2023年2月の記事一覧
楽しい昼休み
気温が上がり、絶好の外遊び日和に
(でも、花粉症の児童には、少々くしゃみ日和だったでしょうか)
昼休みは、思い思いに遊ぶ姿が見られました。
↓↓【教室で過ごす児童】読書や図工の作品仕上げをしています。
↓↓【図書室で過ごす児童】新聞や本を読んだり借りたりしています。
「ビンゴになった」と教えてくれました。
↓↓【校庭で遊ぶ児童】元気に走る子が多かったですね。暑くなって、上着を脱ぐ子もいました。
ほこりがすごかったので、教室へ帰るときは、手洗いとうがいをしました。消毒も忘れないでできました!!
昼休みに、1年生の教室は、だれも残っていませんでした。みんな外で遊んでいたようです楽しかったかな??
今日の給食です。
<メニュー>
黒糖パン 味噌ラーメン 春巻き 中華和え 牛乳
味噌ラーメンの発祥は、今から70年ほど前、北海道の札幌市だそうです。ラーメンもいろいろな味に変化、進化していますね。給食の味噌ラーメンも野菜の旨味と味噌がよくマッチしていて、とてもおいしくいただきました。
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん おさかな丼の具 かんぴょう入りサラダ 味噌汁 牛乳
栃木県での生産量が全国で9割以上(全国第1位)を占めるかんぴょう。お味噌汁に入れても、巻き寿司にしても、サラダにしても等々、様々な料理にとても合いますね。栃木市では、かんぴょうを麺に練り込んだ「夕顔ラーメン」もあります。シコシコ麺でとてもおいしいですよ。先日もテレビで紹介されていました。
今週もおいしい給食をありがとうございました。
人権集会を開きました。
朝の「のびっこタイム」の時間に、『人権集会』を開きました。
今回のテーマは、『あいさつ』についてでした。
きもちのよいあいさつとは、どんなあいさつなのか、まず、人権担当の教員から2種類のあいさつのモデル提示がありました。3年生の代表児童が2種類のあいさつから受ける印象の違いを発表してくれました。
発表の後、なかよし班で話し合いました。6年生がまとめた内容を発表してくれました。
話し合いで出た意見をもとに、早速、なかよし班のメンバーであいさつを交換しながらつなげていく「あいさつリレー」を実践しました。相手の目を見て、気持ちのこもったあいさつができていましたね。
あいさつは、言葉のプレゼントのようですね。もらった人もあげた人も心が温かくなりますね。
6年生を送る会(part2)
「6年生を送る会後半」の様子をお楽しみください
↓↓【代表児童による6年生へ贈る言葉」
5年間の思いを感謝の言葉に込めて。しっかりと読みました。
↓↓【1~5年生が書いた色紙と花の贈呈】
かわいい言葉がたくさん書かれています。6年生は、もう読んでくれたかな?
↓↓【6年生から手縫いの雑巾のプレゼント】
「大好きな学校を、これからもきれいにしてください!!」と各学年に配られました。
↓↓【6年生の出し物】
寸劇とクイズで、自分たちが成長したことや担任の人柄を紹介とても楽しい劇でしたね。(いっぱい笑いました)
↓↓【校長先生の話】
↓↓【終わりの言葉】ちょっぴり寂しい雰囲気に・・・。
↓↓【6年生退場】花のアーチでお見送りです。笑顔に戻って拍手!
↓↓【会場と片付け】
この会を成功させるために中心となって活躍した5年生。準備や片付けを手伝い、陰で5年生を支えた4年生。素晴らしい会でしたよ立派に6年生のバトンを引き継ぎましたね本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました
6年生を送る会(part1)
卒業式まで16日間となった今日、「6年生を送る会」が開かれました
5年生が1月から少しずつ準備をして、最近は、会場の飾り付けやリハーサルを頑張っていました。十分に準備を進めてきたので、今日も朝から「やる気度100%」でしたよ
ここでは、送る会の様子を2回に分けてお伝えしますね。まずは、前半です。
↓↓【6年生入場とはじめの言葉】
↓↓【進行と今日の流れの説明】
↓↓【○×クイズ】
↓↓【大南すごろく】
↓↓【みんなで踊ろう ダンス『Mela!』】
前半終了です。続きは、後半のブログで。
今日の給食です。
<メニュー>
菜めし わかさぎのカリカリフライ ごま味噌和え きりたんぽじる 牛乳
きりたんぽ汁は、野菜たっぷり具だくさんで、鶏の出汁とよく合い、心も体も温かくなりました。
わかさぎのカリカリフライは、外はカリカリ、中はフワッとした食感でおいしくいただきました。
氷で遊んだよ
雲一つない快晴で、気持ちよく登校した児童が、いち早く見つけました!!
ビオトープ池の氷です
すぐに見て触って、氷の形や固さ、厚みなどを調べていましたよ
「冷た~い」「剣みたいでしょ!」「氷の上に氷ができてるよ~。」「晴れているのに(氷ができるのは)不思議だね。」「絵の具で色をつけてみたいね。」・・・
いろいろと、つぶやいていました。
自然の力でできた氷で学ぶことが、たくさんありそうですね
氷の厚さは、3mmでしたしもやけになりませんように・・・
3・4年生を対象に医薬品の使用方法についての出前講座を実施しました。
5校時に3・4年生が、薬剤師の先生を講師としてお招きして、『薬の正しい使い方』について学習しました。
最初に、薬は病気を治そうとする力を助けるものであることを確認しました。
薬は、水かぬるま湯で服用することが大切であることを実験を通して学びました。
実験として、お茶に鉄分を含む薬を混ぜると、鉄分がお茶のタンニンに反応して、黒く固まり、薬の成分が変化してしまいました。これでは、薬が体の中に正しく吸収されませんね。
次は、薬を水で溶かすのとオレンジジュースで溶かすのでは、どんな違いがでるのでしょうか
水の場合「きれいに溶けましたー!」「きれいな水のままです!」
オレンジジュースの場合「みるみる泡だってきましたー!」「シェイクのようにふわふわとろとろです!」
オレンジ ジュースで飲むと、薬が効きすぎてしまって胃が荒れてしまうようです。牛乳で飲んでしまうと、薬によっては吸収されにくくなったり、効き過ぎてしまったりするようです。
薬は水かぬるま湯で飲まないと、正しい効果が得られないことが分かりましたね
次は、少ない水でカプセルの薬を飲むとどうなるのでしょうか。
濡らした指でカプセルを触ってみると・・・
「カプセルが指にくっつきました!!」「わー!くっついて取れない」
ではカプセルを水に浮かべて触ってみると「くっつかない!!」「ぬるぬるすべる」
薬を少ない水で飲んでしまうと、喉に貼り付いてしまい、喉が痛くなってしまうことがあるそうです。
薬はきちんとコップ一杯の水で飲まないといけませんね
薬には、主作用と副作用があり、決められた方法、決められた量で飲まないと
体を楽にするどころか、毒になってしまったり、副作用が強くでたりすることもあると学ぶことができました
これから薬を飲むことがあったら、今日教わったとおり、正しく飲んで
健康に過ごしていきたいですね
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん 四川風マーボー豆腐 にらまんじゅう バンサンスー 牛乳
マーボー豆腐は、中国の四川地方で生まれた料理のひとつです。ひき肉と豆腐を辛いみそで煮て作ります。ご飯の上にのせて、マーボー丼にしてもおいしいですね。今日のマーボー豆腐は、いつもより旨味とコクが増していたように感じました。本格中華ですね。