学校ニュース

給食・食事 季節や郷土料理に触れる2日間

 2月2日(火)は節分。みなさんは、恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりしましたか?今年の節分は124年ぶりに2月2日だったそうです。そんな節分の日の給食はこちらでした。
真ん中にかわいい鬼が描かれた福豆!
【ごはん・いわしのしょうが煮・もやしとほうれん草の海苔あえ・豚汁・福豆・牛乳】でした。
 節分に炒った大豆をまくのは、災いや災害をもたらす鬼の目を打ち払うためだそうです。学校で豆まきはできませんが、節分メニューをおいしくいただきました。

 そして立春の2月3日(水)は、郷土料理が給食に!
 どれが郷土料理か分かりましたか?
【ごはん・鶏の唐揚げ・しもつかれ・かんぴょうの味噌汁・牛乳】でした。食べる機会が少ないしもつかれに、びっくりした人もいたかもしれませんね。教室ではどんな様子だったでしょうか・・・

 給食に出るしもつかれは、小学生でも食べやすいように工夫して作っていただいています。調理員さんたちの心遣いがとってもありがたいですね!苦手な人も少しは挑戦できたようです☆今日もおいしくいただきました。