学校ニュース
学校でのできごとをお知らせします
みんなDeスタート!T-eam Action Beyond Corona (アクション ビヨンド コロナ)
栃木市の事業「みんなDeスタート!T-eam Action Beyond Corona (アクション ビヨンド コロナ)」に、本校からも作品を応募したところ、ただ今、市役所の1階市民スペースに展示されているそうです。

⇊⇊⇊詳しくは、栃木市ホームページをご覧ください。⇊⇊⇊
https://www.city.tochigi.lg.jp/site/tochigicitypro/28418.html
出品者の名前は公開されていませんが、「大宮南小の子どもたち」と表示されていて、作品を見れば、子どもたちには自分の作品がわかると思います。どの作品も、子どもたちの思いがたっぷり込められています![絵文字:三人 絵文字:三人]()
展示期間は明日までとのことですので、お立ち寄りの際は、是非のぞいてみてくださいね!!
⇊⇊⇊詳しくは、栃木市ホームページをご覧ください。⇊⇊⇊
https://www.city.tochigi.lg.jp/site/tochigicitypro/28418.html
出品者の名前は公開されていませんが、「大宮南小の子どもたち」と表示されていて、作品を見れば、子どもたちには自分の作品がわかると思います。どの作品も、子どもたちの思いがたっぷり込められています
展示期間は明日までとのことですので、お立ち寄りの際は、是非のぞいてみてくださいね!!
猛暑続きの毎日です。
2学期が始まってから、連日猛暑続きですね。今朝は、湿度が低かったせいか、それほど不快ではなかったので、エアコンもしばらくの間つけずに済みましたが・・・10時過ぎにはもう、気温が30度を超えていました。
今日は3・4年生も、1・2年生も、体育はプール
に入っていましたよ!!
そして、昼休みに入る12:30には・・・『暑さ指数計』の温度基準(WBGT)を見ると▼

28.9℃「厳重警戒」を示していました
これが、31.0℃を超えると「危険」になります。学校では、プールに行くときには『暑さ指数計』をプールサイドに持って行き、確認しながら授業を進めています。「危険」な数値になった場合には、外での活動は中止とし、室内で過ごすように切り替えます。

元気いっぱいな子どもたちは、校庭で思いっきり遊んでいます。
時計を見て、「あ、もう終わりだ」と、声を掛け合いながら、昇降口に向かって走ってきました。
みんな、汗びっしょりですが、友達と思いっきり遊んで発散できたのか、さわやかな表情![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

「汗を拭いて、水分補給してよ~!!」「みんな、手洗い・うがいをしてから、お掃除ね!!」という先生の声かけに、「は~い」と、清掃場所に向かいました。
▼清掃開始の頃には・・・

まだまだ酷暑が続きそうです。各教室は、エアコン稼働により、快適な環境で授業を行っていますが、校庭での活動は、この『暑さ指数計』をもとに判断しながら、熱中症予防に努めています。
今日は3・4年生も、1・2年生も、体育はプール
そして、昼休みに入る12:30には・・・『暑さ指数計』の温度基準(WBGT)を見ると▼
28.9℃「厳重警戒」を示していました
元気いっぱいな子どもたちは、校庭で思いっきり遊んでいます。
時計を見て、「あ、もう終わりだ」と、声を掛け合いながら、昇降口に向かって走ってきました。
みんな、汗びっしょりですが、友達と思いっきり遊んで発散できたのか、さわやかな表情
▼清掃開始の頃には・・・
まだまだ酷暑が続きそうです。各教室は、エアコン稼働により、快適な環境で授業を行っていますが、校庭での活動は、この『暑さ指数計』をもとに判断しながら、熱中症予防に努めています。
5・6年生も、運動会に向けて・・・
運動会では、5・6年生が、学校の代表として、いろいろな役割を担ってくれることになります。
来週からの全校での運動会練習の前に、5・6年生が運動会の開会式練習を始めました。

雲が多く、先週までよりは、少し暑さが和らいだものの、日中はすでに30度を超えています。休憩や水分補給をとりながら、短時間での練習を心掛けていきます。
運動会当日は、5・6年生の子どもたちの、“学校の代表”という意気込みも感じられると思います。少しずつその意識も高めていきたいと思いますので、ご観覧の際には、どうぞお楽しみくださいね。
来週からの全校での運動会練習の前に、5・6年生が運動会の開会式練習を始めました。
雲が多く、先週までよりは、少し暑さが和らいだものの、日中はすでに30度を超えています。休憩や水分補給をとりながら、短時間での練習を心掛けていきます。
運動会当日は、5・6年生の子どもたちの、“学校の代表”という意気込みも感じられると思います。少しずつその意識も高めていきたいと思いますので、ご観覧の際には、どうぞお楽しみくださいね。
PTA本部役員会が開かれました。
8月22日(土)の親子奉仕作業に引き続いて、PTA本部役員会が図書室で開催されました。役員の皆様には、お疲れのところ、熱心なご協議をありがとうございました。

PTA会長、学校長の挨拶に続き、今回の議題 1 ひまわり祭り・奉仕作業の反省、2 運動会、3 リサイクル活動 4 大南祭について、内容や役割分担等の確認をしました。


最後の情報交換では、登下校時、特に一斉下校のときに、送迎の車と歩行中の児童の事故・怪我が、心配だというご意見が出されました。貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
この件については、学校でも北門付近の見守りを含め、安全確保に向けた対策を検討していきます。
保護者の皆様には、以前からお願いしている
1 送迎時間帯は、一方通行(北東門→北門)で。
2 敷地内では、最徐行で。
3 下校時は、昇降口横まで大人が迎えに来る。(児童だけで校舎北側に行かない。送迎者は車の中で待っていない。)
の3点の徹底について、ご協力ください。
PTA会長、学校長の挨拶に続き、今回の議題 1 ひまわり祭り・奉仕作業の反省、2 運動会、3 リサイクル活動 4 大南祭について、内容や役割分担等の確認をしました。
最後の情報交換では、登下校時、特に一斉下校のときに、送迎の車と歩行中の児童の事故・怪我が、心配だというご意見が出されました。貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
この件については、学校でも北門付近の見守りを含め、安全確保に向けた対策を検討していきます。
保護者の皆様には、以前からお願いしている
1 送迎時間帯は、一方通行(北東門→北門)で。
2 敷地内では、最徐行で。
3 下校時は、昇降口横まで大人が迎えに来る。(児童だけで校舎北側に行かない。送迎者は車の中で待っていない。)
の3点の徹底について、ご協力ください。
PTA親子奉仕作業がありました。
朝8時から、「PTA親子奉仕作業」がありました。
始めに、体育館に集合し、PTA会長と学校長があいさつをしてから、作業に入りました。

子どもたちは教室に集まってから、説明を受け、校庭で作業を開始しました。
【草取り・ひまわりの片付け】




【門柱立て】


▼ときどき水分補給をしながら、熱中症にも気を付けました。
【体育館掃除】

【トイレ・手洗い場掃除】


【窓拭き】


【側溝清掃】


作業が終了すると、みんなお楽しみの「アイスタイム」![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

一生懸命働いて、汗をかいた後のアイスの味は、格別でしたね。
保護者の皆様は、片付けをして体育館に集まり、アイス休憩の後、9月26日(土)に予定している「PTAリサイクル活動」の地区ごとの打合せをしていただきました。


最後に、PTA会長と学校長からあいさつをして、解散となりました。

大変暑い中での作業となりましたが、子どもたちもよく働いてくれました。保護者の皆様には、普段子どもたちでは手が届かないようなところを、率先してきれいにしていただき、本当にありがとうございました。また来週からの学校生活が、気持ちよく過ごせます。大変お世話になりました。
始めに、体育館に集合し、PTA会長と学校長があいさつをしてから、作業に入りました。
子どもたちは教室に集まってから、説明を受け、校庭で作業を開始しました。
【草取り・ひまわりの片付け】
【門柱立て】
▼ときどき水分補給をしながら、熱中症にも気を付けました。
【体育館掃除】
【トイレ・手洗い場掃除】
【窓拭き】
【側溝清掃】
作業が終了すると、みんなお楽しみの「アイスタイム」
保護者の皆様は、片付けをして体育館に集まり、アイス休憩の後、9月26日(土)に予定している「PTAリサイクル活動」の地区ごとの打合せをしていただきました。
最後に、PTA会長と学校長からあいさつをして、解散となりました。
大変暑い中での作業となりましたが、子どもたちもよく働いてくれました。保護者の皆様には、普段子どもたちでは手が届かないようなところを、率先してきれいにしていただき、本当にありがとうございました。また来週からの学校生活が、気持ちよく過ごせます。大変お世話になりました。
広報とちぎ9月号をご覧ください!!
8月20日発行の、広報とちぎ9月号は、お手元に届きましたか。まだのお宅もあると思いますが、実は、1面から3面に、「小規模特認校」が特集されていて、1面に、ど~んと、大きく大宮南小の5年生の写真(田植えのとき)が掲載されています。これは、永久保存版ですね!!
取り上げられた写真は、原稿入稿の期限の関係で、今年度のものは間に合わず、昨年度のものもありますが、ご了承くださいね。
▼1面には、地域の方のご指導をいただきながら田植えをする5年生が!!
▼2面には、小規模特認校について、詳しく…
▼3面には、インタビューの記事も!!

この記事をご覧になって、関心をおもちの方は、是非、大宮南小学校へ見学・相談においでください。お待ちしています。さらにたくさんの方が入学を希望してくださることを願っています。
また、大宮南小に通っている児童や保護者の皆様には、本校のよさを改めて感じていただき、さらに“愛校心”が高まってくれると嬉しいです。
⇊⇊⇊ 広報とちぎ9月号は、こちらからもご覧いただけます。⇊⇊⇊
https://www.city.tochigi.lg.jp/uploaded/attachment/27100.pdf
取り上げられた写真は、原稿入稿の期限の関係で、今年度のものは間に合わず、昨年度のものもありますが、ご了承くださいね。
▼1面には、地域の方のご指導をいただきながら田植えをする5年生が!!
▼2面には、小規模特認校について、詳しく…
▼3面には、インタビューの記事も!!
この記事をご覧になって、関心をおもちの方は、是非、大宮南小学校へ見学・相談においでください。お待ちしています。さらにたくさんの方が入学を希望してくださることを願っています。
また、大宮南小に通っている児童や保護者の皆様には、本校のよさを改めて感じていただき、さらに“愛校心”が高まってくれると嬉しいです。
⇊⇊⇊ 広報とちぎ9月号は、こちらからもご覧いただけます。⇊⇊⇊
https://www.city.tochigi.lg.jp/uploaded/attachment/27100.pdf
少しずつ、練習を始めています。
今年度は、運動会の日程を5月から9月19日(土)に変更しました。全校での練習は、9月7日から日課を変更して行いますが、2学年ごとのブロックで、体育の時間に、運動会のときの並び方や動きの確認を、少しずつ始めました。
▼3・4年生が、ソーシャルディスタンスを意識して、マスクを外して並んでいます。


休憩を取りながら、水分補給もこまめにして、健康に気を付けて行います。
今週は酷暑の毎日・・・まだまだ暑い日が続きそうですね。夏休み明けの今週1週間、子どもたちの様子はいかがでしたか。日中の疲れがたまっていると思いますので、暑くてもしっかり食事をとり、入浴してよく汗を流し、早めに就寝して、身体をよく休めて、体力を回復させてくださいね。
明日は、「PTA親子奉仕作業」の日です。暑さ対策もしっかりして、お集まりください。参加できる子どもたちは、上履き(と上履き入れ)を学校に置いて帰りますので、お含みおきください。皆さん、ご協力をお願いいたします。
▼3・4年生が、ソーシャルディスタンスを意識して、マスクを外して並んでいます。
休憩を取りながら、水分補給もこまめにして、健康に気を付けて行います。
今週は酷暑の毎日・・・まだまだ暑い日が続きそうですね。夏休み明けの今週1週間、子どもたちの様子はいかがでしたか。日中の疲れがたまっていると思いますので、暑くてもしっかり食事をとり、入浴してよく汗を流し、早めに就寝して、身体をよく休めて、体力を回復させてくださいね。
明日は、「PTA親子奉仕作業」の日です。暑さ対策もしっかりして、お集まりください。参加できる子どもたちは、上履き(と上履き入れ)を学校に置いて帰りますので、お含みおきください。皆さん、ご協力をお願いいたします。
水槽下の掲示物が変わりましたよ!
午前中に、アシストネットボランティアの皆様が来校し、昇降口の金魚とカメの水槽の下の掲示物を取り替えてくださいました。暑いところ作業をしてくださり、ありがとうございました。

水の流れるイメージで、カラフルなクローバーがちりばめられています。どの色をどの位置に貼るといいかなぁなどと、相談しながら、工夫してくださいました。
いつも、本当にありがとうございます。
2学期に予定している「人形劇」や「読み聞かせ」についても、これから相談していきます。
水の流れるイメージで、カラフルなクローバーがちりばめられています。どの色をどの位置に貼るといいかなぁなどと、相談しながら、工夫してくださいました。
いつも、本当にありがとうございます。
2学期に予定している「人形劇」や「読み聞かせ」についても、これから相談していきます。
8月中の体育は、プールで!
例年は、夏休み中のプール開放で、その年の「プール納め」をしていましたが、今年度は、夏休みが短いことと、梅雨が長引いたことで1学期の水泳学習の回数が減ってしまったことを考慮して、8月いっぱいはプールが使用できるようにしました。
▼間隔を十分とって、水遊び…みんな、気持ちよさそう

連日の酷暑
で、昨日は「熱中症警戒アラート」が発令されました。現在の気温は36度です。各教室では、換気をしながらエアコンをつけて、快適な環境で授業を行っていますが、体育の授業は、校庭も体育館も、
危険な状態
です。プールの水温も、放っておくと30度を超えてしまうので、入水の前に、しばらく水を出して水温を下げてから、学習しています。ホースの水をかけて、プールサイドの床と体も冷やしています。

▲授業の途中に、水分補給も忘れずに行います。
プールには入れる日は、時間割にかかわらず、いつでも「水泳学習」ができるよう、水着の用意とプールカードの記入を、よろしくお願いいたします。
▼間隔を十分とって、水遊び…みんな、気持ちよさそう
▲授業の途中に、水分補給も忘れずに行います。
プールには入れる日は、時間割にかかわらず、いつでも「水泳学習」ができるよう、水着の用意とプールカードの記入を、よろしくお願いいたします。
小規模特認校の見学
新学区(大宮南小の学区以外)にお住まいの来入児と保護者の方が、相談と見学に来校してくださっています。
今日も、お子さんとお母さんで来てくださって、お話をしたり、授業の様子を参観していただいたりしました。
▼1年生と2年生の授業の様子を参観

本校の教育に関心をおもちの方、学校の様子を見てみたいという方は、学校にお電話(0282-22-1483)ください。保護者の方のご希望を伺い、学校行事等との日程を調整して、来校していただく日時を決めています。どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
今日も、お子さんとお母さんで来てくださって、お話をしたり、授業の様子を参観していただいたりしました。
▼1年生と2年生の授業の様子を参観
本校の教育に関心をおもちの方、学校の様子を見てみたいという方は、学校にお電話(0282-22-1483)ください。保護者の方のご希望を伺い、学校行事等との日程を調整して、来校していただく日時を決めています。どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
2学期身体計測を行いました!
本日、2学期の身体計測を行いました。とても暑い毎日なので、1学期と場所を変更して今回はふれあいルームでの実施にしました。感染症対策に加え、2学期は熱中症対策にも気をつけなければなりません・・・そんな中ですが、しっかり意識しながら計測ができました。

◎教室内は涼しく、でも距離は取りながら・・・どのくらい大きくなったかな?


◎「やった!背が伸びてる!」「あれ?あまり変わらないかな?」など、終わってから様々な声が聞こえてきました。
前回の身体計測は6月の実施だったので、身長や体重の伸びが見られた人もいれば、ほんの少しの変化だった人もいたかもしれません。しかし、成長のスピードは人それぞれですから、「規則正しい生活(早寝・早起き・朝ご飯など)」に気を付けることがとても大切です。暑さに負けず、感染症対策も上手にしながら元気に過ごしましょう。
【9月に歯科検診、眼科検診を予定していますので、検診が終了しましたら、それぞれの結果とあわせて保護者の皆様にお知らせします。】
◎教室内は涼しく、でも距離は取りながら・・・どのくらい大きくなったかな?
◎「やった!背が伸びてる!」「あれ?あまり変わらないかな?」など、終わってから様々な声が聞こえてきました。
前回の身体計測は6月の実施だったので、身長や体重の伸びが見られた人もいれば、ほんの少しの変化だった人もいたかもしれません。しかし、成長のスピードは人それぞれですから、「規則正しい生活(早寝・早起き・朝ご飯など)」に気を付けることがとても大切です。暑さに負けず、感染症対策も上手にしながら元気に過ごしましょう。
【9月に歯科検診、眼科検診を予定していますので、検診が終了しましたら、それぞれの結果とあわせて保護者の皆様にお知らせします。】
第2学期が始まりました。
本日から、第2学期が始まりました。例年なら、まだ夏休みのこの時期…今日も朝から暑い日になりました。
本校では、初めて、リモート放送(Zoom)での始業式にチャレンジしました。
▼校長室でリハーサル


いよいよ、始業式・・・ところが、うまく音声が入らないクラスがあったので、急きょ放送室で行うことに切り替えました。各教室では、エアコンの効いた涼しいところで、大型テレビでの画像と、スピーカーからの声で、始業式。


▼代表児童の話

▼校長先生の話

これからは、ますます、このような対応が必要になってきそうですね。接続についても、再度確認しながら、今後はもっとスムーズに行えるように準備しておきたいと思います。
残暑の厳しい毎日です。感染症とともに、熱中症の予防のため、手洗い・うがい、水分補給等に気を付け、子どもたちの「健康と安全」に留意してまいります。
1年間で最も長い2学期、子どもたちが、“心と体を元気に”過ごせるよう、教職員一丸となって努めていきますので、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
本校では、初めて、リモート放送(Zoom)での始業式にチャレンジしました。
▼校長室でリハーサル
いよいよ、始業式・・・ところが、うまく音声が入らないクラスがあったので、急きょ放送室で行うことに切り替えました。各教室では、エアコンの効いた涼しいところで、大型テレビでの画像と、スピーカーからの声で、始業式。
▼代表児童の話
▼校長先生の話
これからは、ますます、このような対応が必要になってきそうですね。接続についても、再度確認しながら、今後はもっとスムーズに行えるように準備しておきたいと思います。
残暑の厳しい毎日です。感染症とともに、熱中症の予防のため、手洗い・うがい、水分補給等に気を付け、子どもたちの「健康と安全」に留意してまいります。
1年間で最も長い2学期、子どもたちが、“心と体を元気に”過ごせるよう、教職員一丸となって努めていきますので、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
学校閉庁期間です。
本日 8月13日(木)から16日(日)まで、栃木市内小・中学校では、「学校閉庁日」となります。13・14日に緊急要件がある場合は、学校教育課にご連絡ください。
●栃木市教育委員会学校教育課:0282-21-2473

連日の酷暑
そして急な雷雨・浸水・激しい突風等に、気の休まらない日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨日の豪雨にも負けず、校庭のひまわりは、頭を垂れながらもしっかり根を張って立っています。
▼アップ
にすると…こんなに、種がぎっしりでき始めています!!


▲頭が重くなるはず…種の重みだったのね!?
種取りも楽しみですね![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


▼みんな下を向いているのに、一つだけ、ゆっくり咲いたひまわりの花を発見

「我先に」と競い合って、早く咲く子ばかりではなく、後からでも、ちゃんと花を開く子…最後まであきらめずに頑張る子どもたちのようで、愛おしい…と思います。
▼玄関前のプランターのひまわりは…
▼こんな虫がはっていました。どんな成虫になるのかな?
▼うさぎ小屋では、2わで仲よく涼んでいる様子

▲クローバーもひまわりも、元気です。
▼カメも金魚も、いつもどおり食欲旺盛です。

▼2年生の畑には…食べ頃の野菜と、育ちすぎた野菜が~!!
夏休み中は、時々収穫して、先生方でお昼ご飯にいただきましたよ!


学校は、静かにどっしりと、元気な子どもたちの登校を待っています
17日(月)の2学期始業式には、笑顔で登校してくださいね。そして、また一緒に頑張りましょう
●栃木市教育委員会学校教育課:0282-21-2473
昨日の豪雨にも負けず、校庭のひまわりは、頭を垂れながらもしっかり根を張って立っています。
▼アップ
▲頭が重くなるはず…種の重みだったのね!?
種取りも楽しみですね
▼みんな下を向いているのに、一つだけ、ゆっくり咲いたひまわりの花を発見
「我先に」と競い合って、早く咲く子ばかりではなく、後からでも、ちゃんと花を開く子…最後まであきらめずに頑張る子どもたちのようで、愛おしい…と思います。
▼玄関前のプランターのひまわりは…
▼こんな虫がはっていました。どんな成虫になるのかな?
▼うさぎ小屋では、2わで仲よく涼んでいる様子
▲クローバーもひまわりも、元気です。
▼カメも金魚も、いつもどおり食欲旺盛です。
▼2年生の畑には…食べ頃の野菜と、育ちすぎた野菜が~!!
夏休み中は、時々収穫して、先生方でお昼ご飯にいただきましたよ!
中学生が職場見学に来ました。
中学生が、「職場見学」ということで、大宮南小学校に来てくれました。これは、職業についての知識や理解を深め、将来職業人として必要な心構えや態度を育て、望ましい職業観・勤労観を身に付ける目的で行っている進路学習の一つです。
今日、受け入れた中学生は、大宮南小学校の卒業生ではありませんが、小学生の頃の担任の先生に憧れて、「将来は小学校の教師を目指したい」という希望をもっているそうです。
私たち小学校の教師としては、とても嬉しいことです。学校の特色などについて説明したり、校内を案内したりして、中学生が考えてきた質問に答えたりしました。
こうして、「学校教育」や「教師」という職業に興味をもつ子どもが増えたら嬉しいなあと思います。そして、充実した学生生活を通していろいろなことを学び、豊かな人間性を育み、ともに働くことができるよう、学校に携わる私たち教師も、日々努力をしていこうと、改めて感じることができました。
職場見学をご要望の際は、いつでもご相談くださいね。
今日、受け入れた中学生は、大宮南小学校の卒業生ではありませんが、小学生の頃の担任の先生に憧れて、「将来は小学校の教師を目指したい」という希望をもっているそうです。
私たち小学校の教師としては、とても嬉しいことです。学校の特色などについて説明したり、校内を案内したりして、中学生が考えてきた質問に答えたりしました。
こうして、「学校教育」や「教師」という職業に興味をもつ子どもが増えたら嬉しいなあと思います。そして、充実した学生生活を通していろいろなことを学び、豊かな人間性を育み、ともに働くことができるよう、学校に携わる私たち教師も、日々努力をしていこうと、改めて感じることができました。
職場見学をご要望の際は、いつでもご相談くださいね。
国語科についての研修をしました。
夏休みになり、連日猛暑が続いていますが、皆さん、いかがお過ごしですか。
学校では午前中に、学校教育課の指導主事の先生をお招きし、国語科についての研修をしました。“密”にならないように、図書室で、向かい合わずに机を並べて着席しました。

今日の研修の主な内容は、
1 新学習指導要領 国語科の指導と評価について
2 学校課題について
3 1年生「ともだちのこと、しらせよう」について
4 国語科の授業づくりについて
でした。わかりやすい資料で説明していただき、私たちも意見を交換しながらの演習を交えた内容で、とても勉強になりました。今日学んだことを、2学期からの授業改善に生かしていきたいと思います。
学校では午前中に、学校教育課の指導主事の先生をお招きし、国語科についての研修をしました。“密”にならないように、図書室で、向かい合わずに机を並べて着席しました。
今日の研修の主な内容は、
1 新学習指導要領 国語科の指導と評価について
2 学校課題について
3 1年生「ともだちのこと、しらせよう」について
4 国語科の授業づくりについて
でした。わかりやすい資料で説明していただき、私たちも意見を交換しながらの演習を交えた内容で、とても勉強になりました。今日学んだことを、2学期からの授業改善に生かしていきたいと思います。
夏本番!?1学期が、終わりました。
夏休みに入った途端・・・昨日までとは打って変わって、まさに夏本番という天気になりました。いつもより10日以上遅れて、やっと始まった夏休み!子どもたちの待ち焦がれる気持ちが、きっと伝わったのでしょう。
昨日は、46日(1年生は45日)の1学期が(やっと?)終了しました。
本当にいろいろなことがあった1学期を締めくくる終業式が、1時間目に体育館で行われました。
修礼で始まり、5年生と2年生の代表の児童が、1学期の学校生活を振り返る作文を発表してくれました。
校長先生の話では、1学期の始めに示した「めあて」を子どもたちと確認したり、新しい「めあて」の話もありました。
そして、マスクをつけたままではありましたが、今年度になって初めて、全校生そろって「校歌」を歌うことができました
校歌斉唱のあとは、1学期の推薦図書を読破した児童の表彰があり、代表して6年生の児童が賞状を受け取りました。
最後に、児童指導主任から、いつもとはちょっと違う「夏休みの過ごし方」について話がありました。
今年の夏休みは期間も短く、また家族でお出かけといったことも自粛しなければなりません。新しい生活様式に合わせた「夏の楽しみ方」「夏休みの過ごし方」を各ご家庭で、工夫してみてはいかがでしょうか。
スイカ収穫!
2年生の教材園で育ててきたスイカを収穫しました
黒い品種の、小玉スイカです。
冷蔵庫で冷やしてから、2年生みんなで味見しました。
しっかり除菌した包丁で切ってみると・・・
十分赤いおいしそうな色!
果汁の量がすごいです。
「すごくあまい~!」
とっても甘くてシャリシャリ感がほどよい、美味しいスイカでした。
「もっと食べたい~!」と子どもたち
職員室の先生にもお裾分けしました♪
1学期の最後の日に、とびきりの夏を感じられました
ひまわり祭り
ひまわり祭り!!
計画委員会の進行で、ひまわり祭りが行われました。
本番前、進行役の子たちは、しっかり打ち合わせ!!
でも心の中は、緊張でドキドキです

ひまわり祭りでは、
「ひまわりの約束 合唱」
「ひまわりの絵・俳句コンクールの優秀者発表」
「飛行機飛ばしにチャレンジ」
などを行い、楽しい時間を過ごすことができました。
ひまわりのような笑顔が、体育館いっぱいに広がりました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


6年生にインタビューも!!
この模様は、8月3日(月)16時~
"とちぎHOTステーション"で放送されます。
ぜひご覧ください。
再放送 8月3日 18時/20時ほか
8月4日 8時/12時ほか
計画委員会の進行で、ひまわり祭りが行われました。
本番前、進行役の子たちは、しっかり打ち合わせ!!
でも心の中は、緊張でドキドキです
ひまわり祭りでは、
「ひまわりの約束 合唱」
「ひまわりの絵・俳句コンクールの優秀者発表」
「飛行機飛ばしにチャレンジ」
などを行い、楽しい時間を過ごすことができました。
ひまわりのような笑顔が、体育館いっぱいに広がりました
6年生にインタビューも!!
この模様は、8月3日(月)16時~
"とちぎHOTステーション"で放送されます。
ぜひご覧ください。
再放送 8月3日 18時/20時ほか
8月4日 8時/12時ほか
ひまわり祭りの進行リハーサルをしました。
明日の「ひまわり祭り」の進行を担当するのは、計画・図書委員会の児童です。昨日と今日の昼休みに、体育館で進行の確認とリハーサルをしました。

作品コンテストの結果発表や、全体の流れなど、実際に動きながら確認しました。
連日曇りや雨でしたが、今日は日中、少しですが晴れ間も見えました。大宮南小のシンボル「ひまわり」のように、明るく元気な子どもたちの笑顔が、もっともっと輝きますように・・・
明日の「ひまわり祭り」も、みんなで楽しみましょうね!!
作品コンテストの結果発表や、全体の流れなど、実際に動きながら確認しました。
連日曇りや雨でしたが、今日は日中、少しですが晴れ間も見えました。大宮南小のシンボル「ひまわり」のように、明るく元気な子どもたちの笑顔が、もっともっと輝きますように・・・
明日の「ひまわり祭り」も、みんなで楽しみましょうね!!
町たんけんの学習発表
この前、町たんけんに行ってきた2年生が、学習したことを
まとめて、1年生に発表しました。
本番に向けて、絵地図を作ったり、1年生に伝えることを
考えたりしながら準備をしてきました。
▼樋ノ口方面の発表です。
神田さんの牛舎や、早乙女さんのアスパラガスハウスのこと、
歩いている途中に見つけたことを話しました。
▼1年生も、とっても静かに聞いてくれています。
▼仲仕上方面の発表です
武平作や道の途中で見つけたことを話しました。
▼1年生は、進んで感想を言ったり質問したりすることができました!
成長を感じますね
▼最後に、一人ずつ、町探検をした感想を言いました
最後まで、声の大きさに気をつけて発表することができました。
終わった後、子どもたちからは・・・
「予想よりも質問が出てうれしかった!」「たのしかった!」
「成功してよかった!」「練習したから自信をもってできた!」
「じょうずにできてよかった!」などの感想がありました。
1年生も、来年の町探検の学習が楽しみになったことと思います。
子どもたちの成長が、また一つ見られて嬉しかったです
「ひまわりの約束」を全校で歌いました。
明日は、「ひまわり祭り」です。今年度は、コロナ禍のため、全校で集まる機会もできるだけ少なくし、集団での合唱も短時間しかできませんでした。朝の活動の時間に、体育館で明日の並び方の確認と、6年生のピアノ伴奏に合わせて歌う練習をしました。
▼歌詞がスクリーンに映るように、教頭先生が準備してくださいました。
▼6年生のピアノ伴奏…表情豊かな演奏で、うっとり~![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
全校で歌を歌うのは、今日が初めてです。みんなで声を合わせて歌うのは、とても気持ちがいいですね。みんな、とてもいい表情になって、1日のスタートができました。

明日の「ひまわり祭り」で、もっときれいな声で歌いましょうね
▼歌詞がスクリーンに映るように、教頭先生が準備してくださいました。
▼6年生のピアノ伴奏…表情豊かな演奏で、うっとり~
全校で歌を歌うのは、今日が初めてです。みんなで声を合わせて歌うのは、とても気持ちがいいですね。みんな、とてもいい表情になって、1日のスタートができました。
明日の「ひまわり祭り」で、もっときれいな声で歌いましょうね
給食でアイスが出ました!2回目☆
7月22日に続いて、今日の給食でアイスが出ました。今日は2回目!「モチクリームアイス」が提供されました。その他のメニューは・・・

ご飯・四川風麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳でした。いつもの給食もアイスがあるとさらにワクワクしますね!

かわいいパッケージのアイスを持ってポーズ♪♪
味はどうかな・・・??
「おもちとバニラアイスの甘さががマッチしてとってもおいしかったです!」
「おもちが厚くて、大きいアイスでうれしい!」など、嬉しい声がたくさん聞こえてきました。
次回は8月です。2学期が始まってからの提供です。次の提供は8月の献立表が配られたらぜひチェックしてみてくださいね!
ご飯・四川風麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳でした。いつもの給食もアイスがあるとさらにワクワクしますね!
かわいいパッケージのアイスを持ってポーズ♪♪
「おもちとバニラアイスの甘さががマッチしてとってもおいしかったです!」
「おもちが厚くて、大きいアイスでうれしい!」など、嬉しい声がたくさん聞こえてきました。
次回は8月です。2学期が始まってからの提供です。次の提供は8月の献立表が配られたらぜひチェックしてみてくださいね!
夏休み用の図書の貸出しとプレゼント
夏休み用の図書の貸出しを、今日と明日の二日間で行っています。クラスごとに図書袋を持って図書室へ行き、思い思いの本を3冊選んでいます。

▼貸出しでカウンター前に並ぶときは、ソーシャルディスタンス…

図書委員会企画「ピカピカどくしょスタンプカード」…6月22日から7月17日までの4週間の間に、毎週本を借りてスタンプを全部ためると、「おたのしみ 抽選会」ですてきな景品が当たるんです。
▼このあみだくじで、どの景品がもらえるかがわかるよ!!
▼「あみだくじ」って、どうやるの?


▼景品選びも、「お楽しみ」のひとつ。景品がいろいろあって、どれにするか迷っちゃうなあ…


図書委員会の皆さん、すてきなイベントを企画してくれて、どうもありがとうございます。
今年の夏休みは、学校の図書室の開館日はありません。栃木市の図書館などに行って、いろいろな本を読んでみてくださいね。また、読んだ本の感想を家族と話したり、感想文にチャレンジしたりして、本に親しみ楽しむのもおすすめです。
2学期は、感染症がもう少し収まって、休み時間や昼休みも自由に図書室に行けるようになるといいですね・・・
▼貸出しでカウンター前に並ぶときは、ソーシャルディスタンス…
図書委員会企画「ピカピカどくしょスタンプカード」…6月22日から7月17日までの4週間の間に、毎週本を借りてスタンプを全部ためると、「おたのしみ 抽選会」ですてきな景品が当たるんです。
▼このあみだくじで、どの景品がもらえるかがわかるよ!!
▼「あみだくじ」って、どうやるの?
▼景品選びも、「お楽しみ」のひとつ。景品がいろいろあって、どれにするか迷っちゃうなあ…
図書委員会の皆さん、すてきなイベントを企画してくれて、どうもありがとうございます。
今年の夏休みは、学校の図書室の開館日はありません。栃木市の図書館などに行って、いろいろな本を読んでみてくださいね。また、読んだ本の感想を家族と話したり、感想文にチャレンジしたりして、本に親しみ楽しむのもおすすめです。
2学期は、感染症がもう少し収まって、休み時間や昼休みも自由に図書室に行けるようになるといいですね・・・
ひまわり祭り作品コンテストの投票をしています。
全校の子どもたちが描いた「ひまわりの絵」と「ひまわりの詩・俳句」について、子どもたち全員が投票をして集計し、『賞』を決めるイベントを行っています。
【絵の鑑賞】


【詩・俳句の鑑賞】

▼1年生は、初めてなので、先生が「選ぶポイント」をよく説明し、作品を一つ一つ読みあげてもらって、選んでいました。


子どもたちは、「このひまわりの色が好き」とか、「この葉っぱが、本物みたいだから選んだ」とか、「様子が浮かんでくるような詩だから投票した」「この表現がすてきで、まねしたい」など・・・それぞれの観点で投票していたようです。皆さんは、何番の作品を選びましたか??
結果は、「ひまわり祭り」当日に発表します。楽しみにしていてくださいね。
【絵の鑑賞】
【詩・俳句の鑑賞】
▼1年生は、初めてなので、先生が「選ぶポイント」をよく説明し、作品を一つ一つ読みあげてもらって、選んでいました。
子どもたちは、「このひまわりの色が好き」とか、「この葉っぱが、本物みたいだから選んだ」とか、「様子が浮かんでくるような詩だから投票した」「この表現がすてきで、まねしたい」など・・・それぞれの観点で投票していたようです。皆さんは、何番の作品を選びましたか??
結果は、「ひまわり祭り」当日に発表します。楽しみにしていてくださいね。
学習状況調査実施中です。
本日午前中に、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を、6年生は「全国学力・学習状況調査」を実施しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、4月に実施することができませんでした。これらは、前年度に学習した内容を、しっかり理解しているか、定着度はどのぐらいかを確認し、今後の学力定着を図っていくために行うものです。4・5年生は、国語・算数・理科を、6年生は、国語・算数・質問紙を行います。
▼4年生
▼5年生
▼6年生

みんな、真剣な表情で取り組んでいます。今日は、4・5・6年生の欠席はなく、全員実施することができています。わからないところや少し難しい問題にも、最後まであきらめないで取り組む“やりぬく”力も大切です。
4・5年生については、栃木県で例年のような調査結果を返却できるよう対応していただけるということで、秋ごろに届く予定です。
6年生については、昨年までのような調査結果は返却できませんが、校内で採点し、児童に結果を伝えて今後の指導に生かしていきたいと思います。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、4月に実施することができませんでした。これらは、前年度に学習した内容を、しっかり理解しているか、定着度はどのぐらいかを確認し、今後の学力定着を図っていくために行うものです。4・5年生は、国語・算数・理科を、6年生は、国語・算数・質問紙を行います。
▼4年生
▼5年生
▼6年生
みんな、真剣な表情で取り組んでいます。今日は、4・5・6年生の欠席はなく、全員実施することができています。わからないところや少し難しい問題にも、最後まであきらめないで取り組む“やりぬく”力も大切です。
4・5年生については、栃木県で例年のような調査結果を返却できるよう対応していただけるということで、秋ごろに届く予定です。
6年生については、昨年までのような調査結果は返却できませんが、校内で採点し、児童に結果を伝えて今後の指導に生かしていきたいと思います。
個人面談が始まりました。
本日より、個人面談が始まりました。例年は、夏休みに行っていましたが、今年度は夏休みが短いこともあり、また、夕方の方がご都合がよろしいご家族もいらっしゃると考え、7月27日(月)・28日(火)・29日(水)の放課後と、8月3日(月)午後と、4日(火)午前・午後で、行うことにしました。

昇降口で、検温の確認と手指消毒にもご協力いただいています。


コロナ禍のため、家庭訪問や授業参観等の行事ができなかったので、担任と保護者の皆様とでお話をするのが、初めての方もいらっしゃいます。短い時間ではありますが、有意義な話し合いができるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
廊下でお待ちいただくときは、蒸し暑いと思います。隣の方と離れている場合は、マスクを外していただいても大丈夫ですので、どうぞ調節なさってください。
また、明日からは、図書室を保護者の待機場所として開放いたします。面談までの時間がある場合は、涼しい部屋でひと休みしていただき、時間になりましたら教室前廊下へご移動ください。
昇降口で、検温の確認と手指消毒にもご協力いただいています。
コロナ禍のため、家庭訪問や授業参観等の行事ができなかったので、担任と保護者の皆様とでお話をするのが、初めての方もいらっしゃいます。短い時間ではありますが、有意義な話し合いができるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
廊下でお待ちいただくときは、蒸し暑いと思います。隣の方と離れている場合は、マスクを外していただいても大丈夫ですので、どうぞ調節なさってください。
また、明日からは、図書室を保護者の待機場所として開放いたします。面談までの時間がある場合は、涼しい部屋でひと休みしていただき、時間になりましたら教室前廊下へご移動ください。
「ひまわり祭り」の作品展示ができました。
今週末 31日(金)は、「ひまわり祭り」です。
みんなで協力して、育ててきた校舎前の花壇のひまわりが、先週よりもたくさん花を咲かせています。

今回は、一人一人が、心を込めて描いた絵と、思いを込めて作った詩や俳句を飾って、作品コンテストをすることになりました。今日は、昼休みに、その作品を体育館に運んで、コンテストの準備をしました。全員の作品が並ぶと、とってもすてきですね。体育館にもひまわりの花が咲いたようです。



今年度の「ひまわり祭り」は校内のみで実施することにしました。当初は、昨年度同様保護者の皆様にも参観いただけるよう検討してきましたが、天候が不安定なので体育館で行うことにしたため、“密”な状態になる危険性が高いこと、保護者や祖父母等を含む不特定多数の方が一度に来校することの回避、暑さ対策でイベントの時間・内容を縮小したこと等を考慮して、決断いたしました。ご参加・ご参観を楽しみにしていてくださった皆様、大変申し訳ありません。どうぞご理解ください。
「ひまわり祭り」で何をしたのか、どんな様子だったか…等については、どうぞお子さまからの報告をお聞きになってください。
なお、本校の「ひまわり祭り」の様子を「とちぎケーブルテレビ」「下野新聞社」「読売タイムス」が取材してくださることになりましたので、よろしければ、そちらの番組内や記事等で、子どもたちの活動の様子をご覧いただくことができると思います。テレビについては、放送時刻等がわかりましたら、改めてお知らせします。
みんなで協力して、育ててきた校舎前の花壇のひまわりが、先週よりもたくさん花を咲かせています。
今回は、一人一人が、心を込めて描いた絵と、思いを込めて作った詩や俳句を飾って、作品コンテストをすることになりました。今日は、昼休みに、その作品を体育館に運んで、コンテストの準備をしました。全員の作品が並ぶと、とってもすてきですね。体育館にもひまわりの花が咲いたようです。
今年度の「ひまわり祭り」は校内のみで実施することにしました。当初は、昨年度同様保護者の皆様にも参観いただけるよう検討してきましたが、天候が不安定なので体育館で行うことにしたため、“密”な状態になる危険性が高いこと、保護者や祖父母等を含む不特定多数の方が一度に来校することの回避、暑さ対策でイベントの時間・内容を縮小したこと等を考慮して、決断いたしました。ご参加・ご参観を楽しみにしていてくださった皆様、大変申し訳ありません。どうぞご理解ください。
「ひまわり祭り」で何をしたのか、どんな様子だったか…等については、どうぞお子さまからの報告をお聞きになってください。
なお、本校の「ひまわり祭り」の様子を「とちぎケーブルテレビ」「下野新聞社」「読売タイムス」が取材してくださることになりましたので、よろしければ、そちらの番組内や記事等で、子どもたちの活動の様子をご覧いただくことができると思います。テレビについては、放送時刻等がわかりましたら、改めてお知らせします。
雨の日の昼休みは・・・
『昼休み』は、子どもたちが思いっきり外で遊んで、発散する時間。このところ、雨が降ってしまって、外で遊べない日も多く、残念ですね。
大宮南小では、雨の日にも、体育館を使用して遊べるように、当番を決めています。今日は、「5・6年生の日」でした。

仲よく楽しそうに、ドッジボールをして盛り上がっていましたよ。チャイムが鳴るとすぐに、清掃場所に向かう姿が…さすが!!高学年ですね。
大宮南小では、雨の日にも、体育館を使用して遊べるように、当番を決めています。今日は、「5・6年生の日」でした。
仲よく楽しそうに、ドッジボールをして盛り上がっていましたよ。チャイムが鳴るとすぐに、清掃場所に向かう姿が…さすが!!高学年ですね。
給食にアイスが出ましたよ~!!
今日から8月末までの間に、4回給食にアイスが出ます。
これは栃木市の事業で、「夏季休業の短縮に伴い、『暑い中登校し勉強をがんばる児童生徒に、冷たいアイスクリームや氷菓子等を提供して喜ばせたい』という思いにより、児童生徒を応援することを目的に、アイスクリーム等の提供をする」ものです。
今日はその1回目。ガリガリ君カップ(ソーダ)が提供されました。他のメニューは「ご飯、ガパオライスの具、もずくスープ、牛乳」でした。


今日は、午前中の気温はそれほど高くなかったのですが、給食の頃になると、蒸し暑くなってきたので、冷たいアイスは、とてもおいしかったです。
子どもたちの反応は・・・
「シャリシャリしていて、おいしい~!!」
「毎日でも、うれしいなあ」
「家でも食べる『ガリガリ君』だけど、給食のときに食べると、またひと味ちがって、格別です!!」
など、とてもうれしそうでした。2回目も楽しみですね。
これは栃木市の事業で、「夏季休業の短縮に伴い、『暑い中登校し勉強をがんばる児童生徒に、冷たいアイスクリームや氷菓子等を提供して喜ばせたい』という思いにより、児童生徒を応援することを目的に、アイスクリーム等の提供をする」ものです。
今日はその1回目。ガリガリ君カップ(ソーダ)が提供されました。他のメニューは「ご飯、ガパオライスの具、もずくスープ、牛乳」でした。
今日は、午前中の気温はそれほど高くなかったのですが、給食の頃になると、蒸し暑くなってきたので、冷たいアイスは、とてもおいしかったです。
子どもたちの反応は・・・
「シャリシャリしていて、おいしい~!!」
「毎日でも、うれしいなあ」
「家でも食べる『ガリガリ君』だけど、給食のときに食べると、またひと味ちがって、格別です!!」
など、とてもうれしそうでした。2回目も楽しみですね。
学習指導員さんが、配置されました。
新聞でも報道になりましたが、本校にも「学習指導員」が配置されました。
教員を目指して勉強している大学生で、大宮南小には、9月までの4回、それぞれ半日ずつ、来校してくださる予定です。
▼臨時朝会で、全校児童に紹介しました。

▼授業中の学習支援や休み時間の見守り、給食の配膳などの支援をお願いしました。
教員を目指して勉強している大学生で、大宮南小には、9月までの4回、それぞれ半日ずつ、来校してくださる予定です。
▼臨時朝会で、全校児童に紹介しました。
▼授業中の学習支援や休み時間の見守り、給食の配膳などの支援をお願いしました。
応援団始動!!
例年は、今日から「夏休み」突入!!という時期ですが、今年度は、コロナ禍のため、臨時休業が長かったので、あと10日間ほど1学期が続きますね。
運動会の「応援団」が、昼休みから活動を始めました。今日は、赤組・白組の応援歌の練習をしました。
▼それぞれ、組ごとに集まって、応援歌の練習

全校生に覚えてもらうために、録音して、放送委員会の人にお願いして、お昼の放送で流してもらおう!
・・・ということで、録音をしましたよ・・・
▼赤組応援歌

▼白組応援歌

応援団を中心に、これからどんどん、盛り上げる工夫をしていきます。
みんな~! 協力してね~!!
オォォ~!!
運動会の「応援団」が、昼休みから活動を始めました。今日は、赤組・白組の応援歌の練習をしました。
▼それぞれ、組ごとに集まって、応援歌の練習
全校生に覚えてもらうために、録音して、放送委員会の人にお願いして、お昼の放送で流してもらおう!
・・・ということで、録音をしましたよ・・・
▼赤組応援歌
▼白組応援歌
応援団を中心に、これからどんどん、盛り上げる工夫をしていきます。
みんな~! 協力してね~!!
オォォ~!!
花壇のひまわりが咲きました~!!
校舎前の花壇で、全校児童が育てているひまわりの花が咲きました。背丈は、子どもたちの身長も教職員の身長も大きく超えています。

今朝、登校した子どもたちが「わぁ、花が咲いたよ~!!」と、うれしそうに知らせてくれました。
これから開きそうな花もたくさんありますよ!!

31日(金)の「ひまわり祭り」までに、もっとたくさん咲いてくれるとうれしいですね。そうしたら、みんなでひまわりのような笑顔で、記念写真を撮りましょう!!

▲玄関前のミニひまわりは…かわいらしくみんなで南東の方を向いて開き始めています。
今朝、登校した子どもたちが「わぁ、花が咲いたよ~!!」と、うれしそうに知らせてくれました。
これから開きそうな花もたくさんありますよ!!
31日(金)の「ひまわり祭り」までに、もっとたくさん咲いてくれるとうれしいですね。そうしたら、みんなでひまわりのような笑顔で、記念写真を撮りましょう!!
▲玄関前のミニひまわりは…かわいらしくみんなで南東の方を向いて開き始めています。
2年生町探検(2回目)
町探検、2回目の今日は樋ノ口方面です。
神田グランドファームさんと、早乙女ファームさんのところに
見学に行きました。
まずは牛舎へ。
▽みんな真剣にお話を聞きます。
初めて知ることがいっぱいで、「へえ~!」と
目を丸くしていました。
その場で気になったことの質問にも
分かりやすく答えてくださいました。
▽牛は好奇心旺盛な動物だそうです。
手を置いて待っていると・・・ペロッとなめられました!
「べろはザラザラしてるー!」と貴重な体験ができたね。
▽牛のベッドのための「もみがら」
登ってもいいよと許可をいただき、もみがらまみれに。
楽しそう
▽強い風が出る機械で、あちこちについたもみがらを
きれいにしてもらいました。
続いて早乙女ファームさんへ。
アスパラガスの収穫体験をさせていただきました。
▽長いものを見つけて、ハサミでちょきん!
「アスパラガスって土から生えてくるの、初めて知った!」と子どもたち。
▽とても立派なアスパラガスです。子どもたちは嬉しそう
こちらに来れば、直接売ってくださるそうですよ。
▽お店で売っている長さに切って、大きさで選別してくれる機械も
見せていただきました。
▽無事、学校に到着~!
雨にも降られず行ってこられて安心です。
学校の中ではできない勉強をたくさんすることができました。
2年生の学習に協力いただいた地域の方に心から感謝いたします。
これからは学んだことをまとめて、1年生に町探検の紹介をする予定です。
保護者ボランティアの方も、ご協力いただきありがとうございました。
3・4年生が、体育で…
3時間目に、3・4年生が校庭で体育の授業でした。朝のパワーアップタイムは、校庭に大きな水たまりがあり、ぬかるんでいたので、クラスタイムに変更しましたが、薄日が差し、心地よい風が吹く陽気になり、だいぶ土が乾いてきました。
▼怪我をして見学の人は、ヘチマ&ヒョウタンの花壇の草取りをしてくれています。

今日は、準備運動と体づくりの運動の後、『フラッグ フット ボール』というゲームをしました。

始めに、先生から、基本的なルールを教えてもらって…

いよいよ、ゲーム開始!!
▼4年生


▼3年生


初めてなので、『ゴー!』というかけ声と、走り出すタイミングが合わなくて、うまくいかなかったチームもありましたが、少しずつ慣れてきました。
バトンパスするよりも離れてできるし、直接手のタッチをしないでできるので、まさに「感染症対策」にぴったりなゲームですね。先生たちは、いつも感染症予防をしながら、「楽しい授業」を心がけています。
▼怪我をして見学の人は、ヘチマ&ヒョウタンの花壇の草取りをしてくれています。
今日は、準備運動と体づくりの運動の後、『フラッグ フット ボール』というゲームをしました。
始めに、先生から、基本的なルールを教えてもらって…
いよいよ、ゲーム開始!!
▼4年生
▼3年生
初めてなので、『ゴー!』というかけ声と、走り出すタイミングが合わなくて、うまくいかなかったチームもありましたが、少しずつ慣れてきました。
バトンパスするよりも離れてできるし、直接手のタッチをしないでできるので、まさに「感染症対策」にぴったりなゲームですね。先生たちは、いつも感染症予防をしながら、「楽しい授業」を心がけています。
昇降口前が、きれいになりました!!
技能員の先生が、昨日と今日作業をして、昇降口前の木の枝の剪定をしてくださいました。
▼こんなにたくさんの枝や葉っぱが…

子どもたちがつまずきそうで、危ない木は、伐採してくださったので、こんなにすっきり!!きれいになりましたよ![絵文字:重要 絵文字:重要]()

他にも、ずっと壊れて開けにくくなっていた体育小屋の扉を直したり、校庭の草取りをしたり、みんなのために学校のいろいろなところを整備してくださっています。
技能員の先生に会ったら、大好きなじゃんけん
をして「ありがとう」と感謝の気持ち
を伝えてくださいね。
▼こんなにたくさんの枝や葉っぱが…
子どもたちがつまずきそうで、危ない木は、伐採してくださったので、こんなにすっきり!!きれいになりましたよ
他にも、ずっと壊れて開けにくくなっていた体育小屋の扉を直したり、校庭の草取りをしたり、みんなのために学校のいろいろなところを整備してくださっています。
技能員の先生に会ったら、大好きなじゃんけん
代表委員会がありました。
昼休みに、代表委員会がありました。今回の議題は「運動会のスローガンを考えよう」です。
3年生以上の各クラス代表男女1名ずつと、各委員会委員長が参加者です。

9月に変更になった運動会を、「どんな運動会にしたいのか」「どういう気持ちで頑張るのか」「心に残る行事にするために…」と考えて、各クラスの意見を事前に出し合って、話し合いました。

たくさんの意見から、一つにまとめていく話合いは、とても難しかったですね。初めて参加した3年生が発言する場面もありました。また、6年生の中には、進行の仕方について意見を述べてくれた人もいて、さすがでした。
事前にクラスで話し合ったときに、いろいろ考えてくれた大南小の全員と、今日参加してくれたみんなの協力で、なんとか一つにまとまりました。
決まったスローガンは・・・
『あきらめず
正々堂々頑張ろう
大南小運動会』
このスローガンに向かって、みんなの心を一つに、精一杯力を合わせて、準備をしたり練習したりして、頑張っていきましょう!!
3年生以上の各クラス代表男女1名ずつと、各委員会委員長が参加者です。
9月に変更になった運動会を、「どんな運動会にしたいのか」「どういう気持ちで頑張るのか」「心に残る行事にするために…」と考えて、各クラスの意見を事前に出し合って、話し合いました。
たくさんの意見から、一つにまとめていく話合いは、とても難しかったですね。初めて参加した3年生が発言する場面もありました。また、6年生の中には、進行の仕方について意見を述べてくれた人もいて、さすがでした。
事前にクラスで話し合ったときに、いろいろ考えてくれた大南小の全員と、今日参加してくれたみんなの協力で、なんとか一つにまとまりました。
決まったスローガンは・・・
『あきらめず
正々堂々頑張ろう
大南小運動会』
このスローガンに向かって、みんなの心を一つに、精一杯力を合わせて、準備をしたり練習したりして、頑張っていきましょう!!
2年生町探検
生活科の学習で、町探検に行きました。
今年度は、仲仕上方面と樋ノ口方面で2回行います。
▽昇降口前でご挨拶・・・元気に「行ってきます!!」
今日は仲仕上の星宮神社と武平作へ探検です。
目的地に向かう道中でも、2年生はいろんなものを発見していました。
カメラ係の子はすかさずパシャリ!
▽「牛がのるトラックだ!」
▽「トラクターがたくさん置いてあるね!」
武平作では、お客さんがたくさんいらしてましたが、
迷惑にならないように考えて行動することができました。
お店の人へインタビュー!いろいろな質問に答えてくださいました。
「おいそがしい中、ありがとうございました。」
あいさつもしっかり言えましたね。
武平作の公園で遊びました。敷地が広くてびっくりしました!
2回目の町探検も楽しみですね
安全の見守りのため、引率にご協力くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
ひまわりと、比べっこ!!
今朝のひまわり当番は、3年生…元気な3年生が、ひまわりと「おはよう」のあいさつをしに、校庭に出てきました。
自分たちの背丈よりも高く伸びていることに、目を丸くしていました。
▼並んで立ってみたら…こんな感じ

茎が太くなり、がっしりしていて、手でつかむと、人差し指と親指でやっと届くぐらいになっていました。「とげがチクチク痛いね~」「こっちも、見て!葉っぱも毛が生えているよ!」
葉っぱも、ものすごく大きくなっていて、手を広げて何人分ぐらいだろう…と、楽しく大きさ比べをしていました。

玄関のひまわりの花が咲きました。今日は曇り空ですが、どのひまわりもみんな、一斉に、お日様の方を向いていて、とてもかわいいなぁと思いました。

アサガオの観察に来た1年生まで、集まってきて、ひまわりの花をのぞき込んでいました。

「そういえば、ツマグロヒョウモンは、どうなったかな…?」と、見てみると、

毎日見に来ていた1年生が、空っぽになったさなぎを指さして、
「もうチョウになって、飛んでいったんだよ」
「ぼくは、さなぎから出たばかりの、ツマグロヒョウモンを見たよ。羽の模様が、オスだったよ。」
・・・などと、気付きの共有をしていました。
自分たちの背丈よりも高く伸びていることに、目を丸くしていました。
▼並んで立ってみたら…こんな感じ
茎が太くなり、がっしりしていて、手でつかむと、人差し指と親指でやっと届くぐらいになっていました。「とげがチクチク痛いね~」「こっちも、見て!葉っぱも毛が生えているよ!」
葉っぱも、ものすごく大きくなっていて、手を広げて何人分ぐらいだろう…と、楽しく大きさ比べをしていました。
玄関のひまわりの花が咲きました。今日は曇り空ですが、どのひまわりもみんな、一斉に、お日様の方を向いていて、とてもかわいいなぁと思いました。
アサガオの観察に来た1年生まで、集まってきて、ひまわりの花をのぞき込んでいました。
「そういえば、ツマグロヒョウモンは、どうなったかな…?」と、見てみると、
毎日見に来ていた1年生が、空っぽになったさなぎを指さして、
「もうチョウになって、飛んでいったんだよ」
「ぼくは、さなぎから出たばかりの、ツマグロヒョウモンを見たよ。羽の模様が、オスだったよ。」
・・・などと、気付きの共有をしていました。
6年生 薬物乱用防止教室を行いました!
7月14日(火)5校時に6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部人身安全少年課の方をお招きし、薬物の怖さについて学びました。
この教室では、「きらきら号」という広報車で、主に小学校を対象に訪問してくださっています。「きらきら号」は、みなさんが薬物を使わずキラキラした人生を送ってほしいという願いが込められているそうです。
◇薬物って何だろう・・・?まずDVDを見ながら基本的なことを知りました。
(換気、ソーシャルディスタンス、マスク着用等、感染症にも気をつけながら・・・)

◇実際に誘われたらどうする?ロールプレイングでどんな断り方をすれば良いかみんなで考えました。

◇DVDのおさらい!クイズにチャレンジ!全員正解できました☆

◇薬物の標本やパネル写真、資料を見て振り返りをしました。

◇一人一人、分かりやすい資料をいただき、最後に「薬物乱用は、ダメ!ゼッタイ!」と警察の方と約束をしました。

日々の授業では聞くことができない貴重なお話がたくさん聞けましたね!家に帰ったらぜひ、勉強したことを話題にしてみましょう。
栃木県警察本部の方々、ありがとうございました。
この教室では、「きらきら号」という広報車で、主に小学校を対象に訪問してくださっています。「きらきら号」は、みなさんが薬物を使わずキラキラした人生を送ってほしいという願いが込められているそうです。
◇薬物って何だろう・・・?まずDVDを見ながら基本的なことを知りました。
(換気、ソーシャルディスタンス、マスク着用等、感染症にも気をつけながら・・・)
◇実際に誘われたらどうする?ロールプレイングでどんな断り方をすれば良いかみんなで考えました。
◇DVDのおさらい!クイズにチャレンジ!全員正解できました☆
◇薬物の標本やパネル写真、資料を見て振り返りをしました。
◇一人一人、分かりやすい資料をいただき、最後に「薬物乱用は、ダメ!ゼッタイ!」と警察の方と約束をしました。
日々の授業では聞くことができない貴重なお話がたくさん聞けましたね!家に帰ったらぜひ、勉強したことを話題にしてみましょう。
栃木県警察本部の方々、ありがとうございました。
3・4年生の外国語活動の様子
今日は、3・4年生の外国語活動の様子を紹介します。3・4年生は、ALTの先生と担任の先生とのティーム・ティーチングで、週1時間の授業をしています。ALTの先生は、口元がよく見えるように、マスクを外して、透明のフェイスシールドを付けて授業をしてくださいました。
▼3年生の授業

今日のトピックは・・・「How many ?」で、1から31までの数え方を学びました。 1から10までは、子どもたちもスムーズに発音することができますが、11~31の、特に「28」「29」を混同してしまうようで、ALTの先生が、繰り返し違いを発音して聞かせながら、進めてくださいました。

この後、色別の風船の数を質問したり、数えて答えたりするやりとりをして、英語での会話を楽しみました。
▼4年生の授業

今日のトピックは・・・「What day do you like ?」「I like ~ .」「Why ?」で、月曜日から日曜日までの曜日の言い方や、好きな遊びや学習の言い方も英語で表現していました。

その後、「好きな曜日を質問して、答える」「理由を質問して、答える」と、何回か往復する会話を練習しました。先生同士の後で、代表の人のやりとり、そして、友達同士でのやりとりをして、コミュニケーションを楽しみました。
給食の時間の放送では、お楽しみのコーナー「イングリッシュ・タイム」でした。今日は“夏”らしい質問に答えていただき、「ハロハロ」を食べてみたくなりました。いつも楽しいコーナーをありがとうございます。


1学期の「イングリッシュ・タイム」は、今日でおしまい…また、2学期をお楽しみに~
▼3年生の授業
今日のトピックは・・・「How many ?」で、1から31までの数え方を学びました。 1から10までは、子どもたちもスムーズに発音することができますが、11~31の、特に「28」「29」を混同してしまうようで、ALTの先生が、繰り返し違いを発音して聞かせながら、進めてくださいました。
この後、色別の風船の数を質問したり、数えて答えたりするやりとりをして、英語での会話を楽しみました。
▼4年生の授業
今日のトピックは・・・「What day do you like ?」「I like ~ .」「Why ?」で、月曜日から日曜日までの曜日の言い方や、好きな遊びや学習の言い方も英語で表現していました。
その後、「好きな曜日を質問して、答える」「理由を質問して、答える」と、何回か往復する会話を練習しました。先生同士の後で、代表の人のやりとり、そして、友達同士でのやりとりをして、コミュニケーションを楽しみました。
給食の時間の放送では、お楽しみのコーナー「イングリッシュ・タイム」でした。今日は“夏”らしい質問に答えていただき、「ハロハロ」を食べてみたくなりました。いつも楽しいコーナーをありがとうございます。
1学期の「イングリッシュ・タイム」は、今日でおしまい…また、2学期をお楽しみに~
5・6年生が外国語(英語)を学習しています。
5・6年生の外国語科では、ALTの先生と、担任の先生とのティーム・ティーチングで、週2時間の授業をしています。これまでの「外国語活動」で音声に十分慣れ親しんだことを踏まえて、簡単な語句や基本的な表現を聞き取ったり、話したり、やりとりしたりすることに加えて、読んだり書いたりする活動もしています。
今日のトピックは・・・
「What do you like about Japan ?」
「I like ~ .」
日本らしい物で、「~」に入る単語として、kabuki ,
shamisen , judo , kenndo , origami , sado , kado , koto , …など、いろいろな物で会話を楽しみました。

この後、友達同士で質問したり答えたりして、やりとりをしました。
英語を学びながら、日本の文化のよさについても改めて気づくことができました。
今日のトピックは・・・
「What do you like about Japan ?」
「I like ~ .」
日本らしい物で、「~」に入る単語として、kabuki ,
shamisen , judo , kenndo , origami , sado , kado , koto , …など、いろいろな物で会話を楽しみました。
この後、友達同士で質問したり答えたりして、やりとりをしました。
英語を学びながら、日本の文化のよさについても改めて気づくことができました。
いろいろなところで、ひまわりが…
学校のいろいろなところで、ひまわりが育っています。
大きな花を1輪咲かせるタイプや、背はあまり高くならずに数個の花を咲かせるタイプなど、いろいろな種類のひまわりがあります。
▼正門の両脇にある丸い花壇のひまわり


東側と西側の花壇で、芽の出方や育ちにも違いがあるのですが、どちらも、もうすぐ花が咲きそうですね。
▼玄関前のプランターのひまわり

こんなに育ってきましたよ。アップにして見てみると…
▼つぼみの赤ちゃんから…
⇊ おやおや!?花らしくなってきて…

⇊ もうすぐ開きそうです!!

明日はどう変わっているか、楽しみです![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


明日も、よ~く観察
してみてね!!
大きな花を1輪咲かせるタイプや、背はあまり高くならずに数個の花を咲かせるタイプなど、いろいろな種類のひまわりがあります。
▼正門の両脇にある丸い花壇のひまわり
東側と西側の花壇で、芽の出方や育ちにも違いがあるのですが、どちらも、もうすぐ花が咲きそうですね。
▼玄関前のプランターのひまわり
こんなに育ってきましたよ。アップにして見てみると…
▼つぼみの赤ちゃんから…
⇊ おやおや!?花らしくなってきて…
⇊ もうすぐ開きそうです!!
明日はどう変わっているか、楽しみです
明日も、よ~く観察
ひまわりの花第1号は…!?
ひまわりの花が咲きました!! やったぁ
と言っても、みんなが世話をして育てている花壇のひまわりではなく、校舎北側の自然に生えてきたひまわりです。風と雨に打たれて、茎が斜めに倒れてしまっていますが、しっかり大輪の花を咲かせてくれました。


月曜日ぐらいに咲き始めたのですが、なかなか写真が撮れなかったので、今日ご紹介しますね。車で登下校している人は、ちょっと気にかけて、見てみてくださいね。
さて、花壇のひまわりは…どうかな??
来週あたり、咲きそうかな??
当番の日ではなくても、ちょっと気にかけて、見てあげてくださいね![絵文字:虫眼鏡 絵文字:虫眼鏡]()
月曜日ぐらいに咲き始めたのですが、なかなか写真が撮れなかったので、今日ご紹介しますね。車で登下校している人は、ちょっと気にかけて、見てみてくださいね。
さて、花壇のひまわりは…どうかな??
来週あたり、咲きそうかな??
当番の日ではなくても、ちょっと気にかけて、見てあげてくださいね
雨が降ったりやんだり…
今朝は、雨が上がっていて、傘を差さなくても大丈夫かなぁと思っていたら、パラパラと降ってきて
このところ、毎日登校の頃には、雨降りだったので、車で送ってきてもらう子が多かったのですが、今朝は、久しぶりに歩いて登校する班がたくさん見られました。
▼遠くに、歩いてくる班も見えますよ!!
▼あ~、やっと到着。あんまり降られずにすみましたね。

このところ、毎日登校の頃には、雨降りだったので、車で送ってきてもらう子が多かったのですが、今朝は、久しぶりに歩いて登校する班がたくさん見られました。
▼遠くに、歩いてくる班も見えますよ!!
▼あ~、やっと到着。あんまり降られずにすみましたね。
昇降口の壁面が…
アシストネットボランティアの皆様が午前中に来校し、昇降口の壁面を作り替えてくださいました。

いつも、季節に合わせて製作し、掲示してくださり、本当にありがとうございます。
▼夏らしい作品です。


▲渡良瀬のヨシを使っているそうです。
「渡良瀬遊水地」といえば、先日7月3日の学校ニュースで紹介した「ラムサール条約登録」の理由の一つでもある、本州最大のヨシ原を主体とする湿生草地がある低層湿原なのだそうです。

感染症が収まり、直接子どもたちと交流していただけるようになりましたら、また授業等でもお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
いつも、季節に合わせて製作し、掲示してくださり、本当にありがとうございます。
▼夏らしい作品です。
▲渡良瀬のヨシを使っているそうです。
「渡良瀬遊水地」といえば、先日7月3日の学校ニュースで紹介した「ラムサール条約登録」の理由の一つでもある、本州最大のヨシ原を主体とする湿生草地がある低層湿原なのだそうです。
感染症が収まり、直接子どもたちと交流していただけるようになりましたら、また授業等でもお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生の授業を見ていただきました。
1年生にとっては、学校生活が始まって、まだ1か月と少し…授業の始めと終わりの挨拶や、1時間よい姿勢を保って授業を受けること、鉛筆のもち方やノートの書き方などの基本的な“学業指導”も、担任の先生が丁寧に指導しているので、だいぶ身に付いてきました。
今日は、学校教育課の指導主事と、学校教育支援専門員の方をお迎えして、1年生の算数の授業を見ていただき、ご指導いただきました。
▼みんな、とてもよい姿勢で、やる気満々!!

「たしざん」にも慣れてきましたが、計算するだけでなく、その意味を理解したり、具体的な場面の数量の関係を図に表したりすることは、実生活に生きる“学び”のためには、とても大切です。
今日は、「あわせると」「ふえると」という言葉に着目して考え、ブロックを操作したり、○を使った図で表したりして、学習を深めました。
授業の最後には、しっかり「ふり返り」もして、今日わかったことや頑張ったことの確認ができました。
今日は、学校教育課の指導主事と、学校教育支援専門員の方をお迎えして、1年生の算数の授業を見ていただき、ご指導いただきました。
▼みんな、とてもよい姿勢で、やる気満々!!
「たしざん」にも慣れてきましたが、計算するだけでなく、その意味を理解したり、具体的な場面の数量の関係を図に表したりすることは、実生活に生きる“学び”のためには、とても大切です。
今日は、「あわせると」「ふえると」という言葉に着目して考え、ブロックを操作したり、○を使った図で表したりして、学習を深めました。
授業の最後には、しっかり「ふり返り」もして、今日わかったことや頑張ったことの確認ができました。
授業研究会を行いました。
本日第3校時に、4年生国語「漢字の組み立て」の研究授業を行いました。
漢字には「部分」があり、「部分」にはおおまかな意味があります。今日の学習は、「漢字の部分の意味を考えよう」というめあてで行いました。
▼「二つの部分を組み合わせると、どんな漢字ができますか?」
「はーい!」
しっかりと話を聞き、やる気満々の4年生です。
▼「うかんむり」や「くにがまえ」など、それぞれの部分には、どんな意味があるのか真剣に考えています。
今日の授業で学んだことを生かすと、まだ習っていない漢字でも、その意味を類推できることが分かりました。
放課後は、職員で授業研究会を行い、子どもの学びの姿を振り返りながら、さらに効果的な指導の手立てなどについて話し合いました。

さらに研究を深め、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
漢字には「部分」があり、「部分」にはおおまかな意味があります。今日の学習は、「漢字の部分の意味を考えよう」というめあてで行いました。
▼「二つの部分を組み合わせると、どんな漢字ができますか?」
「はーい!」
しっかりと話を聞き、やる気満々の4年生です。
▼「うかんむり」や「くにがまえ」など、それぞれの部分には、どんな意味があるのか真剣に考えています。
今日の授業で学んだことを生かすと、まだ習っていない漢字でも、その意味を類推できることが分かりました。
放課後は、職員で授業研究会を行い、子どもの学びの姿を振り返りながら、さらに効果的な指導の手立てなどについて話し合いました。
さらに研究を深め、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
雨上がりの下校
午前中は、激しい風雨
で、竜巻や突風の心配もしましたが、下校の頃には、すっきりと青空が見られました。
大きな水たまりも残っていましたが、傘を差さずに、校庭に広がって並ぶことができました。気を付けて帰り、明日も元気に学校に来てくださいね。
大きな水たまりも残っていましたが、傘を差さずに、校庭に広がって並ぶことができました。気を付けて帰り、明日も元気に学校に来てくださいね。
今日は七夕の日
7月7日は七夕の日です。
4年生の教室には笹が飾ってあります。
今日の朝、教室に笹を持って行くと
「短冊を書きたい!」「かざりを作りたい!」
と、たくさんの児童が意欲的に飾り付けまでしてくれました。
そして、短冊に書かれたお願い事の中には自分の願いだけではなく
コロナウイルスが早く収束してほしいとの願いを書いている児童もいて、とても心が温かくなりました。
また、なぜ七夕に笹を使うのかを教えてくれました。笹は神聖な物とされていたことが由来だそうで、笹の葉が揺れる「さらさら」という音は、神様や祖先が宿るとされていたので、笹が使われるのだとか。
今日は織り姫と彦星が出会えなそうな空模様ですが、
心優しい子どもたちのおかげで心はとてもすがすがしいです
子どもたちの楽しそうな授業風景
朝から
雨降り
・・・今週はこの天候が続きそうなので、楽しみにしていた明日の「水辺の活動」も、中止としました。とても残念ですが、連日の降雨の影響で、赤渕川の水位が上がり、子どもたちが入水するのが危険であると判断しました。また、1・2年生が活動予定だった水田も、稲の生育のためにこれ以上先に延ばすことができないことを考慮しての決断です。ご協力を予定してくださっていた保護者の皆様、地域の皆様、そして、取材等をご予定くださっていた各報道機関の皆様、申し訳ありません。また、次の機会によろしくお願いいたします。
1日中、雨のジメジメ…不快感が続いていますが、それを吹き飛ばすような、子どもたちの楽しそうな授業風景も見られます。
【4年生 理科】


【3年生 音楽】

1日中、雨のジメジメ…不快感が続いていますが、それを吹き飛ばすような、子どもたちの楽しそうな授業風景も見られます。
【4年生 理科】
【3年生 音楽】
PTA本部役員会を行いました。
本日予定していた「水辺の活動」が、雨天のため7日(火)に延期となったため、午前中にPTA本部役員会を行いました。
“密”を避けるため、図書室で行いました。

今年度第2回目となる今回の議題は、今年度の「これからの諸行事についての確認と検討」でした。
例年からみると、いろいろな行事が中止になったり、大幅に変更が生じたりと、手探りのなかでのPTA活動となりそうですが、保護者の皆様・役員さんと連携し、子どもたちの安全・安心を考えながら進めていきます。
ご協力をお願いします。
“密”を避けるため、図書室で行いました。
今年度第2回目となる今回の議題は、今年度の「これからの諸行事についての確認と検討」でした。
例年からみると、いろいろな行事が中止になったり、大幅に変更が生じたりと、手探りのなかでのPTA活動となりそうですが、保護者の皆様・役員さんと連携し、子どもたちの安全・安心を考えながら進めていきます。
ご協力をお願いします。
ツマグロヒョウモンが、さなぎから出て…
今朝、アサガオの世話に来た1年生が、「先生!チョウになってるよ!!」「さなぎが、からっぽだぁ!」と、知らせに来てくれました。
ここ数日、1年生や2年生、そして理科で「チョウ」の学習をしている3年生が、毎日のように観察していた「ツマグロヒョウモン」。なんと、今日、2匹が羽化しました!!きれいなオレンジ色に黒い点の“ヒョウ柄”の羽をした成虫です。
▼パンジーのプランターのそばの草の上にいたよ!!

▼別のチョウの羽化したばかり…さなぎの下に倒れて動けなくなっていたよ。
▼教頭先生が、落ちていた葉っぱを近づけると…自分の足でしがみついて…

▼これが、空っぽになった“さなぎ”…よく見ると、羽化したときに出てきた穴が開いてるよ!!

▼近くに、葉っぱごとそっとつなげておいたら…
▼羽が乾いたのか、自分で羽ばたいて、コンクリートの地面で休んでいるよ。

まだ、バランスをとるのがあまり上手じゃないようで、ふわっと飛んで、また休んで…と繰り返しています。このまま、自由に飛んでいけるといいなぁ・・・幼虫の頃から、ずっと観察していると、かわいく思えて、「チョウ」の親になった気分です。
子どもたちにも、自然界の素晴らしさに気づくと共に、生き物を大切にする“やさしい心”と、小さな変化を“見逃さない目”と、その感動や情報を広める“コミュニケーション力”を、育てていきたいと思います。
ここ数日、1年生や2年生、そして理科で「チョウ」の学習をしている3年生が、毎日のように観察していた「ツマグロヒョウモン」。なんと、今日、2匹が羽化しました!!きれいなオレンジ色に黒い点の“ヒョウ柄”の羽をした成虫です。
▼パンジーのプランターのそばの草の上にいたよ!!
▼別のチョウの羽化したばかり…さなぎの下に倒れて動けなくなっていたよ。
▼教頭先生が、落ちていた葉っぱを近づけると…自分の足でしがみついて…
▼これが、空っぽになった“さなぎ”…よく見ると、羽化したときに出てきた穴が開いてるよ!!
▼近くに、葉っぱごとそっとつなげておいたら…
▼羽が乾いたのか、自分で羽ばたいて、コンクリートの地面で休んでいるよ。
まだ、バランスをとるのがあまり上手じゃないようで、ふわっと飛んで、また休んで…と繰り返しています。このまま、自由に飛んでいけるといいなぁ・・・幼虫の頃から、ずっと観察していると、かわいく思えて、「チョウ」の親になった気分です。
子どもたちにも、自然界の素晴らしさに気づくと共に、生き物を大切にする“やさしい心”と、小さな変化を“見逃さない目”と、その感動や情報を広める“コミュニケーション力”を、育てていきたいと思います。
ひまわりに支柱を立てたよ!
今日のひまわり当番は、4年生。大事なことに気づいてくれて、世話をしてくれました。
▼いつものように、草取りと、枯れた葉っぱの処理をしています。
▼茎が曲がってしまって、それでも上に伸びようとするひまわり…風が強かったからかな!?

▼寄りかかれるように、支柱を立てて…ひもでゆる~くしばって固定しよう。

▼一人が茎を支えて、もう一人がひもでしばって…協力!

▼ひまわりの茎には、細かい毛がいっぱい!!だから、ちかくを通ると、ちくちくするんだね~

▼上から見ると、つぼみの赤ちゃんが、見えるよ!!
▼いつものように、草取りと、枯れた葉っぱの処理をしています。
▼茎が曲がってしまって、それでも上に伸びようとするひまわり…風が強かったからかな!?
▼寄りかかれるように、支柱を立てて…ひもでゆる~くしばって固定しよう。
▼一人が茎を支えて、もう一人がひもでしばって…協力!
▼ひまわりの茎には、細かい毛がいっぱい!!だから、ちかくを通ると、ちくちくするんだね~
▼上から見ると、つぼみの赤ちゃんが、見えるよ!!
今日は何の日!?
今日が何の日か、ご存じですか。
栃木市の南にある渡良瀬遊水地は、世界的に見て貴重な湿地であると認められ、平成24年7月3日にラムサール条約に登録されました。
そこで7月3日は、『渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念の日』として知られています。

▲校庭南の正門に、6月の中旬頃から「のぼり旗」を設置してあります。
詳しくはこちら↓↓↓をご覧ください。
https://www.city.tochigi.lg.jp/soshiki/6/1370.html
皆さんも、わたしたちのふるさとである栃木市の宝「渡良瀬遊水地」を守るために、一人一人ができることを考え、行動していきましょう。
栃木市の南にある渡良瀬遊水地は、世界的に見て貴重な湿地であると認められ、平成24年7月3日にラムサール条約に登録されました。
そこで7月3日は、『渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念の日』として知られています。
▲校庭南の正門に、6月の中旬頃から「のぼり旗」を設置してあります。
詳しくはこちら↓↓↓をご覧ください。
https://www.city.tochigi.lg.jp/soshiki/6/1370.html
皆さんも、わたしたちのふるさとである栃木市の宝「渡良瀬遊水地」を守るために、一人一人ができることを考え、行動していきましょう。
やっと花が咲いたよ!!
1年生は、毎朝登校して、荷物の整理をすると、アサガオの観察と世話をしています。今朝も元気に外に出てきました。
なかなか花が咲かなくて、心配していた子が、うれしそうに「咲いてる!!」と。そして、もうすぐ咲きそうな“つぼみ”と、まだ開き始めない赤ちゃん“つぼみ”があることを教えてくれました。本当に、子どもたちはよく気付きます。

昨日は、雨が降ったのに、「土が乾いているよ。」「風で植木鉢が倒れないように、壁の方に寄せたからかな?」「葉っぱがしょんぼりしてるよ。」などと話したり予想したりしながら、水やりをしています。

アサガオの葉っぱに、緑色の虫を発見!! アサガオの葉っぱと同じ色なので、先生はなかなか見つけられなかったのですが、「ほら、ほら~ここだよ!!」と、子どもたちに教えてもらって、カメラを向けました。すると、ぴょ~んっと跳ねて、地面に…「つかまっちゃうよ~、大変だ!!」と、逃げ出したのかな?それにつられて、子どもたちも、ぴょ~んっと、虫と一緒にはねて・・・本当に、子どもたちはかわいいです。「踏んだら、かわいそうだよ!!」という声も聞こえてきて・・・本当に、子どもたちはやさしいです。


朝の、ほっとするひとときです![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


さあ、そろそろ朝の会が始まるよ~!!今日も1日、頑張ろう
なかなか花が咲かなくて、心配していた子が、うれしそうに「咲いてる!!」と。そして、もうすぐ咲きそうな“つぼみ”と、まだ開き始めない赤ちゃん“つぼみ”があることを教えてくれました。本当に、子どもたちはよく気付きます。
昨日は、雨が降ったのに、「土が乾いているよ。」「風で植木鉢が倒れないように、壁の方に寄せたからかな?」「葉っぱがしょんぼりしてるよ。」などと話したり予想したりしながら、水やりをしています。
アサガオの葉っぱに、緑色の虫を発見!! アサガオの葉っぱと同じ色なので、先生はなかなか見つけられなかったのですが、「ほら、ほら~ここだよ!!」と、子どもたちに教えてもらって、カメラを向けました。すると、ぴょ~んっと跳ねて、地面に…「つかまっちゃうよ~、大変だ!!」と、逃げ出したのかな?それにつられて、子どもたちも、ぴょ~んっと、虫と一緒にはねて・・・本当に、子どもたちはかわいいです。「踏んだら、かわいそうだよ!!」という声も聞こえてきて・・・本当に、子どもたちはやさしいです。
朝の、ほっとするひとときです
さあ、そろそろ朝の会が始まるよ~!!今日も1日、頑張ろう
図書室では…
休み時間の図書室では、図書委員さんが図書室の先生と一緒に、いろいろな仕事をしています。返却されて消毒済みの本を戻す作業や、書架の整理、スタンプカードイベントの景品作りやスタンプ押しなど…短い時間を利用して、せっせと働いてくれていて、感心します。当番ではないのに、進んで仕事を手伝ってくれている人もいて、助かっています。ありがとうございます。



今月の展示コーナーには、「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が、並べられています。本を手に取って、中をのぞいてみて、是非読んで、読書感想文に挑戦してみてくださいね!!

東階段の踊り場の掲示板が、数日前から変わったことに、気づいてくれた人はいますか?図書室の先生が、新しく入った図書の紹介をしてしてくださいましたよ!!是非読んでみてくださいね。
今月の展示コーナーには、「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が、並べられています。本を手に取って、中をのぞいてみて、是非読んで、読書感想文に挑戦してみてくださいね!!
東階段の踊り場の掲示板が、数日前から変わったことに、気づいてくれた人はいますか?図書室の先生が、新しく入った図書の紹介をしてしてくださいましたよ!!是非読んでみてくださいね。
授業に真剣に取り組んでいます。
学校が再開して、ちょうど1か月。子どもたちは、新しい生活様式にも少しずつ慣れてきました。そして、授業にも真剣なまなざしで取り組んでいます。

マスクを外して、思いっきり大きな声で笑ったり、友達と手をつないで活動したり、合奏や合唱を楽しんだり、向かい合って話し合ったり発表したりできる日が、早く来ないかなぁと祈りながら…私たち教員も楽しい授業づくりに一生懸命頑張っています。
1時間ごとの学習の成果が、子どもたち一人一人の確実な力になるように、教職員が力を合わせて、指導・支援に努めてまいります。
生活習慣の確立、学習に向かう環境作りについては、学校でも啓発し、意欲付けをしていきますので、ご家庭のご理解とご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。
マスクを外して、思いっきり大きな声で笑ったり、友達と手をつないで活動したり、合奏や合唱を楽しんだり、向かい合って話し合ったり発表したりできる日が、早く来ないかなぁと祈りながら…私たち教員も楽しい授業づくりに一生懸命頑張っています。
1時間ごとの学習の成果が、子どもたち一人一人の確実な力になるように、教職員が力を合わせて、指導・支援に努めてまいります。
生活習慣の確立、学習に向かう環境作りについては、学校でも啓発し、意欲付けをしていきますので、ご家庭のご理解とご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。
5・6年生の体育で、水泳の授業を行いました。
天気もよく
気温も上がったので、今日はプール日和…
3時間目に、5・6年生の体育で、プールに入りました。今日は気温は32度、水温も28度と十分で、水槽の塩素濃度も、しっかり確保されているので、条件は整っています。
例年なら、「わぁ!!キャー!!…」などと、歓声が響きわたるものですが、今年は、「マスクを外す活動では、大きな声を出さない」を徹底しているので、静かに学習していました。
それでも、みんな、楽しそう
笑顔があふれています
▼準備運動も、水慣れも、間隔を十分とっています。


▼プールの縦25メートルの方向を使っての泳ぎも、子どもたちが接触しないよう気を付けています。


使ったビート板は、使い回しせずに一人一枚で、授業後に消毒もしています。
2クラス合同で行っても、“密”にならずに学習ができるのは、小規模校の“強み”です。これからも、少人数のよさを生かして、活動を工夫していきます。
3時間目に、5・6年生の体育で、プールに入りました。今日は気温は32度、水温も28度と十分で、水槽の塩素濃度も、しっかり確保されているので、条件は整っています。
例年なら、「わぁ!!キャー!!…」などと、歓声が響きわたるものですが、今年は、「マスクを外す活動では、大きな声を出さない」を徹底しているので、静かに学習していました。
それでも、みんな、楽しそう
▼準備運動も、水慣れも、間隔を十分とっています。
▼プールの縦25メートルの方向を使っての泳ぎも、子どもたちが接触しないよう気を付けています。
使ったビート板は、使い回しせずに一人一枚で、授業後に消毒もしています。
2クラス合同で行っても、“密”にならずに学習ができるのは、小規模校の“強み”です。これからも、少人数のよさを生かして、活動を工夫していきます。
ハンドボール練習 始めました。
感染症拡大が、落ち着いているので、課外活動「ハンドボール」の練習を始めました。雨のため、体育館で練習しました。本校の卒業生で高校生になる先輩も参加し、練習の手伝いをしてくださいました。

基本練習が終わると、チームに分かれてゲーム形式で練習しました。久しぶりですが、さすがに、6年生のプレーが光っていました。


ご家族の皆さま、送迎にご協力いただき、ありがとうございます。感染症に気を付けて、子どもたちの様子を見ながら、練習メニューを工夫していきたいと思います。
基本練習が終わると、チームに分かれてゲーム形式で練習しました。久しぶりですが、さすがに、6年生のプレーが光っていました。
ご家族の皆さま、送迎にご協力いただき、ありがとうございます。感染症に気を付けて、子どもたちの様子を見ながら、練習メニューを工夫していきたいと思います。
内科検診を行いました。
延期になっていた「内科検診」を、本日午後に実施しました。“密”にならないよう、また上学年児童の着替えのスペースを確保するために、パーティションで区切るなど動線を工夫して行いました。

▼待つときは、間隔をあけて…ソーシャルディスタンスを保って
▼入口での手指の消毒も、しっかりしました。

▼待つときは、間隔をあけて…ソーシャルディスタンスを保って
▼入口での手指の消毒も、しっかりしました。
プールに入りました!!
天気予報では、今日は気温が非常に高くなるというので、5・6年生の体育で、プールに入りたかったのですが、なかなか条件が整わず、授業時間には今週も水泳指導は行えませんでした。
でも、6時間目の授業が終わる頃には、気温も水温もだいぶ上がってきたので、課外活動の子どもたちが、今年度初めて、入水することができました。
水泳指導については、スポーツ庁、文部科学省から出された「今年度における学校の水泳授業の取扱いについて」等に基づき、感染防止対策を徹底しながら指導してまいります。不必要な会話や発声を行わず、プール内・プールサイドで密集しないようにします。また、手をつないだり体を支えたりする密接する活動や、ビート板などの用具の使い回しを行わないようにします。更衣室は、“密”になるため使用しないことにしました。さらに、水泳学習の後は、子どもたちが触れる場所を消毒するなどもしていきます。
今後も、子どもたちの健康状態の観察も十分行いながら、無理のないように活動をしていきます。ご家庭での健康観察を徹底し、持ち物忘れのないようご注意いただくよう、ご協力をお願いいたします。
でも、6時間目の授業が終わる頃には、気温も水温もだいぶ上がってきたので、課外活動の子どもたちが、今年度初めて、入水することができました。
水泳指導については、スポーツ庁、文部科学省から出された「今年度における学校の水泳授業の取扱いについて」等に基づき、感染防止対策を徹底しながら指導してまいります。不必要な会話や発声を行わず、プール内・プールサイドで密集しないようにします。また、手をつないだり体を支えたりする密接する活動や、ビート板などの用具の使い回しを行わないようにします。更衣室は、“密”になるため使用しないことにしました。さらに、水泳学習の後は、子どもたちが触れる場所を消毒するなどもしていきます。
今後も、子どもたちの健康状態の観察も十分行いながら、無理のないように活動をしていきます。ご家庭での健康観察を徹底し、持ち物忘れのないようご注意いただくよう、ご協力をお願いいたします。
クラブ活動3回目
6時間目 クラブの時間には、4・5・6年生の子どもたちが、互いに協力し合いながら、自主的に取り組んでいます。
今年度3回目になるので、どのクラブも、順調に活動が始まっています。
【手作りクラブ】

【体験クラブ】

【ダンスクラブ】
【スポーツクラブ】

みんな、興味・関心のある活動なので、とても楽しそう![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()
次は、2学期になります。6年生を中心に、みんなが楽しめる計画を立てて、進めていってくださいね。
今年度3回目になるので、どのクラブも、順調に活動が始まっています。
【手作りクラブ】
【体験クラブ】
【ダンスクラブ】
【スポーツクラブ】
みんな、興味・関心のある活動なので、とても楽しそう
次は、2学期になります。6年生を中心に、みんなが楽しめる計画を立てて、進めていってくださいね。
大南イングリッシュタイム♪
「大南イングリッシュタイム」とは、放送委員会の児童が担当する、
給食の時間に行っている企画のことです。
ALTの先生にインタビューをして、英語のことやフィリピンの
ことなどをお話してもらいます。
この日の担当は、6年生の児童です。
ALTの先生は、ゆっくりと分かりやすく英語で、インタビューに
答えてくださいました♪
英語の後に、日本語でも説明してくださるので、
小さい学年の子も分かりやすいですね
放送委員会の児童も、主体的に活動することができていて
素晴らしいです!
この企画の他にも「クイズキング」や「インタビューコーナー」など、
お昼の時間をみんなに楽しんでもらおうと頑張っています。
次の放送も楽しみですね。
パンジーに幼虫がいるよ!!
玄関の前のプランターのパンジーに、何かの幼虫発見!!

▲黒い体にオレンジ色の点々模様の虫です。
虫が大好きな3年生たちが、昼休みに観察しに来ました。
「これは、たぶん『ツマグロヒョウモン』だよ!!」

▲大きいのや小さいの…たくさんいるよ。
▲だいたい、人差し指の第2関節ぐらいの長さかな!?


▲定規ではかったら、4~5cmぐらいの大きい虫と、2cmぐらいの小さめの虫がいるよ。
▼プランターから降りて、コンクリートの上を歩いている虫もいたよ。よく見ると、緑色の丸い物が落ちているよ。「きっと、幼虫の『糞(ふん)』だね!」


▼校長室の窓の下まで上って、ぶら下がっている虫も発見!!
▼葉っぱで突っついてみたら、くねくねって動いたから、生きてるね。

▼こんなところに、「さなぎ」発見!!

▲成虫になるのが、楽しみだね~!!「きっと、学校が好きなんだね
」

▲ナメクジや、ダンゴムシもいたよ。葉っぱを食べてるよ!!
5時間目に、担任の先生と一緒に、3年生みんなで観察しに来ました。

理科の「モンシロチョウ」の学習につながりそうですね。また、観察したり、本やインターネットで調べたりしてみてね!!
【ツマグロヒョウモン】↓↓↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3
どうやら、『ツマグロヒョウモン』の幼虫は、スミレ類(パンジーやビオラなど)をよく食べるようです。
▲黒い体にオレンジ色の点々模様の虫です。
虫が大好きな3年生たちが、昼休みに観察しに来ました。
「これは、たぶん『ツマグロヒョウモン』だよ!!」
▲大きいのや小さいの…たくさんいるよ。
▲だいたい、人差し指の第2関節ぐらいの長さかな!?
▲定規ではかったら、4~5cmぐらいの大きい虫と、2cmぐらいの小さめの虫がいるよ。
▼プランターから降りて、コンクリートの上を歩いている虫もいたよ。よく見ると、緑色の丸い物が落ちているよ。「きっと、幼虫の『糞(ふん)』だね!」
▼校長室の窓の下まで上って、ぶら下がっている虫も発見!!
▼葉っぱで突っついてみたら、くねくねって動いたから、生きてるね。
▼こんなところに、「さなぎ」発見!!
▲成虫になるのが、楽しみだね~!!「きっと、学校が好きなんだね
▲ナメクジや、ダンゴムシもいたよ。葉っぱを食べてるよ!!
5時間目に、担任の先生と一緒に、3年生みんなで観察しに来ました。
理科の「モンシロチョウ」の学習につながりそうですね。また、観察したり、本やインターネットで調べたりしてみてね!!
【ツマグロヒョウモン】↓↓↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3
どうやら、『ツマグロヒョウモン』の幼虫は、スミレ類(パンジーやビオラなど)をよく食べるようです。
1学期読書イベントやってま~す!!
現在図書室では、感染症予防対策として、学年ごとに貸し出しの曜日を決めて、“密”を防いでいます。それを生かして、週に1回は図書を借りるように勧め、読書活動の充実を図ろうと、図書委員会児童のアイディアで『読書イベント』を始めました。
今日はその2日目で、3年生の貸し出し日です。
休み時間になると、早速3年生が図書室へやって来て…
▼入り口前で返却コーナーに本を置いて、手指の消毒!!
▼どれにしようかな~!?
「あっ、○○ちゃんの好きな、□□の本、あったよ!」


▼貸し出しの手続きをする列は、しっかり間をあけて並んでいますよ!

▼これが、「スタンプカード」今週のスタンプ…ゲットしたよ!

図書室に来て、本を借りたときにスタンプがもらえます。毎週本を借りて、スタンプを全部ためると、『お楽しみ抽選会』で、すてきな景品が当たります!!
なかなか、読みたい本が見つからないときは、「今月の展示コーナー」も参考にしてみてくださいね。

▲「1年生におすすめの本」と「水辺の活動」に関する本を紹介しています。
今日はその2日目で、3年生の貸し出し日です。
休み時間になると、早速3年生が図書室へやって来て…
▼入り口前で返却コーナーに本を置いて、手指の消毒!!
▼どれにしようかな~!?
「あっ、○○ちゃんの好きな、□□の本、あったよ!」
▼貸し出しの手続きをする列は、しっかり間をあけて並んでいますよ!
▼これが、「スタンプカード」今週のスタンプ…ゲットしたよ!
図書室に来て、本を借りたときにスタンプがもらえます。毎週本を借りて、スタンプを全部ためると、『お楽しみ抽選会』で、すてきな景品が当たります!!
なかなか、読みたい本が見つからないときは、「今月の展示コーナー」も参考にしてみてくださいね。
▲「1年生におすすめの本」と「水辺の活動」に関する本を紹介しています。
アサガオの花が咲いたよ!!
今朝、1年生がうれしそうに「花が咲いたよ~!!」と、報告に来てくれました。

「わぁ、きれい!!」きれいな、むらさき色の花と、ピンク色の花が開いていました。
下校の頃に、また見に行ってみると…

▲「朝は、咲いていたのに、しょぼんとしちゃったよ。」
花は、この後、どうなるのかな?もう1回咲くのかな?
もうすぐ咲きそうな「つぼみ」も見つけたよ!

また、明日のお楽しみ・・・よ~く観察しよう!!
こんなお世話も、してみたよ。

▲つるが伸びて、つかまるところを探していたから、支柱にひっかけてあげたよ。
アサガオは、どうしてほしいのかなぁって、考えて世話をしていこうね!!
「わぁ、きれい!!」きれいな、むらさき色の花と、ピンク色の花が開いていました。
下校の頃に、また見に行ってみると…
▲「朝は、咲いていたのに、しょぼんとしちゃったよ。」
花は、この後、どうなるのかな?もう1回咲くのかな?
もうすぐ咲きそうな「つぼみ」も見つけたよ!
また、明日のお楽しみ・・・よ~く観察しよう!!
こんなお世話も、してみたよ。
▲つるが伸びて、つかまるところを探していたから、支柱にひっかけてあげたよ。
アサガオは、どうしてほしいのかなぁって、考えて世話をしていこうね!!
間引きして植え替えたひまわりが…
6年生が間引きして、植え替えてくれたひまわりの苗が…なんと!! このとおり・・・
▼6月17日(水)の様子

▼みんなで、一斉に、太陽の方を向いています!!

▼今日22日(月)の様子

しっかり、よみがえりました!! 支柱に寄りかかりながら、倒れてしまうかな?しおれてしまうかな?と心配していましたが、しっかり育っています。
ちょっとぐらい失敗しても、大変なことがあっても、めげずに頑張る“大南の子”のような、ひまわりの“たくましさ”が、とっても素敵です。

あぁぁ、やっぱり、ひまわりは大南のシンボルだなぁと、また、うれしくなりました。周りの大きなひまわりに負けずに、自分のペースで、自分らしく、伸び伸びと育て~『ひまわり』そして『大南の子』

▼6月17日(水)の様子
▼みんなで、一斉に、太陽の方を向いています!!
▼今日22日(月)の様子
しっかり、よみがえりました!! 支柱に寄りかかりながら、倒れてしまうかな?しおれてしまうかな?と心配していましたが、しっかり育っています。
ちょっとぐらい失敗しても、大変なことがあっても、めげずに頑張る“大南の子”のような、ひまわりの“たくましさ”が、とっても素敵です。
あぁぁ、やっぱり、ひまわりは大南のシンボルだなぁと、また、うれしくなりました。周りの大きなひまわりに負けずに、自分のペースで、自分らしく、伸び伸びと育て~『ひまわり』そして『大南の子』
『とち介ランチ』です!
栃木市内の小中学校では、学校と地域が連携した取組として、地域特産物を活用した給食『とち介ランチ』を実施しています。
「と」 栃木市の
「ち」 地域の宝
「す」 すばらしい食材で
「け」 健康になろう!
毎月19日は、食育(しょくいく)の日として、栃木第四小の栄養教諭の先生が献立を工夫して、共同調理場の調理員さんが一生懸命作ってくださっています。
今日はその『とち介ランチ』です!!
さて、今日の献立に、どんな食材が使われていたか、わかりますか?

・栃木市産コシヒカリのご飯
・牛乳
・ハヤシライスの具(豚肉・トマト・たまねぎ)
・とち介のたまご焼き
・とち介いちごゼリー
(赤字の材料が「栃木市産」でしたよ~!!よく味わっていただきましたか。
給食を通して、地域資源である特産物を知って、ふるさとのよさに気づき、ふるさとを愛する気持ちも育てていきたいと思います。
6月は「食育月間」です。食べることは、生きる上で欠かせないことであり、健康な生活を送るための基本となるものです。ご家庭でも普段何気なく食べている食事や食べ物について改めて振り返り、親子で一緒に考えてみませんか?
☆楽しくて、ワクワクうきうき元気になる、それが食べるということ!☆
(給食だより6月号より一部引用)
「と」 栃木市の
「ち」 地域の宝
「す」 すばらしい食材で
「け」 健康になろう!
毎月19日は、食育(しょくいく)の日として、栃木第四小の栄養教諭の先生が献立を工夫して、共同調理場の調理員さんが一生懸命作ってくださっています。
今日はその『とち介ランチ』です!!
さて、今日の献立に、どんな食材が使われていたか、わかりますか?
・栃木市産コシヒカリのご飯
・牛乳
・ハヤシライスの具(豚肉・トマト・たまねぎ)
・とち介のたまご焼き
・とち介いちごゼリー
(赤字の材料が「栃木市産」でしたよ~!!よく味わっていただきましたか。
給食を通して、地域資源である特産物を知って、ふるさとのよさに気づき、ふるさとを愛する気持ちも育てていきたいと思います。
6月は「食育月間」です。食べることは、生きる上で欠かせないことであり、健康な生活を送るための基本となるものです。ご家庭でも普段何気なく食べている食事や食べ物について改めて振り返り、親子で一緒に考えてみませんか?
☆楽しくて、ワクワクうきうき元気になる、それが食べるということ!☆
(給食だより6月号より一部引用)
いろいろな授業をしています。
臨時休業が長かったので、学習の遅れもありますが、先生方はいろいろと工夫して授業を改善しています。子どもたちも暑さに負けず、意欲的に頑張っています。
▼ICTを活用して…

▼担任以外の先生の授業でも…

ペアやグループで話し合ったり、みんなの前で大きな声で発表したり、いっしょにコミュニケーションを密に図りながら…という授業は、まだまだ制限中ですが、これからも“わかりやすい授業”を心がけていきます。
なにか、わからないことや、心配なことがあったら、いつでも学校へご相談くださいね。
▼ICTを活用して…
▼担任以外の先生の授業でも…
ペアやグループで話し合ったり、みんなの前で大きな声で発表したり、いっしょにコミュニケーションを密に図りながら…という授業は、まだまだ制限中ですが、これからも“わかりやすい授業”を心がけていきます。
なにか、わからないことや、心配なことがあったら、いつでも学校へご相談くださいね。
パワーアップタイム 始まりました!!
毎週木曜日の朝の活動は、「パワーアップタイム」といって、体力作りをしています。今年度は、今日が初めてです。全校児童で、計画的に体力作りを行い、運動に対する関心や意欲を高めていくことをねらって、「やりぬく子」「たくましい子」を目指しています。
▼“密”を避け、間隔を十分にとりながら並びます。

▼「ラジオ体操」でしっかり準備運動!!


▲体操中は、マスクをしたままで…
▼6年生の代表児童が、朝礼台の上で手本の体操をしています。

▼音楽の合図で、走り始めます。


▲走るときは、マスクを外し、ポケットにしまって…
▼整理運動も、よ~くやりましょう。

整理運動の後は、まだ暑いので、話しをせずに移動して、手洗い・うがいの後でマスクを付けるよう指導しました。
臨時休業が長かったので、子どもたちの運動不足が感じられます。学校では無理のないように、少しずつ慣らしていこうと考えています。今日は初めてだったので、息を切らしている子や、途中で歩いている子も見られました。先生方も、子どもたちの様子をよく観察しながら「無理をしなくて大丈夫だよ。」「止まらないで、歩こうね。」などと声をかけ、励ましています。
ひとりひとり、自分のめあてをもって、自分自身の体力向上を目指して、頑張っていきましょう。
▼“密”を避け、間隔を十分にとりながら並びます。
▼「ラジオ体操」でしっかり準備運動!!
▲体操中は、マスクをしたままで…
▼6年生の代表児童が、朝礼台の上で手本の体操をしています。
▼音楽の合図で、走り始めます。
▲走るときは、マスクを外し、ポケットにしまって…
▼整理運動も、よ~くやりましょう。
整理運動の後は、まだ暑いので、話しをせずに移動して、手洗い・うがいの後でマスクを付けるよう指導しました。
臨時休業が長かったので、子どもたちの運動不足が感じられます。学校では無理のないように、少しずつ慣らしていこうと考えています。今日は初めてだったので、息を切らしている子や、途中で歩いている子も見られました。先生方も、子どもたちの様子をよく観察しながら「無理をしなくて大丈夫だよ。」「止まらないで、歩こうね。」などと声をかけ、励ましています。
ひとりひとり、自分のめあてをもって、自分自身の体力向上を目指して、頑張っていきましょう。
プール開きを行いました。
放課後、職員で「プールの使い方」を研修しました。




その後、「プール開き」を行いました。今年度は、児童の参加はなしにして、関係教職員のみで、子どもたちの健康・安全と目標達成を祈念しました。

▼こんなにきれいになりました。大宮南小のプールは4コースです。
暑さ対策のために、テントも張りました。
明日から、体育の時間等、プールでの学習が始まります。水泳カード等の用意も忘れずにお願いします。
プールでの活動ができるのは、多くの人々が施設の維持や管理、安全を見守ってくださっているおかげです。プール掃除をしてくれた5・6年生や先生方、そして、ご協力いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。たくさんの方々に、感謝の気持ちをもって、自分の目標に向かって、努力していきましょう。
その後、「プール開き」を行いました。今年度は、児童の参加はなしにして、関係教職員のみで、子どもたちの健康・安全と目標達成を祈念しました。
▼こんなにきれいになりました。大宮南小のプールは4コースです。
暑さ対策のために、テントも張りました。
明日から、体育の時間等、プールでの学習が始まります。水泳カード等の用意も忘れずにお願いします。
プールでの活動ができるのは、多くの人々が施設の維持や管理、安全を見守ってくださっているおかげです。プール掃除をしてくれた5・6年生や先生方、そして、ご協力いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。たくさんの方々に、感謝の気持ちをもって、自分の目標に向かって、努力していきましょう。
クラスの時間だよ~!!
今日の昼休みは、今年初めての「クラスの時間」・・・
校庭で、クラスごとに仲よく遊ぶ姿は、やっぱりいいものだなぁと、“学校のよさ” を実感しています。
校庭の西の方から、のぞいてみると…
▼3年生と2年生合同のドッチビー

▼5年生のアメリカンドッジボール

▼6年生の王様ドッジボール

▼4年生のドッチビー

▼1年生のドッジボール

みんな、暑さに負けず、“投げる”遊びを中心に、楽しんでいました。感染症に気をつけながら、“密”にならないように工夫しています。体調の悪い人や、暑さが苦手な人は、無理をせず室内で静かに過ごしています。
教室に戻ったら、手洗い・うがいを忘れずにして、また午後の勉強です!!
学校に“子どもたちの笑顔”がある喜びをかみしめています。
校庭で、クラスごとに仲よく遊ぶ姿は、やっぱりいいものだなぁと、“学校のよさ” を実感しています。
校庭の西の方から、のぞいてみると…
▼3年生と2年生合同のドッチビー
▼5年生のアメリカンドッジボール
▼6年生の王様ドッジボール
▼4年生のドッチビー
▼1年生のドッジボール
みんな、暑さに負けず、“投げる”遊びを中心に、楽しんでいました。感染症に気をつけながら、“密”にならないように工夫しています。体調の悪い人や、暑さが苦手な人は、無理をせず室内で静かに過ごしています。
教室に戻ったら、手洗い・うがいを忘れずにして、また午後の勉強です!!
学校に“子どもたちの笑顔”がある喜びをかみしめています。
歯を大切にしよう!
今週から校内では、歯と口の健康週間に関する運動を行っています。例年、学校歯科医さんからご指導をいただいたり、委員会活動で各クラスを訪問し呼びかけたりしていましたが、今年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、作文や標語の発表のみとしました。
☆給食の時間に・・・☆

6年生から順番に「密」を避けながら、1日1~2名の代表児童が発表しています。
歯医者に行った時の体験や、家族から教えてもらったことなど・・・一生懸命読んでくれました!
☆教室の廊下には・・・☆

子どもたちが作った「歯と口に関する標語」が掲示してあります。
☆保健室前も・・・☆

「健康な歯」をめざすために良いことや、歯のみがき方について掲示してあります。保健室前を通った時にはぜひ見てみてくださいね!
☆給食の時間に・・・☆
6年生から順番に「密」を避けながら、1日1~2名の代表児童が発表しています。
歯医者に行った時の体験や、家族から教えてもらったことなど・・・一生懸命読んでくれました!
☆教室の廊下には・・・☆
子どもたちが作った「歯と口に関する標語」が掲示してあります。
☆保健室前も・・・☆
「健康な歯」をめざすために良いことや、歯のみがき方について掲示してあります。保健室前を通った時にはぜひ見てみてくださいね!
課外活動・陸上練習 始動!!
今日から、課外活動の運動部の活動を始めました。
大宮南小学校では、4・5・6年生の希望者を対象に活動します。今年度は、臨時休業が長かったので、子どもたちも運動不足であることと、感染症予防の必要があることを考慮して、活動内容や時間、並び方などを工夫して行います。
▼6/5(金)の昼休みに体育主任の先生から、課外活動についての説明がありました。

▼今日の活動の様子

▲元気よくあいさつをして、しっかり準備運動!!

▲昨年度も経験している6年生をお手本にして…
▼初めて参加する4年生も、頑張っていますよ!!

▼後ろ向きでも…ほら! このとおり
さすが、6年生です!!

▼ボールを使った走りの練習も、とても楽しそう!! 5年生も、いい走りです!!

▼“密”にならないように、着替え→下校は、学年ごとに…

感染症と熱中症の予防のため、学校でも十分留意して活動していきます。運動量も少しずつ身体慣らしから始め、段階を踏みながら無理のないようにしていきます。体調が少しでも優れないときは、いつでもお話しください。
ご家族の皆さま、汗ふきや着替えの準備、そして、十分な休養と健康観察、さらにお迎えのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
大宮南小学校では、4・5・6年生の希望者を対象に活動します。今年度は、臨時休業が長かったので、子どもたちも運動不足であることと、感染症予防の必要があることを考慮して、活動内容や時間、並び方などを工夫して行います。
▼6/5(金)の昼休みに体育主任の先生から、課外活動についての説明がありました。
▼今日の活動の様子
▲元気よくあいさつをして、しっかり準備運動!!
▲昨年度も経験している6年生をお手本にして…
▼初めて参加する4年生も、頑張っていますよ!!
▼後ろ向きでも…ほら! このとおり
▼ボールを使った走りの練習も、とても楽しそう!! 5年生も、いい走りです!!
▼“密”にならないように、着替え→下校は、学年ごとに…
感染症と熱中症の予防のため、学校でも十分留意して活動していきます。運動量も少しずつ身体慣らしから始め、段階を踏みながら無理のないようにしていきます。体調が少しでも優れないときは、いつでもお話しください。
ご家族の皆さま、汗ふきや着替えの準備、そして、十分な休養と健康観察、さらにお迎えのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
集会を終えた6年生
午前中、児童集会「1年生を迎える会」を立派に進行してくれた6年生は、昼休みに校庭で、クラス全員で仲良く遊んでいました。
▼集会で使ったコートを使って、今度はドッジボール

手加減なしで、気遣いもいらない開放感と、最高学年として、一つやり遂げた達成感が感じられました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
6年生、ありがとう。お疲れ様~!! そして、これからもよろしくね~

こうして一つ一つのことを、しっかりとやり遂げながら成長していく姿を、先生たちはとてもうれしく思い、職員室から笑顔で見守っていたのでした

▼集会で使ったコートを使って、今度はドッジボール
手加減なしで、気遣いもいらない開放感と、最高学年として、一つやり遂げた達成感が感じられました
6年生、ありがとう。お疲れ様~!! そして、これからもよろしくね~
こうして一つ一つのことを、しっかりとやり遂げながら成長していく姿を、先生たちはとてもうれしく思い、職員室から笑顔で見守っていたのでした
1年生を迎える会
3時間目に「1年生を迎える会」をおこないました。今年は、臨時休業が長かったので、6月になってから、短い期間での話合いと計画・準備をして今日を迎えました。
感染症の心配があるので、校庭で、できるだけ短時間でおこなうよう、内容も工夫してくれました。
▼6年生が、早めに校庭に出て、準備をしてくれました。
▼風があるので、心地いいですが、
とてもいい天気

▼進行を務める6年生…頼もしいです!!

▼1年生の入場です。本当は、“手をつないで”入場にしたかったけど、感染症のことを考えて、変更しました。しっかりエスコートしている6年生…

▼児童代表 お迎えの言葉

▼1年生の紹介…「名前と好きな物」を堂々と発表!!

▼レクリェーションの説明

▼ドッチビーを楽しみました。


▼上級生がドッチビーを譲ったり…ルールを教えたり…思いやりがたくさん♥♥

▼1年生へのプレゼントは、2年生・3年生から渡してもらいました。

手作りのメダルを首にかけてもらって、うれしそうな1年生。大南小すごろくで遊びながら、もっともっと、大南小を好きになってくださいね。大宮南小のイメージ:ひまわりの花は、家に帰ったら花瓶に生けてください。そして、その“ひまわり”のような笑顔がいっぱいの学校にしていきましょう。

▲校長先生の話
▼1年生の退場…拍手でお見送りです。

▼5・6年生が片付けをしてくれました。さすが、高学年!!最後まで、しっかり責任を果たしています。

6年生を中心に、2年生から5年生のみんなのアイデアと協力があって、集会が成功しました。本当にすばらしいです。今日は、みんなの笑顔がいつも以上に輝いていました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

感染症の心配があるので、校庭で、できるだけ短時間でおこなうよう、内容も工夫してくれました。
▼6年生が、早めに校庭に出て、準備をしてくれました。
▼風があるので、心地いいですが、
▼進行を務める6年生…頼もしいです!!
▼1年生の入場です。本当は、“手をつないで”入場にしたかったけど、感染症のことを考えて、変更しました。しっかりエスコートしている6年生…
▼児童代表 お迎えの言葉
▼1年生の紹介…「名前と好きな物」を堂々と発表!!
▼レクリェーションの説明
▼ドッチビーを楽しみました。
▼上級生がドッチビーを譲ったり…ルールを教えたり…思いやりがたくさん♥♥
▼1年生へのプレゼントは、2年生・3年生から渡してもらいました。
手作りのメダルを首にかけてもらって、うれしそうな1年生。大南小すごろくで遊びながら、もっともっと、大南小を好きになってくださいね。大宮南小のイメージ:ひまわりの花は、家に帰ったら花瓶に生けてください。そして、その“ひまわり”のような笑顔がいっぱいの学校にしていきましょう。
▲校長先生の話
▼1年生の退場…拍手でお見送りです。
▼5・6年生が片付けをしてくれました。さすが、高学年!!最後まで、しっかり責任を果たしています。
6年生を中心に、2年生から5年生のみんなのアイデアと協力があって、集会が成功しました。本当にすばらしいです。今日は、みんなの笑顔がいつも以上に輝いていました
今日は栃木県民の日です。
今日、6月15日は、「栃木県民の日」です。
県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を築きあげていこうと、6月15日を「県民の日」に制定しました。
明治6年6月15日に「栃木県」と「宇都宮県」が統合され、おおむね現在と同じ栃木県が成立しました。
先週の金曜日の給食は、「県民の日 お祝いメニュー」でした。
皆さん、味わっていただきましたか。

また、先週から給食のときの放送で、「栃木県民の歌」が流れています。今年は、感染症拡大防止のため、いろいろなイベントができなくなってしまいましたが、この「県民の日」にちなんで、いろいろな施設や団体が、楽しい催しを開催したり、割引特典を用意したりしています。
皆さん、せっかくの機会ですから、わたちたちのふるさと『栃木県』について、詳しく調べてみましょう。
詳しくは、こちら ↓↓↓ をご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/kenmin.html
県名の由来などもわかりますよ!!
県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を築きあげていこうと、6月15日を「県民の日」に制定しました。
明治6年6月15日に「栃木県」と「宇都宮県」が統合され、おおむね現在と同じ栃木県が成立しました。
先週の金曜日の給食は、「県民の日 お祝いメニュー」でした。
皆さん、味わっていただきましたか。
また、先週から給食のときの放送で、「栃木県民の歌」が流れています。今年は、感染症拡大防止のため、いろいろなイベントができなくなってしまいましたが、この「県民の日」にちなんで、いろいろな施設や団体が、楽しい催しを開催したり、割引特典を用意したりしています。
皆さん、せっかくの機会ですから、わたちたちのふるさと『栃木県』について、詳しく調べてみましょう。
詳しくは、こちら ↓↓↓ をご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/kenmin.html
県名の由来などもわかりますよ!!
プール掃除
本日予定していたプール掃除は、本降りが予想されるため、中止といたしました。また、明日への延期も行わないことといたしました。お休みのところ、ご協力をご予定くださいました保護者の皆さま、大変申し訳ありません。今後も、機会がありましたら、学校へのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
…という内容の一斉メールをお送りし、職員数名で、水を抜いたプールの掃除をしていたところ、近くを通りかかった保護者の方が数名、学校に足を運んでくださり、プール掃除を手伝ってくださいました。

来週の放課後、職員作業で…と考えていたのですが、皆さまのご厚意で、大きな作業は今日で終わりました。雨の中の作業で、身体が冷え切ってしまいましたが、お心配りに心は温かくなりました。大変ありがとうございました。
続きの掃除(更衣室やプールサイド、シャワーの床など)は、また来週、5・6年児童の力を借りながら、水回りは職員で行う予定です。
昨日までとは季節が変わったように、急激に気温が下がりました。でもまた月曜日は気温が10度ぐらい上がる予報です。不安定な天候のときは、体調も崩しやすくなりますので、皆さまこの週末の体調管理には十分お気をつけください。
…という内容の一斉メールをお送りし、職員数名で、水を抜いたプールの掃除をしていたところ、近くを通りかかった保護者の方が数名、学校に足を運んでくださり、プール掃除を手伝ってくださいました。
来週の放課後、職員作業で…と考えていたのですが、皆さまのご厚意で、大きな作業は今日で終わりました。雨の中の作業で、身体が冷え切ってしまいましたが、お心配りに心は温かくなりました。大変ありがとうございました。
続きの掃除(更衣室やプールサイド、シャワーの床など)は、また来週、5・6年児童の力を借りながら、水回りは職員で行う予定です。
昨日までとは季節が変わったように、急激に気温が下がりました。でもまた月曜日は気温が10度ぐらい上がる予報です。不安定な天候のときは、体調も崩しやすくなりますので、皆さまこの週末の体調管理には十分お気をつけください。
校舎や校庭のいろいろなところに
廊下や階段の掲示板、校庭のあちらこちらに、子どもたちの頑張りや活躍、いろいろな思いが表れ始めました。
1年生は、こんな学習をしていますよ!!

▲すきなもの いっぱい

▲間引きしたアサガオを、校庭南のフェンスそばに植え替えたよ!水やりしていたら…「何かいるよ!!」「どれ、どれ!?」この気付きが大切です。
2年生は、野菜の世話を頑張っています。

▲水は、どこから吸っているのかな?「葉っぱかな?」「根っこじゃない!?」「じゃぁ、土に水をかけよう」

▲気になったところ
をカメラでカシャッ
4・5・6年生の委員会活動も、動き出しています。
▼給食のときの放送委員会は、時計を見て放送しながら、放送室で向かい合わずに食事をしています。

▼委員会からのお知らせコーナー


そして、玄関には…
▼全校児童の顔と一人一人の1学期のめあて


1学期へのやる気・意欲が高まってきました。
ご来校の際には、皆さま是非、ご覧ください。
1年生は、こんな学習をしていますよ!!
▲すきなもの いっぱい
▲間引きしたアサガオを、校庭南のフェンスそばに植え替えたよ!水やりしていたら…「何かいるよ!!」「どれ、どれ!?」この気付きが大切です。
2年生は、野菜の世話を頑張っています。
▲水は、どこから吸っているのかな?「葉っぱかな?」「根っこじゃない!?」「じゃぁ、土に水をかけよう」
▲気になったところ
4・5・6年生の委員会活動も、動き出しています。
▼給食のときの放送委員会は、時計を見て放送しながら、放送室で向かい合わずに食事をしています。
▼委員会からのお知らせコーナー
そして、玄関には…
▼全校児童の顔と一人一人の1学期のめあて
1学期へのやる気・意欲が高まってきました。
ご来校の際には、皆さま是非、ご覧ください。
雨の日の下校は…
天気予報のとおり、午後になると、空模様があやしくなってきました。雨よりも、強風で、いろいろなものが風とともに飛ばされています。校舎の周りの危険なものはないか、よく見て回りました。
子どもたちが下校する頃には、雨も降ったり止んだり…ときどき強く吹き付けるような雨になって、濡れやすいですね。そんなときは、どのような向きで傘を差すと安全か、雨に濡れることよりも、周り(交通事故にあわないよう)に気をつけて、考えながら歩くことも、子どもたちにとっては大切な“学びの場“です。傘差しの“こつ”を、大人から子どもへ、伝えていきたいと思います。
▼学童へ行く子どもたち

本校は、校舎から屋根続きで「学童保育スマイルみなみ」に行くことができます。昇降口から廊下に並んで、学童の支援員さんに連れられて移動します。
他の児童は、ほとんど家の方の迎えで、安全に下校できるので、安心です。ありがとうございます。
そろそろ梅雨入り…(もしかして、今日からかも!?)暑さも加わり、ジメジメするので、「熱中症」「食中毒」の心配もしなければなりませんね。歩いて登下校する時は、『前後の間隔を十分にとること』『話をしないこと』を守ることとして、『マスクを外してもよい』と指導しています。昇降口ですぐにマスクを付けられるよう、準備をを願いします。遠くから歩いて来る途中で水分補給も、必要です。その場合は、班の人に伝えて、止まって道路の端に寄って飲むように話しました。ご家族や地域の方、見守りで一緒に歩いてくださっている皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちが下校する頃には、雨も降ったり止んだり…ときどき強く吹き付けるような雨になって、濡れやすいですね。そんなときは、どのような向きで傘を差すと安全か、雨に濡れることよりも、周り(交通事故にあわないよう)に気をつけて、考えながら歩くことも、子どもたちにとっては大切な“学びの場“です。傘差しの“こつ”を、大人から子どもへ、伝えていきたいと思います。
▼学童へ行く子どもたち
本校は、校舎から屋根続きで「学童保育スマイルみなみ」に行くことができます。昇降口から廊下に並んで、学童の支援員さんに連れられて移動します。
他の児童は、ほとんど家の方の迎えで、安全に下校できるので、安心です。ありがとうございます。
そろそろ梅雨入り…(もしかして、今日からかも!?)暑さも加わり、ジメジメするので、「熱中症」「食中毒」の心配もしなければなりませんね。歩いて登下校する時は、『前後の間隔を十分にとること』『話をしないこと』を守ることとして、『マスクを外してもよい』と指導しています。昇降口ですぐにマスクを付けられるよう、準備をを願いします。遠くから歩いて来る途中で水分補給も、必要です。その場合は、班の人に伝えて、止まって道路の端に寄って飲むように話しました。ご家族や地域の方、見守りで一緒に歩いてくださっている皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
耳・鼻・のどの調子はどうかな?
6月8日から11日まで(12日は欠席者)聴力検査、6月10日に耳鼻科検診を行いました。暑いですが・・・児童・職員はマスク着用です!
聴力検査は聞こえの検査、耳鼻科検診は校医さんが来校し、耳・鼻・のどに異常がないか確認をする検査です。聴力検査は1,2,3,5年生が行いました。
★聴力検査の様子★

検査で使用する部屋は十分に換気をし、入室する児童は1人としました。また、順番を待つ児童も廊下で間隔をあけて手指の消毒をして待機しました。(手荒れで消毒ができない児童は十分に手洗いをしました。)
検査が初めての1年生もとっても上手に受けることができました!
★耳鼻科検診の様子★

校医の先生は事前に検温をし、ゴーグル・マスク・使い捨て手袋を着用して検診を行ってくださいました。
聴力検査と同じように換気、間隔をあけて待機、手指消毒等に配慮しながら行いました。
校医さんの前で少し緊張しながらも、しっかりと受けることができましたね!
検診の結果、再検査や治療が必要な児童のみ通知を配布します。通知を受け取った場合は、医療機関を受診してください。
~医療機関受診の際の注意~
新型コロナウィルスの感染防止のため、医療機関によっては診察時間等が変更している場合があります。お手数ですが、ご家庭で事前に医療機関へ確認をしてから受診をしてください。
聴力検査は聞こえの検査、耳鼻科検診は校医さんが来校し、耳・鼻・のどに異常がないか確認をする検査です。聴力検査は1,2,3,5年生が行いました。
★聴力検査の様子★
検査で使用する部屋は十分に換気をし、入室する児童は1人としました。また、順番を待つ児童も廊下で間隔をあけて手指の消毒をして待機しました。(手荒れで消毒ができない児童は十分に手洗いをしました。)
検査が初めての1年生もとっても上手に受けることができました!
★耳鼻科検診の様子★
校医の先生は事前に検温をし、ゴーグル・マスク・使い捨て手袋を着用して検診を行ってくださいました。
聴力検査と同じように換気、間隔をあけて待機、手指消毒等に配慮しながら行いました。
校医さんの前で少し緊張しながらも、しっかりと受けることができましたね!
検診の結果、再検査や治療が必要な児童のみ通知を配布します。通知を受け取った場合は、医療機関を受診してください。
~医療機関受診の際の注意~
新型コロナウィルスの感染防止のため、医療機関によっては診察時間等が変更している場合があります。お手数ですが、ご家庭で事前に医療機関へ確認をしてから受診をしてください。
植え替えたひまわりが…
月曜日に6年生が、ひまわりの間引きをしてくれました。だいぶ育ってきて、花壇でぴったりくっついている苗もあったので、育ちのよい方を残して、もう一つの苗を他の場所に植え替えました。
▲のびのびして、もっと大きく育ちそうですね~!!
▼おやおや!?しょんぼり、しおれてしまいそうな苗を発見!!

この後、水やりをすれば、大丈夫かな?
枯れてしまいそうだなぁ…
植え替えるときに何か気をつけた方がよかったのかな?
技能員の先生が、植物の世話の仕方について詳しいから、教えてもらおう!!
失敗からまた考え、学びにつなげ、次に生かしていけるようにしたいと思います。
▲のびのびして、もっと大きく育ちそうですね~!!
▼おやおや!?しょんぼり、しおれてしまいそうな苗を発見!!
失敗からまた考え、学びにつなげ、次に生かしていけるようにしたいと思います。
いろいろな授業で、感染症予防に気をつけて…
いろいろな授業の中でも、感染症予防には注意をしています。小規模校ならではの“よさ”がたくさんあるので、本校の“強み”の一つとして、生かしていきたいと思っています。
音楽では…
▼音楽室では、一人1台のオルガンに着席して授業ができます。


換気をしながらエアコンも稼働して…少々もったいないのですが、感染症&熱中症の予防に十分気をつけています。まだまだ、感染リスクの高い多人数での長時間の「歌唱」や、口にくわえて音を出す楽器「リコーダー」「鍵盤ハーモニカ」の演奏は、行えません。
校庭の体育では…
▼直接タッチをしないで「ノータッチリレー」をしています。

バトンパスで、児童同士が近づいたり、直接手を触れたりすることのないように、ルールや活動の仕方、並び方などを工夫しています。
音楽では…
▼音楽室では、一人1台のオルガンに着席して授業ができます。
換気をしながらエアコンも稼働して…少々もったいないのですが、感染症&熱中症の予防に十分気をつけています。まだまだ、感染リスクの高い多人数での長時間の「歌唱」や、口にくわえて音を出す楽器「リコーダー」「鍵盤ハーモニカ」の演奏は、行えません。
校庭の体育では…
▼直接タッチをしないで「ノータッチリレー」をしています。
バトンパスで、児童同士が近づいたり、直接手を触れたりすることのないように、ルールや活動の仕方、並び方などを工夫しています。
ALTの先生と英語の授業をしています。
ALTの先生が、今年はだいたい毎週、月曜日と火曜日に大宮南小に来てくださって、担任の先生とティームティーチングで外国語(英語)の授業をしています。
▼今日の4時間目は、5年生


ふれあいルームでも、1学年ずつなら“密”にならずに授業ができます。
今日のトピックは、「What do you like?」です。foods sports subjects …他にも、色や動物など、たくさんの単語を使って、会話を楽しみました。本当は、友達同士でコミュニケーションをしたいのですが、感染症の心配があるので、担任の先生とALTの先生と一緒にやりとりをしました。
▼今日の4時間目は、5年生
ふれあいルームでも、1学年ずつなら“密”にならずに授業ができます。
今日のトピックは、「What do you like?」です。foods sports subjects …他にも、色や動物など、たくさんの単語を使って、会話を楽しみました。本当は、友達同士でコミュニケーションをしたいのですが、感染症の心配があるので、担任の先生とALTの先生と一緒にやりとりをしました。
ひまわりが、ぐんぐん育ってきました。
気温もだいぶ上がり、
太陽が光っていますね
今日は、風が吹いているので、それほどではありませんが、子どもたちは、朝から汗びっしょり
感染症はもちろんですが、熱中症の心配もしなければならなくなりました。
そんな、“夏”に近づいてきたことを表すように、登校日にポットから植え替えた花壇のひまわりも、ぐんぐん育ってきましたよ!!
▼3日(水)の様子

▼水やりも、たっぷり!!
▼5日(金)の様子

今日はこれから、6年生が「間引き」をしてくれる予定です。みんなで協力して、大切に育てていきましょう!!
ところで、皆さん!! 学校で、一番大きく育っているひまわりがどれか、わかりますか?
▼こんなに大きくそだっています。
すごいでしょ
!!

▼上から見ると…

▼葉っぱの大きさを、手のひらと比べてみると…

実は、このひまわりは、校舎北の駐車場(昔の焼却炉[今は使っていない]の西側)にあります。たぶん、昨年のこぼれた種から、自然に芽が出て育っています。今のところ、学校一育ちのよい「ひまわり」ですが…この後、みんなのお世話している花壇のひまわりと、どちらが大輪の花を咲かせるか、楽しみですね。
家の人の車での送迎のときに、ちょっと観察してみてくださいね。
そんな、“夏”に近づいてきたことを表すように、登校日にポットから植え替えた花壇のひまわりも、ぐんぐん育ってきましたよ!!
▼3日(水)の様子
▼水やりも、たっぷり!!
▼5日(金)の様子
今日はこれから、6年生が「間引き」をしてくれる予定です。みんなで協力して、大切に育てていきましょう!!
ところで、皆さん!! 学校で、一番大きく育っているひまわりがどれか、わかりますか?
▼こんなに大きくそだっています。
▼上から見ると…
▼葉っぱの大きさを、手のひらと比べてみると…
実は、このひまわりは、校舎北の駐車場(昔の焼却炉[今は使っていない]の西側)にあります。たぶん、昨年のこぼれた種から、自然に芽が出て育っています。今のところ、学校一育ちのよい「ひまわり」ですが…この後、みんなのお世話している花壇のひまわりと、どちらが大輪の花を咲かせるか、楽しみですね。
家の人の車での送迎のときに、ちょっと観察してみてくださいね。
5年生 田植え体験
本日、晴天の下、5年生が学校前の田んぼで田植え体験をしました。
社会科の「米づくりのさかんな地域」の学習の一環です。

すでに植えてある稲のようにまっすぐ植えるのはなかなか大変です。
泥に足をとられて、結局サンダルを脱いでいる子もいました。

終わった後は用水路で泥を洗い流します。
みんな気持ちよさそうです。

米作りの大変さを実感できました。
自分たちの植えた稲のこれからの生長が楽しみです。
社会科の「米づくりのさかんな地域」の学習の一環です。
すでに植えてある稲のようにまっすぐ植えるのはなかなか大変です。
泥に足をとられて、結局サンダルを脱いでいる子もいました。
終わった後は用水路で泥を洗い流します。
みんな気持ちよさそうです。
米作りの大変さを実感できました。
自分たちの植えた稲のこれからの生長が楽しみです。
朝のアルミ缶・エコキャップ回収へのご協力ありがとうございました。
今年度第1回目のアルミ缶回収・エコキャップ回収がありました。そして、たくさんの児童が活動に協力してくれました。


全校生の半分近くが、忘れずに持ってきてくれて、たくさんのアルミ缶とエコキャップが集まりました。




最後は何袋も集まった回収品を、美化ボランティア委員会のみんなが保管場所まで運んでくれました。
今後も、月に1回ずつ回収活動が行われます。普段から意識して集めていただき、回収日に持ってこられるようご協力をお願いします。
全校生の半分近くが、忘れずに持ってきてくれて、たくさんのアルミ缶とエコキャップが集まりました。
最後は何袋も集まった回収品を、美化ボランティア委員会のみんなが保管場所まで運んでくれました。
今後も、月に1回ずつ回収活動が行われます。普段から意識して集めていただき、回収日に持ってこられるようご協力をお願いします。
身体計測を行いました!
4月から延期になっていた健康診断ですが、本日から始まりました!
まずは、身体計測からスタート!
★「密」にならないよう十分に間隔を空け、換気をしながら行いました。
★3学期から比べると、みなさんそれぞれ背がのびていました。中には5cm近く伸びていた人もいましたよ!


人の成長は人それぞれです。今、そんなに背が高くないなぁ。。。と思っていても急に背が伸びてくることもあります。毎日、規則正しく過ごすことが大切です!
これからもみなさんの成長を見守っています♪
まずは、身体計測からスタート!
★「密」にならないよう十分に間隔を空け、換気をしながら行いました。
★3学期から比べると、みなさんそれぞれ背がのびていました。中には5cm近く伸びていた人もいましたよ!
人の成長は人それぞれです。今、そんなに背が高くないなぁ。。。と思っていても急に背が伸びてくることもあります。毎日、規則正しく過ごすことが大切です!
これからもみなさんの成長を見守っています♪
6月4日から10日は・・・
突然ですが、本日6月4日から10日までは何の週間か知っていますか?もしかしたら今朝のニュースで聞いた人もいるかもしれません。
正解は・・・「歯と口の健康週間」です!
これは、歯と口の健康について正しい知識を知って、自分の歯の健康を守るために予防や早めの治療を心がけましょうと全国のお医者さんや歯医者さんたちが呼びかけている週間です。
本校では6月15日からの1週間、代表になった児童が作文や標語を給食の時間に発表をします。どんな作品が発表されるか楽しみにしていてくださいね!
みなさんは、自分の歯を大切にしていますか?
食事の時に「よく噛む」、食後には「ていねいに歯みがきをする」、決まった時に「歯医者さんにみてもらう」などなど・・・自分でできることから始めてみましょう!
毎日マスクをしている生活が続いていますが、マスクを取った時に素敵な笑顔が咲くようにきれいな歯でいられるといいですね♪♪

正解は・・・「歯と口の健康週間」です!
これは、歯と口の健康について正しい知識を知って、自分の歯の健康を守るために予防や早めの治療を心がけましょうと全国のお医者さんや歯医者さんたちが呼びかけている週間です。
本校では6月15日からの1週間、代表になった児童が作文や標語を給食の時間に発表をします。どんな作品が発表されるか楽しみにしていてくださいね!
みなさんは、自分の歯を大切にしていますか?
食事の時に「よく噛む」、食後には「ていねいに歯みがきをする」、決まった時に「歯医者さんにみてもらう」などなど・・・自分でできることから始めてみましょう!
毎日マスクをしている生活が続いていますが、マスクを取った時に素敵な笑顔が咲くようにきれいな歯でいられるといいですね♪♪
麦わらをいただきました。有効活用させていただきます。
5年生の保護者の方から、ウサギ小屋用に麦わらをたくさんいただきました。

さっそく、ウサギ小屋の一部に敷いてみたところ、最初はびっくりして物陰に隠れてしまったウサギたちですが、恐る恐るという感じでわらの上を飛び跳ねたり、掘り起こすしぐさをしたりと、徐々になれてきた感じです。そして、食べられることが分かると、あっちをかじりこっちをかじりする姿が見られました。


また、2年生が小玉スイカやキュウリを育てているのを見て、「余るだろうから、スイカ・カボチャやキュウリの下にも敷いた方がいいよ。」と教えていただき、農業初心者の2年担任が、見よう見まねでわらを敷いてみました。いかがでしょうか?
おかしいところがあったら、どなたでも結構です。ご指導ください。


さっそく、ウサギ小屋の一部に敷いてみたところ、最初はびっくりして物陰に隠れてしまったウサギたちですが、恐る恐るという感じでわらの上を飛び跳ねたり、掘り起こすしぐさをしたりと、徐々になれてきた感じです。そして、食べられることが分かると、あっちをかじりこっちをかじりする姿が見られました。
また、2年生が小玉スイカやキュウリを育てているのを見て、「余るだろうから、スイカ・カボチャやキュウリの下にも敷いた方がいいよ。」と教えていただき、農業初心者の2年担任が、見よう見まねでわらを敷いてみました。いかがでしょうか?
おかしいところがあったら、どなたでも結構です。ご指導ください。
1年生 学校探検
1年生は、入学してから今日で7回目の登校です。一人の欠席もなく、全員元気に学校生活を送っています。
昨日は初めての給食。みんなカレーをおいしそうに食べていました。初めての給食当番も頑張っています。

ソーシャルディスタンスを守って並んでいます。
そして今日は、生活科の学習で「学校探検」をしました。2つのグループに分かれて、1階から3階までどこにどんな部屋があるのかを見てきました。初めて職員室や校長室に入り、緊張しながらも「うわっ、これなんだろう?」などと興味津々の子どもたちでした。


来週は2年生とグループを作り、主に特別教室に行き、部屋の中の様子を詳しく調べる予定です。1年生は、「早く行ってみたい!」と、今からとても楽しみにしています。
昨日は初めての給食。みんなカレーをおいしそうに食べていました。初めての給食当番も頑張っています。
ソーシャルディスタンスを守って並んでいます。
そして今日は、生活科の学習で「学校探検」をしました。2つのグループに分かれて、1階から3階までどこにどんな部屋があるのかを見てきました。初めて職員室や校長室に入り、緊張しながらも「うわっ、これなんだろう?」などと興味津々の子どもたちでした。
来週は2年生とグループを作り、主に特別教室に行き、部屋の中の様子を詳しく調べる予定です。1年生は、「早く行ってみたい!」と、今からとても楽しみにしています。
さわやかタイム〈みんなで遊ぼうの計画〉がありました。
昼休みから清掃の時間にかけて、本校では毎週水曜日に「さわやかタイム」という名前で、縦割り班での活動をしています。
今日は、2つのなかよし班合同で活動する「みんなで遊ぼう」の遊びの内容を決める計画を立てました。
班長を中心に、話合いのときには密にならないように間隔をとって実施できました。
話合いが終わった班から外で楽しく遊びました!
終わった後は、手洗い・うがい・消毒をていねいにできました。
今日は、2つのなかよし班合同で活動する「みんなで遊ぼう」の遊びの内容を決める計画を立てました。
班長を中心に、話合いのときには密にならないように間隔をとって実施できました。
話合いが終わった班から外で楽しく遊びました!
終わった後は、手洗い・うがい・消毒をていねいにできました。
清掃再開です。少しずつ、日常生活が戻ってきていますが・・・
清掃開始に向けて、6月2日(火)の業間に清掃班長会議を行いました。そして、昼休みの後には清掃班の顔合わせと役割分担をしました。
清掃班長会議では、しばらくの間、トイレと水道などの清掃は行わないこと、ぞうきんでの拭きそうじについては、床のから拭きはせず、タナなどの水拭きだけ行うことなどを確認し、筆記用具持参で集まった5・6年生の班長さんは、集中して話を聞いていました。


そして、清掃班顔合わせでは、1年生を迎えに行ったり、これまでとは異なる役割を工夫して人数を割り振ったり、一人一人の距離をとって整列させたりと、高学年らしいしっかりとした姿を見せてくれました。
学校での日常生活は戻りつつありますが、こんなちょっとした場面でも、新しい生活のスタイルが求められています。
清掃班長会議では、しばらくの間、トイレと水道などの清掃は行わないこと、ぞうきんでの拭きそうじについては、床のから拭きはせず、タナなどの水拭きだけ行うことなどを確認し、筆記用具持参で集まった5・6年生の班長さんは、集中して話を聞いていました。
そして、清掃班顔合わせでは、1年生を迎えに行ったり、これまでとは異なる役割を工夫して人数を割り振ったり、一人一人の距離をとって整列させたりと、高学年らしいしっかりとした姿を見せてくれました。
学校での日常生活は戻りつつありますが、こんなちょっとした場面でも、新しい生活のスタイルが求められています。
1年生・・・カサのしまい方も、大切な「学び」の一つです。
6月1日(月)登校再開初日は、あいにくの小雨になってしまいましたが、1年生から6年生までみんな元気に登校してくれました。
1年生にとって傘をさしての登校は、もちろん、初めての体験でしょう。大きい学年にとっては当たり前の、カサの置き場所・しまい方について、全員で学習していました。


学校探検もまだできていない1年生にとっては、学校生活の全てが新しく、珍しく見えるようです。
1年生のみなさん、学校のきまりなど、いろいろ覚えて、元気に成長していってくださいね。


1年生にとって傘をさしての登校は、もちろん、初めての体験でしょう。大きい学年にとっては当たり前の、カサの置き場所・しまい方について、全員で学習していました。
学校探検もまだできていない1年生にとっては、学校生活の全てが新しく、珍しく見えるようです。
1年生のみなさん、学校のきまりなど、いろいろ覚えて、元気に成長していってくださいね。
給食再開!!
今日からいよいよ、給食も再開です。
1年生にとっては、初めての給食。
そして、2年生以上の子どもたちにとっても、給食は久しぶりで、しかも、いろいろなことが『新しい生活様式』になったので、一つ一つ丁寧に指導していきました。
▼しっかり手洗いと身支度を調えた給食当番が、配膳室に取りに来ます。


▼配膳のルールも、変わりました。おかずやスプーン(はし)など、直接口にする物は、手袋をして配ります。

▼「いただきます」の挨拶も、マスクをつけたまま…

「みんな~!!久しぶりの給食はどうですか~?」
「・・・」(おいしそうな顔…![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

)
▼マスクを外して、食事するときは、話しません!! ←これ、大切です。


▼1年生も、とってもうれしそう
「祝 にゅうがくおめてどう ゼリー」も、おいしかったね!!

明日の献立は、何かな??
学校に来る楽しみが、また一つ、増えましたね![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
1年生にとっては、初めての給食。
そして、2年生以上の子どもたちにとっても、給食は久しぶりで、しかも、いろいろなことが『新しい生活様式』になったので、一つ一つ丁寧に指導していきました。
▼しっかり手洗いと身支度を調えた給食当番が、配膳室に取りに来ます。
▼配膳のルールも、変わりました。おかずやスプーン(はし)など、直接口にする物は、手袋をして配ります。
▼「いただきます」の挨拶も、マスクをつけたまま…
「みんな~!!久しぶりの給食はどうですか~?」
「・・・」(おいしそうな顔…
▼マスクを外して、食事するときは、話しません!! ←これ、大切です。
▼1年生も、とってもうれしそう
明日の献立は、何かな??
学校に来る楽しみが、また一つ、増えましたね
学校再開!!
待ちに待った『学校再開!』長い臨時休業でしたが、今日から元気な子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。

▼朝は雨が降っていたので、みんな、傘を差して登校

▼靴箱のくつが、きれいにそろっているクラスもありますよ!!お手本にしましょう。

▼授業にも、一生懸命取り組んでいます。

▼教室内での“ソーシャル・ディスタンス”並ぶときは、床板3枚分ぐらい間をあけてね!!

明日からは、給食が始まり、本格的に午後までの授業になります。少しずつ学校生活のリズムに戻していけるよう、今日も帰宅したら、ゆっくり休んでくださいね。
『新しい生活様式』を実践しながら、一人一人が感染症の予防に気をつけていきましょう。
▼朝は雨が降っていたので、みんな、傘を差して登校
▼靴箱のくつが、きれいにそろっているクラスもありますよ!!お手本にしましょう。
▼授業にも、一生懸命取り組んでいます。
▼教室内での“ソーシャル・ディスタンス”並ぶときは、床板3枚分ぐらい間をあけてね!!
明日からは、給食が始まり、本格的に午後までの授業になります。少しずつ学校生活のリズムに戻していけるよう、今日も帰宅したら、ゆっくり休んでくださいね。
『新しい生活様式』を実践しながら、一人一人が感染症の予防に気をつけていきましょう。
【地域に支えられる学校】砂利敷き詰め、ありがとうございます。
どこのどなた様か、まだわかっていませんが、学校のことを気にかけてくださり、ありがとうございます。

小規模特認校の本校は、保護者の送迎による登下校の児童がとても多い学校です。
安全確保のため、送迎時は東門から北門への一方通行をお願いしています。
そのため、校舎の北側、特に北門周辺の砂利がなくなり、わだち溝ができてしまいます。4・5月と臨時休業で送迎はほとんどありませんでしたが、それでも大きな溝ができ、梅雨時前に対応しなければ、長雨で大きな水たまりになってしまう、と思っていた矢先・・・。
多分、地域の方が、溝になり低くなったところに、砂利を敷き詰めてくださいました。おかげで、送迎の車も、とても通りやすくなりました。本当にありがとうございました。
地域の皆様に、いつも温かく見守っていただき、支えていただいていることに、深く感謝申し上げます。


小規模特認校の本校は、保護者の送迎による登下校の児童がとても多い学校です。
安全確保のため、送迎時は東門から北門への一方通行をお願いしています。
そのため、校舎の北側、特に北門周辺の砂利がなくなり、わだち溝ができてしまいます。4・5月と臨時休業で送迎はほとんどありませんでしたが、それでも大きな溝ができ、梅雨時前に対応しなければ、長雨で大きな水たまりになってしまう、と思っていた矢先・・・。
多分、地域の方が、溝になり低くなったところに、砂利を敷き詰めてくださいました。おかげで、送迎の車も、とても通りやすくなりました。本当にありがとうございました。
地域の皆様に、いつも温かく見守っていただき、支えていただいていることに、深く感謝申し上げます。
来週から、学校が再開します!!
今日も半日、楽しく過ごした子どもたち…
でも、久しぶりに2日間続けて登校したので、少し疲れ気味の子もいたようです。
▼下校前に、児童指導主任の先生からお話がありました。

いよいよ、来週から、学校が再開します。先生たちは、とてもうれしく、ワクワクしていますが、皆さんはどうですか。まだまだ感染症予防対策は必要です。先生たちで協力して、これから清掃と消毒をします。引き続きいろいろなことに気をつけていかなければなりませんね。自分も周りの人も健康でいられるように、お互いに注意して生活していきましょうね。
でも、久しぶりに2日間続けて登校したので、少し疲れ気味の子もいたようです。
▼下校前に、児童指導主任の先生からお話がありました。
いよいよ、来週から、学校が再開します。先生たちは、とてもうれしく、ワクワクしていますが、皆さんはどうですか。まだまだ感染症予防対策は必要です。先生たちで協力して、これから清掃と消毒をします。引き続きいろいろなことに気をつけていかなければなりませんね。自分も周りの人も健康でいられるように、お互いに注意して生活していきましょうね。
第3回登校日です。
臨時休業中の登校日 最終日となりました。
▼地域の方に見守られながら、元気に歩いて登校する子どもたち…

昨日の夜は、たくさん雨が降りましたね。栃木市にも「大雨注意報」「洪水注意報」が発令されていました。皆さんのお家の近くは、大丈夫でしたか。
▼花壇の様子…心配していたひまわりの葉っぱはどうかな?

▼葉っぱが破れていました。「虫に食べられたのかな?」

ひまわりの苗の近くに、葉っぱの破れたかけらが落ちています。そうか、昨日の雹(ひょう)が当たってしまったんだね~



でも、これからもしっかり世話をして、丈夫に育てていけば、きっと大丈夫

2年生の野菜や1年生のアサガオ、皆さんの家の畑やプランターの植物は、いかがですか?よく、観察してみてね!!
▼地域の方に見守られながら、元気に歩いて登校する子どもたち…
昨日の夜は、たくさん雨が降りましたね。栃木市にも「大雨注意報」「洪水注意報」が発令されていました。皆さんのお家の近くは、大丈夫でしたか。
▼花壇の様子…心配していたひまわりの葉っぱはどうかな?
▼葉っぱが破れていました。「虫に食べられたのかな?」
ひまわりの苗の近くに、葉っぱの破れたかけらが落ちています。そうか、昨日の雹(ひょう)が当たってしまったんだね~
でも、これからもしっかり世話をして、丈夫に育てていけば、きっと大丈夫
2年生の野菜や1年生のアサガオ、皆さんの家の畑やプランターの植物は、いかがですか?よく、観察してみてね!!
県P連会長から、児童の通常登校再開に向けたメッセージが届きました。
いよいよ6月から再開される児童の通常登校に向けて、栃木県PTA連合会長から「PTA会員の皆様、地域の皆様へ」と題したメッセージが届きましたので、ご紹介します。
【PDF版はこちら】 BRN3C2AF48A5B9B_000135.pdf
【PDF版はこちら】 BRN3C2AF48A5B9B_000135.pdf