は喫茶店で一息。笑顔も見られ、とても楽しい校外学習となりました。

水辺の活動

今日の午前中は全校児童で水辺の活動です!
赤渕川に行く道中からみんな楽しそうでした。
 
 

始めに赤渕川に生息する珍しい植物のコウホネについて説明していただきました。
 

川に入り、生き物調査のためいろいろな生き物を探します!
ここでとれた魚の一部は学校の池に持ち帰って育てています。
 
 

実際にとれた生き物について説明していただきます。
子どもたちも興味しんしんで食い入るように見たり、挙手をしていました。
 


地域の方にナマズの天ぷらを作っていただきました。
 
 
参加していただいた、地域のみなさま本当にありがとうございました。

心肺蘇生法講習

6月26日(月)に栃木消防署の方をお招きし、心肺蘇生法講習を行いました。
これは毎年教職員と保護者の方を対象に実施しています。

  

  

消防署の方からは、もし反応がない人を見かけたらとにかく119番通報をしてほしい。救急車が到着するまでは、周りの人と協力して心肺蘇生を続けてほしいとのお話をいただきました。

4年 社会科校外学習

 社会科の勉強のため国府南小学校と「巴波川浄化センター」「園部浄水場」「クリーンプラザ」の見学に行きました。「巴波川浄化センター」では微生物が水をきれいにしていることに驚ろきました。「園部浄水場」で安全な水を送り続ける工夫が分かりました。」「クリーンプラザ」ではごみの多さに驚きました。
   

蔵の街 ひまわりに行ってきました


本日、5.6年生が福祉の勉強で地域の介護施設「蔵の街 ひまわり」に行ってきました。


施設に着いたら、はじめにあいさつをして、宮沢賢治の「雨にもまけず」を暗唱しました。



施設の方から立派だったとお褒めの言葉をいただきました。

そのあとは3つのグループに分かれて、シーツ交換の体験をさせてもらったり、高齢者の方々と会話をしたりしました。


活動をおえて子どもたちは、「楽しかった。」「将来はこの仕事をしてみたい。」といった感想をもち、とても満足そうな表情でした。


体験を通しての感想を発表したり、質問をしたりしてまとめもできました。
それぞれがしっかりと自分の考えを持ち、一回り大きくなったような気がします。
貴重な体験ありがとうございました。

ひまわり教室

普段、アシストネットやスクールガードでお世話になっている
地域の方々に今日は百人一首を教えていただきました。

 
 
 
後半はひもを使った手品を教えてもらいました。
 

むし歯ゼロ巡回指導

1年生の親子を対象にむし歯ゼロ巡回指導を行いました。
これは栃木市の小学校1年生全員を対象に行っているものです。

まず、6歳臼歯が生えているかチェックします。学校歯科医の石塚先生に生えているかチェックしてもらいました。


次に歯を赤く染め出します。歯科衛生士さんから染め出しのやり方を教えてもらいました。
すると・・・!
歯が赤くなりました!赤くなっているところを親子で確認します。
        
赤くなったところは「歯こう」であることを歯科衛生士さんから説明してもらいました。
歯こうは、むし歯菌が砂糖を食べて出したうんちのかたまりであることや、おやつの取り方も教えてもらいました。
     

赤くなった歯こうをはみがきで落としていきます。鏡を見ながらていねいにみがいています。
      
最後に、学校歯科医の石塚先生から保護者の方にお話をしていただきました。
仕上げみがきは高学年になるまで続けてほしいことやおやつの食べる順番も大切であること、ハブラシの選び方など大変参考になることばかりでした。

第74回全国小学生歯みがき大会

5、6年生が第74回全国小学生歯みがき大会に参加しました。
これは全国16万人の小学生がDVDを使って歯と口の健康について勉強します。

自分の歯肉を観察しています。
歯肉炎になっていないかな?
  

みがき残しの多いおく歯のみぞをみがきます。
みんな真剣です。
  

【児童の感想】
「つまようじで取った歯こうの中には細菌が2億~3億あることに驚きました。」
「歯のみがき方やデンタルフロスの使い方を知ったので、これからも歯みがきをがんばりたいです。」
「歯肉炎にならないようにきれいにみがきたいです。」

高学年になると、歯肉炎になる児童が増えていきます。これからは歯だけでなく、歯肉も大切にしましょう。

紙芝居の発表

今週は、保健給食委員会の児童が歯に関する紙芝居を2班に分かれて発表しています。

 

 
運動会終了後、休み時間や昼休みの時間などを利用してたくさん練習しました。
発表する前は緊張した様子でしたが、終わったあとはとても満足した表情をしていました。

さわやかタイム(除草)

今日のさわやかタイムは除草です。
2年生は生活科の授業で育てている畑の近くを除草していました。
近づいて行くと、「先生野菜ができた!」と、はしゃいで野菜を見せてくれました。
なす、えだまめ、きゅうりなど、もう収穫して食べた子もいるみたいです。
 
 

養護教諭によるはみがき教室


先週は学校歯科医さんと歯科衛生士の方々によるブラッシング指導がありましたが、先週から今週にかけて養護教諭によるはみがき教室も行っています。

給食後に流れるはみがきソングに合わせてみがき残しの多いところを確認します。
「おくばのみぞ」「歯と歯ぐきの境目」「歯と歯のあいだ」を鏡で見ながらハブラシを上手に使ってみがいていました。