2024年11月の記事一覧
「こどもまんなか」の学校にしていくために~職員研修~
本日は、放課後に、下都賀教育事務所の指導主事の先生においでいただき、校内人権教育研修を実施しました ねらいは、「こども基本法について理解を深め、明日からの指導に活かすことができる」です。
先生から、子ども基本法の基本理念や児童の権利に関する条約、直接的指導の充実を図るための基底的指導について等も学ぶことができました
また、グループごとに、授業中の様々な事例を話し合うことで、子どもの人権について多くの気付きや学びがありました
今後も学んだことを活かし、児童一人一人に自己有用感がもてる「こどもまんなか」の学校を実現させていきたいと思います
2学期最後のクラブです。
スポーツクラブ バスケットボールで盛り上がりました。
手作りクラブ バブロケットが打ち上がりました。
ダンスクラブ 『笑一笑~シャオイーシャオ!~』を踊りまくりました。
昇降口の掲示が新しくなりました
早いもので、2学期ものこり1ヶ月を切りました。
これからだんだん寒さも増して、緑や赤が、街にも映える季節がやってきます
そう…クリスマス
今日、地域のボランティアのみなさんが、早くも昇降口の掲示の貼り替えに来てくださいました
プレゼントがたくさん
金や銀の星、ポインセチアがはなやかで、今からワクワクしますね
すてきなおりがみ、どんなふうに折るんでしょう
この掲示をいつも作ってくださっているボランティアさんたちは、
「朝の読み聞かせ」にも来てくださっているので、今度ぜひ聞いてみてくださいね
学力強化週間がんばっています。
今週は、学力強化週間です。
子どもたちは朝の国語タイムや算数タイムからがんばっています。
人権集会~話そう集会~
本日は、さわやかタイムに、話そう集会で全校生で人権について話し合いました司会は、人権教育主任の先生です
初めに、夏休みに実施された栃木市主催「栃木あったかいじめ防止フォーラム」に出席した6年生児童の報告がありました6年代表児童の二人が、いじめについての話し合いの内
容をしっかり伝えてくれてみんな真剣に聞くことができました
言葉の大切さについて深く考えさせられました
その後、子ども達は、1~6年のなかよしグループごとに分かれて、話し合いをしました。
初めのテーマは、友達にされて嬉しいこと、いいこと。前回の話そう集会のテーマは、友達に言われていい言葉いやな言葉だったので、今回は、行動面について話し合いました。
それぞれ頭を寄せ合って考えました
どんなことをされたら嬉しいか、どんなことをされたら嫌か、
これから自分は、どんなことをしていきたいか。
1~6年生のまざったなかよしグループで、高学年生がうまく下級生の意見を引き出し、下級生の目線に立って話し合いをしているところが印象的でした。どのグループも、どの児童も、テーマについて真剣に考え、みんなの前でも自分達のグループの意見を堂々と発表しました
最後は、人権教育主任の先生の話があり、他の様々な人の人権を考えることで、それぞれの考えを更に深めることができたと思います
来週は、人権週間になります。
これからも、「だれも一人にしない学校」「ひまわりのような笑顔あふれる学校」をめざしていきましょう
キラリ★大南探検隊~3・4年生~
5・6校時、3・4年生の、総合的な学習の時間です。
題材名は「キラリ★大南探検隊」
町探検をして、課題を持ち、調べてきたことをまとめる学習です
調べる課題は・・・・学校の歴史、校歌について、星宮神社、八さび神社、十九夜・・・・
同じ課題の人とグループになり、それぞれ調べてきました大南祭の体験活動~大南カルタ~で講師をしていただいた学校の歴史をご存じの卒業生からお手紙
もいただいて、それも参考にさせていただいています
ありがとうございます
今日は、いよいよタブレットを使用し、パワーポイントでまとめます。先生のタブレットから、それぞれの進捗状況が一目でわかります初めてのパワーポイントなので、分からないことは、先生に聞いたり、3・4年生のグループで学び合いが深まったり・・・。
どのグループも真剣に頑張っていました
だいぶ使い方に慣れてきました どんなまとめになるのか、楽しみです
今日の給食&昼休み
今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、ケチャップライスの具、たまごスープ、アセロラジュレポンチ
ケチャップライスの具をご飯にのせて、いただきました
たまごスープも、ちょうどよい温かさです
ジュレが特に人気でした
おいしくいただきました
給食後の昼休み。今日は、昨日よりも多くの児童が校庭で、元気に遊んでいました
先生方も、キャッチボールやおにごっこをしたり、見守りしたりしています
図書室では、図書の先生のお手伝いをしてくれる児童もいました
素敵なしおりができています
1年生が授業で作成した「いきものかくれんぼずかん」も、図書の先生が飾ってくださり、読んでいる児童もいました
今日の学校
今週は、学力強化週間です。のびっ子タイムは、算数や国語を各クラスごとに学習しますどのクラスも、集中し、静かに、それぞれ
のめあてに向かって、学習に取り組んでいました
昼休みは、元気いっぱいに校庭で遊ぶ様子も見られました
サッカー、ブランコ、こおり鬼、ラケットでボール打ち、大谷グローブを使っている子も…
続いて、掃除の時間。
チャイムが鳴ると、すぐに清掃場所に移動し清掃の音楽と同時に清掃開始です。
清掃の班長がみんなを取りまとめてくれます
どの清掃場所でも、みんな一生懸命取り組んでいました
少ない人数でも、時間いっぱい頑張っていますおかげで、学校中がピカピカです
反省会も、高学年生が中心に行っています
当たり前のことですが、いつでもきちんとすることが大切ですね。これからも「凡事徹底」でやっていきましょう
ホームページ閲覧数 200万突破
いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
毎日、更新することに努めています。
昨日、19時の閲覧数が、119万で、もうすぐ200万だと思っていました。来週には200万になるかと思っていましたが、本日、夕方に確認しましたところ、なんと2,005,975と200万を軽く超えていました
これからも、子ども達の様子や教職員の頑張り、地域の皆様にお世話になっていることなど、お伝えしたいと思います。
ご家庭や地域での会話のきっかけになっていただければ幸いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
図書室前掲示~だれのおとしもの?
図書館事務の先生が、いつも、校内の掲示に力を尽くしてくれていますが、図書室前の掲示物も、いつもいろいろな工夫があり、子ども達を本の世界へ誘ってくれます
谷川俊太郎さんのコーナー。素敵な詩集、本の紹介です。
教科書にも、谷川さんの詩がいろいろ載っています。スイミーも、谷川俊太郎さんが翻訳しています
他の本も、読みたくなりますね
だれのおとしもの?コーナー
1年生が持ってきてくれたヘビのぬけがら。「だれのおとしもの?」と題し、飾ったところ、アオダイショウなのか、シマヘビなのか議論になったとのこと。1年生が、みんなで夢中になって調べ、話し合ったそうです
答えは、シマヘビかな・・・
図鑑の使い方も、分かってきましたね