カテゴリ:今日の出来事
ロング昼休みで全校ドッジ大会!
2/6(木)は、ロング昼休みでした
いつもより長く、30分間 遊ぶことができます
そこで、計画・図書委員会は、節分イベントとして、「豆投げオニたいじ」を企画
全校で、アメリカンドッジ大会を開催しました
委員会のメンバーがオニに扮し、
計画・図書委員VS全校児童で、3回戦行います
オニたちはなかなかすばしっこく、当てるのは大変です
がんばれ、人間チーム
結果は…
「2勝1引き分け」で、人間チームが勝利をおさめました
今日まで準備をしてくれた計画・図書委員会のみなさん、
楽しい企画をありがとうございました
昇降口の掲示が新しくなりました
早いもので、2学期ものこり1ヶ月を切りました。
これからだんだん寒さも増して、緑や赤が、街にも映える季節がやってきます
そう…クリスマス
今日、地域のボランティアのみなさんが、早くも昇降口の掲示の貼り替えに来てくださいました
プレゼントがたくさん
金や銀の星、ポインセチアがはなやかで、今からワクワクしますね
すてきなおりがみ、どんなふうに折るんでしょう
この掲示をいつも作ってくださっているボランティアさんたちは、
「朝の読み聞かせ」にも来てくださっているので、今度ぜひ聞いてみてくださいね
アルミ缶回収
今日も健康ボランティア委員会の児童がアルミ缶とペットボトルキャップを回収しました
また、今回からアルミ缶やペットボトルキャップを1個でも持ってきてくれた人にオリジナルのシールを渡すことになりました
これは、委員会の児童がより多くのアルミ缶を集めるにはどうしたらよいか話し合ったところ、持ってきてくれた人に何かプレゼントをしてはどうか?という提案からできあがったものです
シールの絵は健康ボランティア委員会の児童が描いてくれました大宮南小のマスコットキャラクターの「にこひまちゃん」がアルミ缶とペットボトルキャップを持っている絵です
今回もたくさんのご協力ありがとうございました来月も回収しますので、ぜひ多くの方のご協力をお待ちしています
アルミ缶回収
今日は健康ボランティア委員会の児童がアルミ缶回収を行いました
朝からみんなやる気満々です
みなさんのおかげで、たくさんのアルミ缶が集まりました
ありがとうございました
次回は6月28日(金)に回収予定です
昇降口の掲示が新しくなりました
みんなが今日も元気な朝のあいさつをした昇降口、
昨日の朝と変わったところに気づきましたか
昇降口の掲示が、「富士山」に変わっています
昨日、地域のボランティアのみなさんが、掲示の貼り替えに来てくださっていました。
よく見ると、富士山のパーツも、ご来光(太陽)の柄も、ひとつひとつすべて違います
細かいところまで、ぜひ見てみてくださいね
ボランティアのみなさん、今回も素敵な作品をありがとうございます
おまけ問題
Q.今回の掲示物全体の中で、「三角形」は何個あるでしょうか
順番に数える
段が上がるごとに、決まった数ずつ 引いていく
分けて数える
小さな三角形でできた、大きな三角形も数に入れると…
三角形の向きを変えて数えると…
たくさんの考え方がありそうです
昇降口の掲示が新しくなりました
地域のボランティアのみなさんが、昇降口の掲示の貼り替えに来てくださいました
今回は、「秋」がテーマ
たくさん実ったぶどう、きのこにみのむし、野原で楽しくおどる、たぬきたち。
葉っぱのかざりも、秋色に
ボランティアのみなさんのおかげで、実りの秋を感じるすてきなコーナーになりました
いつも、ありがとうございます
季節のうつりかわりを感じながら、来週もここで、元気な
「おはようございます!」と、
「さようなら!」
を聞かせてくださいね
大南祭に誰かが
やってくる
乞うご期待
「廊下や階段は歩こう!」
前回の話そう集会で、「廊下や階段は右側を歩こう!」と計画図書委員会の児童が発表してくれました
そこで今週から、「自分たちにできること」第一弾
として、休み時間に、廊下や昇降口で呼びかけを行っています
みんながルールを守らないと、ぶつかってけがをしたり、とても危険ですね
廊下や階段の歩行のほかに、あいさつ
も学校全体の取り組みとして挙がっていました。
安全で楽しい学校にしていくために、みんなが「自分たちにできること」に取り組んでいきましょう
修了式
3月24日(金)令和4年度の修了式を行いました
1~5年生のみなさん、修了おめでとうございます
(1)修了証書授与
学年の代表児童が受け取りました。しっかりと返事ができて、代表にふさわしい態度でしたよ。代表以外の児童も、きちん返事と礼ができ、とても立派でした。
(2)児童代表作文発表
5年生と2年生の代表児童が「1年間の振り返りと次年度への豊富」について、発表しました。1年間、がんばってきたことがよく分かる内容でしたよ
(3)校長先生の話
3つの「あ」や「プラス1」について、児童が一生懸命取り組んでいた様子についてのお話でした。みんな
(4)校歌斉唱
大好きな校歌を、みんなで歌えるようになってよかったですね
(5)賞状伝達「必読図書読破賞」
4年生児童が代表で賞状を受け取りました。おめでとうございます!!
(6)児童指導主任の話
春休み中の生活についての話がありました。
「は」早寝・早起き・朝ご飯
「る」ルールを守ろう
「や」やろう、運動
「す」進んで学習・お手伝い
「み」みんな元気で、また会おう
25日から4月9日までが、春休みです。安全で楽しい休みになりますように・・・
3月31日は、離任式(学校を去られる先生方とのお別れ式)があります。9時50分登校です。よろしくお願いいたします。
あと2日です。
あと2日で、修了式です。どのクラスも、おおかたの学習が終わりました。
今日は、お楽しみ会や片付け・清掃等、思い思いに過ごしていましたよ
↓↓1年生:道徳「がんばれ、ポポ」
↓↓2年生:学活「身の回りの片付け」
↓↓3年生:学活「持ち帰る物の整理」
↓↓4年生:学活「お楽しみ会の準備」
↓↓5年生:国語「春ドリル(漢字)」+プログラミング発表会の練習
さあ、いよいよ明日は、今の教室で過ごす最終日です
みなさん、元気に登校してくださいね
朝の会
8時10分からは、朝の会です。
朝の会では、健康観察・朝の歌・1分間スピーチ等が行われています
【1年生】『森のくまさん』を元気いっぱいに歌っていました
【2年生】1分間スピーチ「お休みの日にやったこと」
【3年生】1分間スピーチ「今、はまっていること」
【4年生】1分間スピーチ「新体操発表会」
【5年生】1分間スピーチ「卒業式で感じたこと」
どのクラスも、友達の発表をしっかりと聞いていましたね。
発表した子たちは、はっきりとした声で伝えたいことを話していましたよ。
これからも、表現力向上のために、スピーチ等を朝の会に取り入れていきます