文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年理科「春の生き物を探そう」
4年生が理科で春の生き物を調べました。校庭のサクラや花壇の草花、栽培園の植物の写真をタブレットで撮影しました。倉庫の裏まで調べ、アリやダンゴムシなどの生き物を探す子どももいました。
草花の名前に興味をもち、自分から先生に訊く姿も見られました。学校では学年ごとに理科で使用するキャベツやジャガイモを育てています。学年をこえて様々な自然に触れることができています。
4年生は、これから、1年間の季節ごとの変化を記録して比較したり、気温との関係を調べていきます。
水を熱し続けると?4年理科
4年生の理科では、水を熱したり冷やしたりしたときの変化について調べています。今日は、フラスコの中の水を30分間熱したときの温度の変化や水の様子を調べました。
予想では、「沸騰する」「蒸発する」というキーワードが出ていました。「沸騰するってどういうこと?」と訊くと、「ブクブクする。」「湯気が出る。」のように身近な生活の中から答えを引き出していました。
実験では、想像以上に大きなあわがブクブクと出てきたで驚いていました。また、100度近くになると温度が変化しなくなることを不思議に思っていました。
ゆげの正体を知りたいと、ティッシュを使って調べようとする姿から知的好奇心の高まりが感じられました。
4年食育「しもつかれ」について学ぼう
4年生が学級活動で食育を行いました。今回は郷土料理である「しもつかれ」について学びました。
まず、民話の語り部である間中さんをゲストに迎え、しもつかれの由来を民話として語っていただきました。
次に、栄養教諭からしもつかれの材料に含まれる栄養について説明してもらいました。
子どもたちは、昔の人々が食物を大切にしていたこと、栄養を考えて工夫していたことに気付きました。
昼休みには、鬼おろしを使って大根をおろす体験もしました。
オープンスペースには大根のいい香りが立ち込めていました。間中さんありがとうございました。
4年理科「金ぞくのあたたまり方を調べよう」
4年生の理科では、金属・水・空気の温まり方について学習しています。金属について調べる実験は、理科室で行いました。まずは、鉄製スタンドやガスコンロの置き方、金属の棒や板の付け方を確かめながら準備しました。
次に、ガスボンベをセットして、安全のための実験メガネを付けて、いよいよ点火。示温テープの色の変化を集中して観察しました。温めているところから少しずつ示温テープの色が変わっていく様子を見て驚いていました。金属の板の中心を温めたときは、それまでより早くあっという間に温まっていくことに驚きました。
観察したことを記録して、実験の結果を考察しました。驚きや発見がある楽しい授業でした。
目標に向かってがんばる体育の授業
4年生の学年合同体育では、学級ごとに異なる内容の学習に取り組んでいます。今日は、1組がティーボール、2組がハードル走、3組が走高跳の練習をしました。
ティーボールは、ティーに乗せたボールをバットで打ちます。攻撃側は、打ってからカラーコーンを周って得点します。守備側は、捕球したボールをランナーより先のカラーコーンにタッチして得点を防ぐことをねらいにしていました。
ハードル走では、リズムよくハードルを飛び越えながらタイムを計り、記録の更新をねらっていました。
走高跳は、ゴム紐を1mの高さに設定し、自分に合った助走や踏み切り方を工夫していました。
寒い中でも、運動量を確保し、自己のねらいに向かって頑張る姿は、とてもたくましく見えました。
4年生が益子焼にチャレンジ
4年生が、社会科の校外学習で益子に行ってきました。長谷川陶苑では、実際に焼き物を作る工程を見学し、ろくろの上で土の塊が器になっていく様子に驚いていました。
次に、手ひねり体験をしました。冷たい土のしっとりした手触りを楽しみながら、できあがりをイメージして作りました。
お昼は、天気もよく益子の森の芝生の上で、グループの友だちと仲良く食べました。食後は、遊具でいっぱい体を動かしました。
午後は、濱田庄司記念益子参考館を見学しました。旧家の造りの中で、当時の生活の中で益子焼が使われていたことや登り窯の様子を調べることができました。
4年親子学習会~親子でチャレンジ「ミニ運動会」~
5・6時間目に体育館で、4年生の親子学習会を行いました。ミニ運動会として、「風船運び」、「ピンポン玉リレー」、「ハイハイリレー」を行いました。
風船運びでは、一つの風船を親子で体にはさんで運び、次のペアへとバトンタッチしていきました。親子で息を合わせて動くことができました。
ピンポン玉リレーは、卓球のラケットなどでピンポン玉を運び、リレーしました。慎重に運ぶ人もいれば、思いっきり走る人もいて盛り上がりました。
ハイハイリレーは、文字通り四つん這いになってハイハイしました。歩くよりもずっと大変な運動でしたが、普段見られない姿が見られて、子どもたちは「ひざが痛いけど楽しかった。」と感想を言っていました。
企画や準備をしていただいた学年委員の皆様、お忙しい中参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
4年生での人権教育
4年生では、総合的な学習の時間に手話や高齢者体験、認知症サポーター養成講座などをとおして、様々な人々とどのように生きていくか考えてきました。
今日は、高齢者についての課題を知り、これから高齢者と関わるときに自分が大切にしたいことを考えました。
はじめに先生から、高齢者についての課題の説明がありました。2035年には3人にひとりが高齢者になると聞いて、驚いていました。
次に、高齢者との接し方について自分なりに考え、グループの友だちと考えを交流しました。そのあと、他のグループの友だちとも自由に意見を交流させながら自分の考えを整理していきました。
最後に、もう一度自分の考えをまとめて、一人一人が黒板に貼っていきました。「やさしく接する。」「笑顔で接したい。」「できることがあれば行動する。」などの意見が発表されました。
子どもたちに「誰にでもやさしくしよう」とする心を育む人権教育をこれからも進めていきます。
4年宿泊〜わんぱく公園で楽しい遊び〜
自然の家から45分歩いて、わんぱく公園に着きました。
もう遊ぶ体力がないかもと心配しましたが、公園を見た途端、元気が戻りました。
子どもって本当にすごいです。
感謝を伝えた退所式
お昼ごはんを食べ、自然の家のスタッフの方との退所式をしました。
たくさんの思い出を持ち帰ってください。いろいろな人に話してくださいとの言葉をいただきました。
子どもたちからは、大きな声でありがとうございましたと感謝を伝えられました。
午後は、わんぱく広場まで、ハイキングです。
炎との格闘〜杉板焼に挑戦〜
午前中の活動は杉板焼です。
薪を割ったり、火を起こしたりするところから全部自分たちで取り組みます。
マッチで火を着火剤につけるのも、何度も挑戦しました。
火の大きさを調節しながら、杉板を焼くことができました。
4年生みんな元気に朝ごはん
宿泊学習も2日目です。子どもたちは、早起きして、部屋の片付けを始めていました。
朝食もしっかり食べて、元気に活動スタートです。
一日の終わりはキャンドルファイヤー
楽しく過ごした一日も最後の活動になりました。
一人一人がLEDのキャンドルをつけて、光のオブジェを作りました。
みんなの思いをこめたキャンドルを見ながら、今日一日を振り返りました。
その後、楽しいレクで盛り上がりました。
美味しい夕食いただきます
生活班の友だちと協力して、荷物の整理や布団の準備を終えました。
食事係が、がんばって準備をしてくれたので、みんなで美味しく夕飯を食べました。
オリエンテーションと入所式
いよいよ自然の家の施設の中での学習がはじまります。
まずは、施設のスタッフさんから説明を聞きました。代表が布団のしきかたの体験もしました。
入所式では、司会の子どもたちががんばりました。これからの活動への気持ちを高めました。
おなかペコペコお弁当タイム
ネイチャービンゴをがんばったあとは、待ちに待ったお昼です。
自然の中で班ごとにお弁当を美味しく食べました。
最初の活動はネイチャービンゴ
自然の家について荷物を置いたら、最初の活動のネイチャービンゴのスタートです。
班ごとに地図を見ながら、三毳山の自然を五感を使って楽しみました。
荷物運搬ボランティアさんに感謝
岩舟駅から1時間がんばってフルーツパークまで歩いてきました。
大きい荷物は、学校から荷物運搬ボランティアの皆さんにフルーツパークまで運んでいただきました。
大きい荷物を受け取って、いよいよみかも少年自然の家に向かいます。
ボランティアの皆さまありがとうございました。
4年生が宿泊体験学習に出発
4年生が、1泊2日の宿泊学習に出発です。
栃木駅に集合して、これから電車で岩舟駅に向かいます。保護者の皆様には、早朝よりご協力ありがとうございました。
4年生が認知症サポーター養成講座で学びました。
4年生が、総合的な学習の時間の一環として、栃木中央地域包括支援センターの方々を講師に迎え、認知症サポーター養成講座を実施しました。
まず、認知症を理解するためにDVDを鑑賞しました。次に、認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ってしまうことを知りました。
最後に、入り口の大きさが異なる箱ボールにボールを入れる実演を通して、記憶(ボール)がうまく入らない(記憶)仕組みと認知症の記憶窓外を理解しました。
講座で学ぶことで、認知症だけでなく、高齢者など地域の人と接する上での優しさや思いやりの心をはぐくむことができました。
タブレットの活用~4年図工~
4年生が、図工の学習でタブレットを活用しています。校庭の木々の写真をいろいろな角度から撮影して、自分の気に入った構図を選んでいます。
タブレットが導入される前は、真っ白な画用紙を前にして、頭の中で構図を構想していましたが、タブレットを使うことによって、写真を比較しながら構想できるようになりました。
子どもたちは、じっと写真を見くらべたり、先生や友達と見せ合ったりしながらお気に入りを見つけていました。
4年生 総合的な学習の時間:「山本有三先生」発表会
3月18日(月)
4年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『わたしたちの先輩
山本有三先生
』をテーマ に、調べ学習
を進めてパワーポイント
にまとめる活動
に取り組んできました。
今日の3・4時間目に、4年3組では、山本有三先生発表会が行われていました。さすが4年生
、調べて分かったこと
や感じたこと
を工夫して
まとめて、分かりやすく発表
していました。パワーポイント
の操作は、坪山先生
が担当してくれました。本時のめあて
は『発表する人や画面に注目して
、心で発表を聞こう。』です。みなさん、集中して
聞くことができました
。
有三先生の生い立ちや功績、残した作品・名言などをくわしく調べ
、クイズ形式
にして問題を出したり答えたりして、学習を深めていました。
総合的な学習の時間での学び
をとおして、4年生
の、情報収集能力
・情報活用能力
・表現力
など、すばらしい成長
が感じられました。みなさん、がんばりましたね。
4年生 SDGsプレゼンテーション第5弾!!
3月8日(金)
4の1ではこれまで、希望者を対象とした『昼休み
SDGsプレゼンテーション
』を実施していて、7月に第1弾
、12月には第2・3弾
、そして昨日は、1・2・3年生
向けの内容で第4
を実施してきました。
今日はいよいよ最終回の 『SDGsプレゼンテーション4・5・6年生向け
』を実施しました。今日のプレゼンも、計画・企画 から作成まですべて
児童が自主的
に行ったものです。
さっそく、はじまりました。今日のテーマは「2:飢餓をゼロに」の視点
で「食品ロスをなくそう」のクイズ
やスペシャルオリジナル
動画も盛り込まれていました。
今回のグループも、前回までのプレゼンからさらにパワーアップ
。プレゼン終了後には、会場のみなさんから感想
も発表
してもらいました。
「SDGsや食品ロス
についてくわしく説明
してくれたので、よくわかりました
。」「一人一人が気をつけていけば
、世界の飢餓
が減っていく
と思いました。」「中学校
に行っても、食品ロス
に気をつけていきたいと思います。」手を挙げた3名の児童
が感想を発表
してくれました。
4年生のみなさん、調べたこと
や考えたこと
を、分かりやすくパワーポイント
やオリジナル動画
にまとめることができましたね
。高学年のみなさん
(4・5・6年生
)に説明する力
もすばらしかったです
。
4年生 SDGsプレゼンテーション第4弾!!
3月7日(木)
4年生のみなさんは、1学期に学習した:社会科
『水道の水
はどこからくるの』をきっかけに、自主的
・主体的な調べ学習
と実践
を重ねて、SDGs
の視点で様々な取組を行ってきました。4の1
ではこれまで、希望者を対象とした『昼休み
SDGsプレゼンテーション
』を実施していて、7月に第1弾
、12月には第2・3弾
、そして今回、第4・5弾
『SDGsプレゼンテーション
』を実施します。
今日の第4弾は、1・2・3年生
向けの内容で、体育館にはたくさんの児童
が集まってきていました。実践を重ねてきた成果
で、今回のプレゼンは、計画・企画
から作成まですべて児童が自主的
に行ったもので、担任の八城先生からの指導・支援は「ゼロ
」とのこと、、、
さっそく、はじまりました。今日のテーマは「5:ジェンダー平等を実現しよう」と「1:貧困をなくそう」です。はきはきとした分かりやすい説明です
。
1・2・3年生も積極的にクイズに参加しています。
前回までのプレゼンから、さらにパワーアップ。17の目標
の中から、今まで取り上げてこなかった「5:ジェンダー平等
を実現しよう」と「1:貧困
をなくそう」について、図書室にあるSDGs
に関する本
を中心に調べて
くれたそうです。
4年生 のみなさん、調べたことや考えたこと
を、分かりやすくパワーポイント
にまとめることができましたね
。発信する力もすばらしかったです。
明日は、4・5・6年生を対象とした別のプレゼンテーション
があります。お楽しみに
。
4年生 児童が自ら学習を進める授業の在り方
2月26日(月)
4年生の算数
は「分数の大きさとたし算・ひき算」の単元に入っています。3時間目、4年2組
の今日の学習のめあて
は「帯分数
のひき算のしかたを
考えよう」です。
4年生のみなさんは「児童自らが学習を進めていく授業
」に年度当初からチャレンジ
していて、『児童が主体的に
課題解決に向かい・協働的に
学びを深める姿
』が見られます。授業の進行
や発言者の指名、黒板への板書
、問題を解く時間のタイムキーパー
も児童が行い、担任の瑞希先生
は一人一人の進捗状況を
確認し見取ったり質問
に答えたりしています。
5分経ったことを知らせるアラーム
が鳴りました。進行児童が「となりの人と、計算のしかたを確認
してください。」と伝えると、、、
さっそくノートを持って、隣の人や近くの友だち
と解き方を
説明し合う姿がありました
。友だちに説明するので、ノートのまとめ方
も見やすく
分かりやすく
まとめる力がついています
。また、年間
を通して取り組んできた
ので、児童の学び方
・授業の進め方
がとても上手になっています
。
(チャレンジスタート当初:昨年5月12日
の4年1組
での算数の授業の様子
です。)
主体的に学びに向かう児童
の育成に、引き続き取り組んでいきます。
4年生 『鬼おろし』を使ってみよう!!
2月8日(木)
初午献立の給食
を美味しくいただいた
後、お昼休み
には、4年生
の各クラスで希望者
を対象に『鬼おろし体験
』を行いました。
鬼おろしは木製の調理道具で、歯の部分が鬼の歯のようにギザギザ
していることから名前がつけられた道具です
。しもつかれ作り
には欠かせません
。
担任の先生から使い方を説明してもらいます。
大根を上から下に
力をいれて
すりおろします。
初めて触る人も多いので、みんな興味津々です。
歯が鋭いので軍手をして
大根をすりおろします。
「楽しい
」
「ショリショリとすりおろす感覚が気持ちいい
」
「少しすりおろすだけで疲れちゃう
」
「大根1本でこんなに大変
なら、全校分作るのは大変だろうなあ
」
作る人の苦労が分かり、給食を作ってくれた調理員さん
への感謝の気持ち
が深まりましたね。
4年生 お世話になった6年生に心をこめて
2月6日(火)
栃木中央小学校では、児童会
が中心となって活動する「児童会活動
」にも積極的に取り組んでいます。来週14日(水)には『6年生
に感謝する会
』が予定されていて、6年生に喜んでもらおうと、1~5年生
がこっそりと
準備
を進めています。4年生
の教室では、、、
お世話になった6年生に渡すプレゼント
づくりに取り組んでいました。なかよし班メンバー
からのメッセージカード
を、心
をこめて作成していました。『6年生
に感謝する会
』で渡せるよう、準備
を進めています。
4年生 テップ先生と「When is your birthday?」
1月30日(火)
今日はテップ先生の来校日、4年生
の各学級で外国語活動
の授業がありました。5時間目は4の2
の授業です。今日の活動のGOAL
は『自分やキャラクターの誕生日
を伝え合おう
。』です。英語の歌でウォーミングアップができたら、「When is your
birthday
」「My birthday
is 〇〇.」の言い方
や、返事をもらった時のリアクション
のしかたに慣れて、、、
まずはお隣さんとペアになって誕生日
を聞き合い、続けて教室内を自由に
動いて3人の友だち
と誕生日
を尋ね合いました。みなさん、リアクションも Nice
です。
次のアクティビティは、マッチングゲーム
です。青チームと黒チームそれぞれに、袋の中のキャラクターの誕生日
がぴったり合う人が一人だけ
います。インタビューし合って
、ペア
となるキャラクターをもっている人を
探しましょう。「When is your
birthday
」「ペア
を見つけました~。」
最後に、早く組になれたペアに、みんなでインタビュー
しました。「When is your
birthday
」そして「Who are you
」ちなみに、、、5月5日は「ルフィー
」、5月8日は「ちびまる子ちゃん
」、2月6日は「アンパンマン
」だそうです。
元気いっぱい、みんなで楽しく
インタビュー
し合って、誕生日
を尋ねることができましたね
。
4年生 よりよい中央小にするために SDGs!
1月24日(水)
栃木中央小学校では、児童会活動
でも児童の主体的な活動
が展開しています。4の3
のみなさんは今週、代表委員会『C(中央小)サミット
』で話し合ったことを受け、SDGsの視点から、「水道
の閉め忘れ防止
」を呼び掛ける活動
を行っています。
休み時間の放送で呼びかけたり、各階のオープンスペース水道
にポスター
を掲示したりしました。また、校庭うさぎ小屋近くの水道は、凍結防止
のため、すこ~しだけ水
を流しているので『止めないでください
』という注意喚起もしてくれました。
栃木中央小の一人一人が、自分たちができることを
考えて実践する
。みんなの力で『よりよい中央小
』にしていきたいですね
。
4年生 SDGsプレゼンテーション第3弾!!
12月19日(火)
4年生のみなさんは、社会科
『水道の水
はどこからくるの』の発展学習
で、SDGs の視点で「これからの水
の使い方について
考えよう」の活動に取り組んできました。4の1
の児童がその成果をクイズ
形式 にまとめ、1学期には、4・5・6年生
の希望者を対象に、先週は、その第2弾
として、今度は1・2・3年生
の希望者を対象に、プレゼンテーション
&クイズ
を行いました 。
そして今日は、さらにパワーアップ。17の目標
のから「2:飢餓
をゼロに」「4:質の高い教育
」に視点
を広げたプレゼンテーション
&クイズ
を、1・2・3年生
の希望者を対象に実施しました。昼休みの体育館には、続々と児童
や先生
が集まって来て、、、
これまで学習してきたことを基に発展させ、自主学習で調べてきたSDGsに関する視点「2:飢餓
をゼロに」や「4:質の高い教育
」について、低学年児童
にも分かるようにまとめて、分かったこと
や感じたこと
を伝えてくれました
。1~3年生も真剣に聞いています
。
Q1:世界中で飢餓に苦しんでいる人は、どのくらいいるでしょう。
Q2:世界中で読み書きのできない人は、どのくらいいるでしょう。
学校が遠すぎる・先生
がいない・お金がない
・親が行かせてくれない
・仕事や兄弟の世話
をしなくてはならない・戦争
にまきこまれた
、、、などの理由で、学校に通えない子供がたくさんいることを教えてくれました。「教育が受けられない
」
「貧しい暮らしが続く
」といった『貧困の連鎖
』もあるそうです。
4年生のみなさん、調べたこと
や考えたこと
を、分かりやすくパワーポイント
にまとめることができましたね
。すばらしいです
。これからも、興味・関心のあることは、自分なりに工夫して調べて
、まわりの人にも発信
できるといいですね。
( ※ パワーポイントの内容は、4年生児童が自主学習でまとめたものです。)
ちなみに、クイズの答えは、
〇A1:8億1000万人。地球上の10人に一人
が飢餓に苦しんでいることになります。
〇A2:7億5000万人。今日こうして安心して
学校に通えることは、とても幸せなこと
ですね。
4年生 SDGs「水を大切にしよう」第2弾!!
12月14日(木)
4年生のみなさんは、社会科
『水道の水
はどこからくるの』の発展学習
で、SDGs
の視点で「これからの水
の使い方について
考えよう」の活動に取り組んできました。1学期には、4のⅠ
の児童がその成果をクイズ 形式
にまとめ、4・5・6年生
の希望者を対象にプレゼンテーションを行いました
。
今日は、その第2弾。4名の児童が、1・2・3年生
の希望者を対象に、さらにパワーアップ
したプレゼンテーション
を行いました
。昼休みの体育館には、続々と児童や先生が集まって来て、、、
これまでの学習やSDGsに関する取組
をとおして分かったこと
・感じたこと
を伝えました。『今、世界の1/3の人たちは、安全な水を使えない。』ことなど、分かりやすく教えてくれました。自分たちで 考えた『水
』に関するクイズ
を出してくれました。
Q1:人間の体の水分は何%でしょう
。
Q2:水道を5分間流しっぱなしにすると、何リットルの水を無駄にするでしょう
。
参加している1~3年生の児童
も、積極的に挙手をしてクイズ
に答えていました
。
今回は、4年生児童や担任の八城先生
、そして「天使
と悪魔
」が登場する動画
も上映されました
。「動画
の感想
を教えてください。」のスライドが表示されると、たくさんの児童が手を挙げて
、感想を発表してくれました
。「おもしろかった
です。」「水
のむだづかいはよくない
と思いました。」「水
を大切にしたいです。」
4年生でこれだけ立派な
プレゼンができ
、すばらしい
ですね。
ちなみにクイズ の答えは、、、
A1:70%、A2:60リットル
でした。みなさん、正解
できましたか。
4年生 算数:そろばんに挑戦!
12月11日(月)
2年生が廊下の長さを測って
いるころ、4年生
の教室では、算数『そろばん
』に挑戦していました。今日の学習のめあて
は「そろばんの使い方を理解しよう。」です。大きな数
も「位
」に気をつけて、玉を動かしていました。
3年生の時に学習したことを生かして、小数も表すことができます
。「二十六万五千九百七十四点二三八です
。」バッチリ
ですね。大きな教師用そろばん
を操作して、答え合わせ
をしていました。
たし算にも挑戦しましょう。「定位点」の位置を確認
して、、、
みなさん、集中して取り組んでいました。がんばりましたね
。明日は「ひき算
」にチャレンジ
します。
4年生 絵手紙に心をこめて
12月8日(金)
4年生のみなさんは毎年この時期、心
をこめて『初めての絵手紙
』に挑戦しています。大型テレビ
で、色の重ね方のポイント
を学習したら、割りばしペン
で描いたりんごやみかんの下書きに
やさしく色付け
をしていました。
みなさん真剣、集中して色を重ねて
います。最後に重ねる濃い色
は「チャームポイント
」です。
すてきな絵手紙が出来上がりますね
。楽しみです。
4年生 外国語活動「パフェを作って見せよう」
11月5日(火)
5時間目、4の2の教室ではテップ先生
と一緒に外国語活動
。今日の活動のGOAL
は『ともだちが食べたいパフェ
を作って見せよう
』です。いろいろなフルーツ
の名前
(apples、 bananas、strawberries、melons、、、)や、欲しいものを受け取る言い方
「What do you want
」「How many
」「3please.」「Here you are
.」「Thank you.
」に慣れたら、タブレット画面
で素材をやり取りして、オリジナルパフェ
を作りました。
「Wow.」「Nice.
」「Great.
」など、リアクション
の言い方にも慣れたら、2チームに分かれて
、みんなの作ったパフェ
を見に行きましょう。ツアー出発です。Let`s go
どのパフェもとてもおいしそう
。名前がついているパフェ、お値段がちょっと高め
のパフェもあります。「Nice.
」「Great.
」ツアーのみなさん、しっかりとリアクションしています
。
おいしそうなパフェ、食べたくなっちゃいますね
。最後はしっかり振り返りを
記入。みなさん、よくがんばりました
。テップ先生
と楽しく活動して、コミュニケーション
をとることができました
。
4年生 算数:小数のたし算 児童主体の学習で
11月20日(月)
4年生は算数で「小数のたし算
」を学習しています。これまでも4年生
では、算数の単元の一部で、「児童が自ら学ぶ姿勢
や主体性を高める」「主体的に問題解決を図る
」ことを目的に、児童が授業を進める方法
にチャレンジ
しています。
3時間目、4の2の教室では進行を担当する児童が前に座って「たされる数とたす数のけた数がちがう時の計算のしかたを考えよう。」を学習のめあて
に授業を行っていました。進行も板書も児童が担当しています
。グループごとに考えた方法
がホワイトボードにまとめられていて
、「0.01をもとに考える」「何が何個あるかを考える」「筆算で考える」などのポイント
で分けられています。
ノートのまとめ方も、みんな工夫しています。それでは、見つけた方法
をもとに、問題を解いて
みましょう。
学習のまとめ・振り返りも、しっかりできましたね。みなさん、集中してよくがんばりました。
4年生 益子へ社会科校外学習
11月9日(木)
今日は、4年生 のみなさんが社会科校外学習 に出かけました。
まずはじめは『長谷川陶苑 』です。2班
に分かれて、陶器を焼くかまど
やろくろ場
を見せていただきました。陶器の形が出来上がっていく様子に、みんな驚いて
いました。見学
をした後、みんなでお皿に『絵付け体験
』をしました。図柄はあらかじめ考えて
、下書きを用意
していきました。みんな真剣 、世界に一つだけ のすてきな図柄の作品
が出来上がりました。
お昼 は『益子の森』でお弁当タイム
でした。気持ちよい広場で食べるお弁当
はおいしかったです。食後なみんなで、遊びました。
午後は『濱田庄司記念益子参考館
』の見学
です。到着後にクラスごとの集合写真
をとったら、、、大きな登り窯
も見せていただきました。
栃木県の伝統工芸品・益子焼
について理解を深める
ことができました。
4年生のみなさんが絵付け体験
をした作品が、1カ月半ほどで学校
に届くそうです。楽しみ
ですね。
4年生 親子学習会 お世話になりました
10月24日(火)
今日の5・6時間目は、PTA第4学年親子学習会
で、図工
の『トントンつないで』
を実施しました。のこぎりの正しい使い方を学び
、親子で木材を切り、釘でつなぎ、自分の思いどおりの作品作りをします。
はじめに、活動の流れを確認しました。その後、各クラスの活動場所
で、親子で共同作業
です。
4の1:教室前オープンスペースで行いました。
4の2:教室前オープンスペースで行いました。
4の3:図工室で行いました。
最後に、集合写真を撮って終了です
。
のこぎりの指導は、危険を伴うので、保護者
の皆様の御協力で、安全に
実施することができました
。PTA親子学習会 へのご協力
、ありがとうございました
。
宿泊学習⑱ ただいま帰りました!帰校式
太平少年自然の家から学校
まで、がんばって歩きぬいた
4年生
。無事、学校に到着
しました。「ただいま~
。」
貴重な体験ができた2日間
、学んだことをこれからの学校生活
で生かしていってくださいね。
宿泊学習⑰ お世話になりました
2日間お世話になった自然の家のみなさんにあいさつをします。「ありがとうございました
。」
このあとは、栃木中央小学校に向けて、がんばって歩き
ましょう。
宿泊学習⑯ 最後の食事はカレーです
太平少年自然の家での最後の食事
は、カレー
です。「いただきま~す。」
宿泊学習⑮ 自然の家の前で集合写真!
自然の家をバックに、クラスごと
の集合写真
を撮りました。1組
2組
3組
宿泊学習⑭ 杉板に絵付け
続けて、昨日作成した『杉板焼き』に絵付けをします。「どんなデザイン
にしようかな~。」
宿泊学習⑬ 小枝のマスコット作り
ルームチェックも合格
し、このあとの活動について確認
しています。
パーツを工夫して、オリジナルの小枝のマスコット
を作成しました。
宿泊学習⑫ 朝食です
宿泊学習⑪ 宿泊部屋では
順番にお風呂に入って、、、宿泊部屋
で過ごしました。一日のふりかえり
です。
宿泊学習⑩ キャンプファイヤー
火の神様、登場
です。『むかえ火のつどい
』を行い、「燃えろよ燃えろ
」を歌い
ました。火の勢いもだんだんと大きく
なりました。
フォークダンス「オクラホマミキサー
」と「マイムマイム
」も、輪になって楽しく
踊りました。
『おくり火のつどい』で「今日の日はさようなら」を歌う
中、火の神様
が退場しました。
宿泊学習⑨ 夕食いただきます
食堂で、夕食いただきます
。
宿泊学習⑧ 焼いてこすって仕上げます
いい感じに焼けてきました
。砂で冷やして
、たわしでこすり
、、、
布で磨いて光沢を出します。みんながんばっています
。じゃじゃ~ん
。できました
。
宿泊学習⑦ 杉板焼きの準備
自然の家での活動
、まずは『杉板焼き
』です。集いの広場
に集まって、説明
を聞いたらさっそくチャレンジ
しましょう。
宿泊学習⑥ 太平少年自然の家到着
オリエンテーションです。
宿泊学習⑤ お弁当タイム「いただきま~す。」
大中寺からは、山登りをがんばりました。謙信平
でお弁当
タイムです。
宿泊学習④ 七不思議を探そう!
七不思議を順番に見学
しました。
宿泊学習② 大平下駅到着
栃木駅からJR両毛線で、大平下駅
到着。
大中寺に向けて歩きます。
宿泊学習① 出発式「行ってきま~す。」
10月17日(火)
今朝は快晴。気持ちのよい青空
が広がる中、4年生
のみなさんは、今日明日の2日間
太平少年自然の家
での宿泊学習
に出かけます。
朝、校庭での出発式では5分前行動
で集合しました。校長先生・八城先生のお話を聴き、元気よくあいさつ
をして出発です。「行ってきま~す
。」
歩いて栃木駅に向かいます。「行ってらっしゃ~い
。」
4年生 心臓検診を実施しました
10月13日(金)
4年生のみなさんは今日、日惜ホールで心臓検診
を行いました。とちぎメディカルセンター
の検査技師
の方々が来校し、4か所
の検査台で検診
を実施したので、スムーズに
終了することができました
。
とちぎメディカルセンターの方からは、とても静かに
順番を待つことができたこと、しっかりと自分の名前を技師さんに伝えることができていたこと
など、ほめていただきました
。
4年生 『認知症サポーター養成講座』を行いました
9月19日(火)
今日は4年生が「認知症サポーター
養成講座
」の体験学習を行いました。認知症の特性や生活の様子を知り 、立場や思い
を考えることをねらいとしています。包括ケア推進課
の佐藤さん・内藤さんとOWLとちぎ
の関さん講師にをお招きし、2校時
に体育館で実施しました。
まず、「やっぱり笑顔のサブちゃんがいい」のDVDを視聴し、「記憶障害
」についてのお話を聴きました。認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ることで、記憶できる量がへってしまうことを
教えていただきました。
体験コーナーでは、代表児童
が3つの『記憶のつぼ
』にボールを入れる実験
を行いました。「子どもや大人」・「お年寄り」・「認知症の人」では、記憶のつぼの入り口のちがいで、記憶できる量
が変わってくることを、模型を使ってわかりやすく
説明してくださいました。
このあと「認知症サポーター 」として、自分自身ができることを考えました。人との関わり方として、大切なこと
を勉強することができました 。 認知症の方と接するときには「おどろかせない
」、「いそがせない
」、「おこらない
」、そして「思いやり
をもってやさしく接する
」ということを確認
しました。
授業後には、教室で振り返りを行い、 「認知症サポーター
」養成講座
受講修了
のカードをいただきました。認知症サポーター
として、家族や地域のお年寄りの方々に優しく
接することができるといいですね
。
栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
4年生 理科「とじこめられた空気や水」
9月12日(火)
4年生は理科
で「とじこめられた空気
や水
」の学習
をしています。3時間目、日惜ホールから、ポン、ポンと音が聞こえてきます。のぞいてみると、4の2
のみなさんが、「とじこめられて空気をおして、おし返す力
や体積の変化
を調べよう
」を学習のめあて
に、空気でっぽう
を使った実験
をしていました。実験の結果わかったこと
は、各自のノートに記録
してします。
最後に、気がついたことを発表し合いました。「とじこめた空気が多い
と、遠くに飛んだ
。」「たくさん飛んだ時は、音がちがった
。」「前玉と後玉が離れていると、跳ぶ距離も大きくなる
。」
いろいろなことに気が付きましたね
。
とじこめる空気の量を変えて、確認
の実験
もしてみました。
集中して実験に取り組み
、自分の考え
をしっかりと発表できる
4年生
です。
4年生 髙久先生と保健指導
9月7日(木)
本校養護教諭の髙久先生
は、年間を通して計画的
に、全学年
での保健指導
を行っています。今日は、『体の中で起こる変化
』の性に関する指導
を、2時間目に4の2
、3時間目に4の3
、4時間目に4の1
の各教室で実施し、一日教育観察
の学生さんも一緒に授業を行いました。
はじめに「体の外側で起こる変化
」について復習
しました。男女共通の変化「声
が変わる」・「ニキビ
ができやすくなる」・「性毛
が生える」などの他、男の子・女の子に特徴的な変化
についてもよく覚えて
いましたね。
続けて「体の内側で起こる変化
」では、男女の違いは『性器
』だけ。「卵子・精子」などの言葉や体の中で起こる変化のしくみ
について、分かりやすく教えて
もらいました。みんな真剣に聞いています
。
「心の変化」についての話もありました。遊び方が変わったり、人を好き
になったりするのは、大人になる準備
の一つで、人によって時期は違っても「当たり前の成長
」です。大切
なことは、「相手を尊重
し大切に思う
こと」と学びました。学習の振り返り
では、みんな真剣に
ワークシートを記入
し、発表
していました。
体の外側・内側、そして心の変化、一人一人スピードは違っても、大人になるための成長の一歩
ですね。
4年生 SDGs「水を大切に!」
7月14日(金)
4年生のみなさんは、社会科
『水道の水
はどこからくるの』の発展学習
で、SDGs
の視点で「これからの水
の使い方について
考えよう」の活動に取り組んできました。
今日は、4の1児童3名が、その成果をクイズ
形式にまとめ、4・5・6年生
の希望者を対象にプレゼンテーション
を行いました。昼休みの体育館には、続々と児童が集まって来て、、、
これまでの学習で分かったこと
・感じたこと
を伝え、自分たちで
考えた『水
』に関するクイズ
を出してくれました。
Q1:人間の体の水分は何%でしょう。
Q2:水道を5分間流しっぱなしにすると、何リットルの水を無駄にするでしょう。
Q3:2050年までに水不足の影響を受けるのは、何人に一人の割合となるでしょう。
Q4:これからの水の使い方で、私たちにできることは。
参加している児童も、積極的に挙手をして
クイズに答えていました
。
4年生でこれだけ立派な
プレゼン
ができ、すばらしい
ですね。次回は3年生以下のみなさんを対象とした、少しやさしい内容
のプレゼンを予定しているそうです。楽しみ
にしています。
ちなみにクイズの答えは、、、
A1:70%、A2:60リットル
、A3:4人に一人
、A4:「油などを下水に
流さない」・「おふろの残り湯の
活用」でした。みなさん、正解
できましたか。
4年生 社会科「地球の水の使い方について考えよう」(要請訪問①)
6月30日(金)
今年度、栃木中央小学校では『自ら考え
、学びを深める
児童の育成
~思考力を高める指導法
の工夫~』を研究主題
に、全職員で学校課題に取り組んでいます。今日は、栃木市教育委員会
の指導主事の先生方をお招きしての要請訪問
、変則日課で授業を行いました。
4時間目、4の3の教室では社会科「水道の水
はどこからくるの」の授業に多くの先生方が参観
に来ていました。事前に調べた世界の水事情
の課題について共有したら、、、
はじめは個人で考えます。タブレットのMeta-mojiシートで、SDGs
の17項目
を並べて、水不足問題の解消
がその他のどんな課題につながっていくかを考えました。次に、自分の考え
を班の友だち
に説明
しました。
さらに多くの友だちと意見交流
することで、考えを広げたり
深めたり
することができました。振り返りでは、これからどのように水を使っていきたいか、考えをまとめることができました。
栃木西中や第五小
の先生方も見守る中、積極的に意見を伝え合う
ことができましたね。よくがんばりました
。
4年生 社会科校外学習へ!
4年生は社会科
で「健康なくらしを守る仕事
」について学習
しています。わたしたちの生活に欠かせない「ごみの処理
」や「きれいな水
」について詳しく学ぶために、学級単位
で「とちぎクリーンプラザ
」と「薗部浄水場
」に、社会科
校外学習
に出かけました。【
【4の1は19日(月)・4の2は20日(火)に実施、4の3は今週23日(金)に実施予定】
とちぎクリーンプラザでは、担当の方のお話をしっかりと聞いた
あと、リサイクルされたペットボトルのかたまりや修理された家具
、コンピューター
で監視している焼却工場
などを2班
に分かれて見学
しました。
大きなクレーンで持ち上げられていくごみの様子、搬入されたごみの計量
を行う台、空き缶がプレスされて直方体のブロックのような形
に並んでいる様子などに、
驚いていました。
学校に戻り給食をいただいた後は、薗部浄水場
の見学
にでかけました
。沈殿池
やろ過設備
、中央監視室
や取水施設
を見せて
もらいました。
薗部配水池は浄水場で作った水道水
をためておく、山の上にある施設
です。最後に給水車
からきれいな水
を出してくださいました。「つめた~い
。」「おいし~い
。」
健康な暮らしを守る仕事
をしてくださっているみなさんのおかげで、わたしたちが清潔で
安全な
生活をおくることができることが分かり
ました。
4年生 朗読フェスティバルに向けて 練習会はじまりました
6月14日(水)
栃木中央小学校では、毎年夏休み
に開催される『子ども
朗読フェスティバル
』に、たくさんの児童が参加して
います。24日・25日に開催される予選会
に向けて、毎年この時期に、学年ごとに校長室でのミニ発表会
(練習会
・激励会
)を行っています。
今日はその初日、昼休みに4年生
の7名の挑戦者
のみなさんがやって来ました。「しつれいしま~す。」元気いっぱい
です。一人ずつ自分の課題
を朗読してみましょう。
みなさんとても上手です。校長先生や大澤先生から、ワンポイントアドバイス
もあったほか、お互いの朗読の
よいところも、伝え合う
ことができました。予選会もこの調子でがんばってください。
明日以降も3・2年生、来週には1・6・5年生
のミニ発表会
を予定しています。
4年生 総合的な学習の時間『福祉:共に生きる みんななかよし』
6月2日(金)
4年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『共に生きる
みんななかよし
』をテーマに体験を通した学習を行っています。今日は、「目が不自由な人の気持ちを考えよう」をめあて
に、アイマスク体験
を行いました。体験の安全
を考えてオープンスペース
に移動したら、ペア学習
で案内役がアイマスクをつけた人を誘導する体験をしました。
目の不自由な人がどんなことに不安を感じるのか、どんな言葉かけをしてもらうと
助かるか、体験を通して学びました。具体的な言葉かけ
をしたり、腕をとって安全
に誘導したり、ペア
になって体験
することができました。
教室に戻った後、体験から感じたことや気付いたこと
を、タブレットMetaMoji
にまとめました。さすが、タブレット操作に慣れてきている4年生
、集中して感想や気付いたこと
を入力していました。そして、その気付き
を発表し合い
ました。
体験を通して、目の不自由な人の思いに気づくことができましたね。4年生
の総合テーマ
は『福祉
』です。このあとも「車いす体験
」や「高齢者体験
」を計画しています。「共に生きる
みんななかよし
」な社会には、何が大切
なのかを学んでいきます。
4年生 社会科「水道の水はどこからくるの」
5月19日(金)
4年生のみなさんは社会科
で『健康なくらし
を守る仕事
』について学習しています。今日は4の2のみなさんが「生活の中で使う水について考え、学習問題
をつくろう」を本時のめあて
に、『水道の水
はどこからくるの』の導入:1時間目の授業
を行っていました。
まず、1日の生活の中で、水を使う場面について考えました。洗面・トイレ・食事・調理や片づけ・お風呂、、、いろいろな場面で水を使っていることが分かり
ました。栄養教諭
の青木先生が、毎日調理場
では、水道水
の衛生検査
を行っていて、安心
・安全
な水で給食
を作ってくださっていることも教わりました。
次に、タブレットで自分たちの生活で水
を使う場面を考えたり、水道クイズ
で使われている水の量について考えたりしました。また、女の子が1日かけて
水を汲みに行く動画資料
を視聴することを通して、蛇口をひねると清潔な水
が出ることのありがたさにも気づき
ました。
そのあと、水道についてのクイズ
や先生が教えてくれたいろいろな資料
から、自分の学習問題
をノートに
書き、友達
と考えたことを伝え合いました。「きれいな水
はどのように私たちに届くのか」「なぜ水不足
が起こるのか」「安全な水
が手に入らない人々」「どのようにして
水をきれいにするのか」、、、いろいろな学習問題
が出てきました。
栃木中央小学校は今年度、栃木市教育委員会
の『グローバル教育プログラム実践研究
』の研究指定
を受けています。多年的・多角的
な視点から物事を考える
ことができるよう、各教科の指導
においても、『SDGs
』に関連した様々な事象を取り上げ、「持続可能な社会
の実現のために自分たちに何ができるのかを考える
プログラム案
」の作成と実践に取り組んでいきます。
4年生 運動会に向けて POWER全開!EX綱引き!
5月17日(水)
いよいよ来週水曜日は『運動会
』です。今日は4年生
が校庭で学年の団体種目
の練習
に取り組んでいました。『POWER全開
EX綱引き
』は、まずノリノリのダンス
から始まります。
綱引きでは、各組半分の児童
が合図とともに綱を引き
、残り半分の児童
がお助けに駆けつけ
ます。
当日は4年生のノリノリダンス
と力強い動き
に、ご期待ください、
4年生 わり算のひっ算のしかたを考えよう
5月12日(金)
4年生は算数で『わり算のひっ算
』の学習をしています。今日は「計算のしかたを
考えよう」を学習のめあて
に、児童が進行役
を務め、主体的に
課題解決を図っていました。「子ども先生
」の発問
に、児童もうれしそうに挙手
をして答えています。
計算のしかたが思いつかないときには、タブレット
:Meta-Moji
内にあるヒント
を活用することができます。見つけた
解き方は、近くの友達に説明
したり、黒板に書いて
みんなに解説したり、してみましょう。
問題が解けた人は、Meta-Moji
内にある「スペシャル問題
」に挑戦しています。1の位に「0
」がたった時の一の位の計算は省略できることにも
気がつきました。
友だちの考えもよく聞いて、参考にしたり共感したりしながら、意欲的
・主体的
に課題を解決しようとする姿
がありました。4年生
のみなさん、よくがんばりましたね
。
4年生 外国語活動「天気に合った遊びは?」
5月9日(火)
今日はALTのレジョイス先生
の来校日。3時間目には4の3
のみなさんが「天気
にあった遊び
を考えて伝えよう
」を活動のめあてに、楽しく授業に取り組んでいました。
「How`s the weather 」「It`s
/
」「Let`s 〇〇
」の言い方や、晴れ
の日のあそび「dodgeball
」「soccer」「jump rope
」、雨の日のあそび「jenga
」「cards」「isu-tori
」などの言い方に慣れたら、さっそくみんなで
伝え合う
活動をしましょう。
「Hello」あいさつ
をしたら、友達に今日の天気
/
を聞きます。誘われた遊び
の欄に、その友達の名前を書いて
いきましょう。何人の友だち
と、コミュニケーションできるかな。
みなさん進んで友達のところに行って話しかけ
、お天気を尋ねたり
、遊びに誘ったり
することができました。楽しく
活動できましたね。
4年生 理科「気温の変化を調べよう」
4月27日(木)
4年生のみなさんは、理科
『天気
と一日の気温の変化』の学習
で、晴れ
や曇り
・雨
の日に、一日の気温の変化
を調べ、天気によって変化のしかたに違い
があるか調べて
います。昨日は、雨
の中、1時間ごとの変化
を記録
するために、傘
をさして百葉箱
の温度計の目盛りを
調べました。そして今日は晴れ
、変化の様子に違いが出るでしょうか
、、、
学習係のみなさんが、計測に来ました。目盛りは真横
から読みましょう。百葉箱
の中は、いろいろな計器がありますね。「どれどれ、何度かな
」
教室に戻ったら、グラフ用紙の模造紙に点を打って、つないで折れ線グラフ
に表しましょう。
雨が降った昨日と、晴れて
あたたかくなった
今日では、気温の変化のしかた
が全く違うことが分かり
ました。こつこつと記録
を取り続けて、折れ線グラフ
に表したことで、違いがよく分かり
ました。楽しく
学習できました。
4年生 レジョイス先生「よろしくお願いします」
4月19日(水)
栃木中央小学校のALT
は、今年度は、5・6年生
の外国語担当のジェラ先生
と、1~4年生
の外国語活動担当のレジョイス先生
の2名
の先生が来校してくださいます。
今日は、2時間目に4の1、3時間目に4の3、4時間目に4の2で、レジョイス先生の授業がありました。今日がレジョイス先生と初めての授業を行う4の3では、まずはじめに「FREEZE
ゲーム」を楽しみ
ました。曲
にのって体を動かし、曲が止まったところでピタッと
止まります。上手にできました
。そして、レジョイス先生のふるさとフィリピン
について、いろいろな画像
で紹介してくださいました。
今日の活動のGOAL
は「いろいろな国のあいさつに慣れよう。」です。はじめに『世界のあいさつの歌』を聞いて、いろいろな国の「こんにちは」に慣れ親しみました。「Hello
」「Bonjour
」「Nihao
」「Jambo
」ジェスチャーも入れて、楽しく歌うことができました。
いろいろな国のあいさつに慣れたら、次のactivityは『進化ゲーム
』です。友だちにあいさつ、じゃんけんをして、勝ったら
次のあいさつにステップアップ
、チャンピオン
まで勝ち進むことを目指しましょう。「こんにちは
」からスタート
、「Hello
」「Jambo
」、、、元気なあいさつが教室に響きました。
レジョイス先生と一緒に、楽しく
、いろいろな国のあいさつ
を交わすことができましたね
。よくがんばりました
。
4年生 算数:大きな数
4月14日(金)
4年生は算数で『大きな数』の学習
をしています。今日は「億
より大きい数を
読もう。」を学習のめあて
に、いろいろな問題
に挑戦していました。
自信をもって手を挙げている人が、たくさんいます。「ヒトの細ぼうの数
」や「地球から北極星までのきょり
」などの大きな数は、どうすると間違えずに読めるかな。
読みにくい「60000000000000個」も「0」を4つずつ区切って線を引いていくと、「六十兆個
」と読めることを発表
してくれました
。大正解
。
八城先生が黒板に、大きな「アンパンマン丸
」や「ドラえもん丸
」を書いて
くれました。みんなで元気に
楽しく、大きな数の学習
ができました
。
4年生 国語「調べて話そう:生活調査隊」
3月9日(木)
4年生は国語
『調べて
話そう
:生活調査隊
』の学習で、調べたいことを決めて
調査し、まとめたものを
発表する学習
に取り組んでいます。4年2組の教室では、グループ
になって話し合いを進めていました。今日の学習
のめあて
は「調べたいことを決めよう。」で、どのグループも積極的に意見
を出し合っていました
。
「好きな食べ物」・「読書
の習慣」・「勉強
」・「睡眠
」・「食生活
」などなど。いろいろなテーマ
が決まりましたね。では、どんな質問
をして調査
するといいか、アイディア
を出し合いましょう。ノート
にしっかりと
メモしています。
調査を行って、結果
を発表し合うのが楽しみ
です。がんばってください。
4年生 理科「水のゆくえ」
3月3日(金)
4年生は理科
『水
のゆくえ』で、「空気中から水
を取り出す
ことができるのだろうか
」について実験を行っています。氷水
を入れたビーカーの様子を
観察し、大型テレビ
で窓やコップに付いた水滴
の画像も見て、身の回りの事象と関連付けて、空気中の水蒸気が冷やされて水滴
となることに気付きました。
実験の結果やまとめはしっかりとノート
に記録しました。
冷やされた場合以外の現象にも着目。教室にある、カメやメダカの水槽
の水は、どうして減ったのかなあ
。メダカが飲んだ
、、、
「結露」や「蒸発
」について、実験
や観察
を通して理解する
ことができましたね。
4年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(月)
2時間目。校庭では4年生の『なわとび
大会
』が行われました。準備運動
を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「種目別
なわとび
」に挑戦
です。前あやとび・後ろあやとび・前交差とび、、、
「がんばれ~。」応援の声
が響きます。各種目、1位
の人が紹介されました。片足とび・二重とび・後ろ二重とび・はやぶさ、、、だんだんと難しい種目
になります。粘り強い挑戦
に、大きな拍手
がわきました。
後半は、「学級対抗長なわとび
」です。3分間
に跳べる回数
を競います。円陣を組んで、「いくぞ、お~
。」気合を入れたら、さっそく始めましょう。2回戦
を行い、結果は1組
の優勝
でした。
4年生ではこのほかにも「持久跳び
」に挑戦
してきました。前とびは4分
、後ろとびは2分
跳べると合格
です。4年生教室廊下の掲示板
によると、前とび4分合格者
は20人
、後ろとび2分合格者
は14人
いましたが、現在続々増加中
とのことです。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました
。
4年生 社会科「わたしたちの県の特色あるくらし」
2月21日(火)
4年生のみなさんは、社会科
で「わたしたちの県
の特色あるくらし」について学習し、県内の市町には、いろいろな特色
があることが分かり
ました。
1時間目、4の1の教室では、学習のまとめで
新聞づくり
に取り組んでいました。日光市・那須塩原市・宇都宮市、、、自分の選んだ地域
についてタブレット
を活用したり手書き
で工夫たりして、新聞
を作成していました。
みなさん、すばらしい集中力、自分の課題に黙々と
取り組んでいました。資料
の挿入や文字入力
も手早くできます。写真資料も効果的に取り入れてまとめていますね。
教室後方壁面には、『とちぎ秋まつり』の「こども
山車まつり
」に参加した時にまとめた新聞
も掲示されていましたが、どれも個性豊かに
工夫した
仕上がりです
。
学習したことや体験
したことを、自分なりに工夫して
表現する
ことができましたね。
4年生 理科『水のすがた』
2月15日(水)
理科室では、4年生
のみなさんが、理科『水
のすがた』の学習
で実験中。「水
を熱したときのあわ
の正体を調べよう
。」を学習のめあて
に、実験
に取り組んでいました。ビーカーに水
と沸騰石を入れて加熱し、ビニール袋に集めたものを
調べています。
グループでなかよく
協力して
実験して、その記録はノートにしっかりとまとめて
いました。
実験用ガスコンロなど「火
」を使う実験
にも、安全に気をつけて
取り組める4年生
です。
4年生 アリアン先生と「What do you do everyday?」
2月10日(金)
4年2組の教室から、元気な声が聞こえてきました。「do my homework,
」「take a bath
.」アリアン先生
との外国語活動
の授業中
です。今日の活動のGOAL
は、『一日の過ごし方
の表現に慣れよう。』で、いろいろな表現
に慣れている
ところでした。
それでは、2人組になって、ビンゴカードの枠に「一日の活動
カード
」を選んで並べてみましょう。「どれにしようかな~
。」並べ終わったらビンゴゲーム
の始まりです。先生がひいたカードは何かな
みんなで聞いてみましょう。「What do you do everyday
」「go to school
」
やった~、ビンゴ
です。いろいろな言い方
に慣れてきました
。それでは2回戦
。カードを並べなおして、もう1回やってみましょう
。
3回戦目は、大型テレビにルーレット
が登場。止まった数字
の出席番号の人が、答えます
。「What do you do
」「watch TV.
」「have breakfast
. 」「wash my face
.」
みんなで楽しく
、「一日の過ごし方
」の表現に慣れ親しむ
ことができましたね。
4年生 長縄:新記録に挑戦!
2月9日(木)
5時間目。校庭から元気な声が聞こえてきました。「78、79、80、、、」体育の授業
で長縄を跳んでいる
4の3
のみなさんでした。
4年生は、休み時間などにみんなで
なかよく
長縄の練習
をしているので、1組も2組も3組も、どのクラスもみんな、リズムよく
上手に
跳べるようになっています。
授業の最後には、3分間で186回まで記録
がのびた
そうです。2月には学年の「なわとび
大会
」を予定している4年生
のみなさん、更なる新記録
を目指して、がんばってください。
4年生 図工:夢色ランプを作ろう
1月26日(木)
4年生のみなさんは、図工
で『夢色ランプ
』の制作に取り組んでいます。内側にランプ
が入ると、きれいに輝く
構造になっています。材料を工夫
して、飾り付けて
いきましょう。
きらきら・ふわふわ
・ぴょこぴょこ
、工夫いっぱいのランプ
が出来上がりそうです。完成まで、オープンスペース
で大切に保管します。
出来上がったら、みんなの『夢色ランプ
』を並べて、点灯
してみたいですね。
4年生 うさぎ年の絵馬を作ろう!
1月12日(木)
3時間目、4の3の教室では『うさぎ年
の絵馬
を作ろう』の活動を行っていました。うさぎの形を決めたら、白い画用紙を手で
ちぎっていきます。みなさん集中して
取り組んでいます。
みなさんじょうずですね~。うさぎの表情
や耳の形
を工夫して作っています。
絵馬の台紙のあいたところには、松竹梅の飾りをつけたり、自分で考えた言葉を
書き込んだりします。『早寝早起き
』「いいですね~
。」
すてきな絵馬になりそうで、楽しみ
です。
4年生 デザイン作品に仕上げよう
12月22日(木)
4年生の各教室では、先週刷った『木版画
』・絵手紙ボランティアのみなさんと描いた『絵手紙
』・折り紙をちぎって作った『ちぎり絵
』を組み合わせて、すてきなデザイン作品
を完成させていました。「おばあちゃんへ かぜをひかないようにね
」「やさしい家族へ いつもありがとう
」すてきなメッセージ
入りです。
画用紙にのせる場所が決まったら、しっかりとのりで貼り付けましょう。ぎゅっ、ぎゅっ、これでいいかな~
。それでは台紙に貼り付けます。先生と一緒に両面テープをはがしてと、、、
じゃ~んできました~。完成
です。 すてきな作品
ができましたね。
4年生 初めての木版画「刷り」にチャレンジ!
12月13日(火)
去年までは『紙版画』の作成に取り組んでいた4年生
のみなさん。今年は初めて
彫刻刀を使って『木版画
』の作品作りに取り組みました。いよいよ今日は、インク
をつけて「刷り
」を行います。オープンスペース
に新聞紙をひいた台
を用意して、「ローラー
」でしっかりとインク
をつけたら、そ~っと紙
をのせて、、、
「ばれん」で円
を描くように、優しくくるくる
刷っていきます。「できたかな~
」
ゆっくりと版画用紙をはがして、乾燥台
に乗せていきます。とても上手に
刷り上がりましたね
。
わくわくどきどきの木版画
の「刷り
」、ばっちり
うまく出来ました
。
4年生 アリアン先生と「What`s this?」
12月8日(木)
4年生の教室から元気な
声が聞こえてきます。今日の外国語活動
、学習のGOAL
は、「2学期に学んだ言葉をふり返ろう
。」で、みんなで
「What`s this?」を使って『ブラック
ホール
クイズ
』を出し合っていました。ヒントの穴
(ホール)は、最初はひとつ
ですが、難しい時は3つ
→5つ
とヒントの穴
がふえていき、隠れている図
が見えるようになります。
正解したら「That`s right.
」、間違えて
いたら「No sorry.
」で答えましょう。それでは、始めましょう。全問正解
をねらってください。
まずは、窓側に座っているみなさんの作ったクイズに、廊下側に座っている人が挑戦
です。時間が来たら交替して、友達
の考えた『ブラック
ホール
クイズ
』に挑戦しましょう
。
みなさん積極的に友達
の作ったクイズ
に挑戦し、2学期に習った言い方
を使って友達とのコミュニケーション
を楽しんで
いました。
4年生 「益子焼」が完成!作品展覧会の準備
12月7日(水)
4年生のみなさんは、11月に益子方面に社会科
校外学習
に出かけ、「益子焼
絵付け
体験
」をしました。窯元で乾燥させて焼いてもらった作品
が学校
に届き、オープンスペース
に展示コーナー
を作りました。名前を書いた付箋紙
を貼って、クラスごとにテーブルに並べましょう
。
「みなさん上手ですね~。」「これでご飯を食べたら、おいしそう
。」
世界に一つだけの益子焼作品
が、ずらりとオープンスペース
に並びました
。明日、展覧会
を行って、お互いの作品
を鑑賞し合った
後に持ち帰る予定です。
ぜひお家で使ってみてください。
4年生 『杉板焼き』を仕上げよう
12月1日(木)
昨日まで「太平少年自然の家」での宿泊学習
に出かけていた4年生
のみなさん、今日も元気に登校
しています。今日は、太平山
から持ち帰ってきた『杉板焼き』に、ポスカ
で仕上げのデザイン中。
自分の名前をいれたり、「太平少年自然の家
」と書いたり、配色
や言葉
を工夫して
、世界に一つのオリジナル
杉板
を完成させましょう。
すてきな作品が出来上がりそうですね。
宿泊学習⑲ 元気に歩いて、、、帰校式「ただいま~」
太平少年自然の家から、元気に学校
まで歩きぬきました
。がんばりました
。
宿泊学習⑱ 退所式 お世話になりました
退所式では、2日間お世話になった太平少年自然の家
のみなさんにお礼
をしました。
「ありがとうございました。」
それでは、がんばって学校
まで歩き
ましょう。(大きい荷物
は、外山先生
がトラック
で学校に運んでくださいました。)みなさんのお帰り
を待ってます。
宿泊学習⑰ 自然の家での最後の食事 いただきます
『杉板焼き』をがんばった後は、昼食
タイム。太平少年自然の家
での最後
の食事
になります。「いただきま~す
。」
宿泊学習⑯ 焼けたらみがいて仕上げます
杉板がいい感じ
に焼けましたね。ここからが一仕事
、つや
が出るようにしっかりと
みがきましょう。
みなさん奮闘した証拠
に、マスクもすすで黒く
なっています。がんばりましたね
。そして、杉板
は、こんなにつるつる
ピカピカ
になりました。
宿泊学習⑮ 杉板焼きにチャレンジ
午前中の活動は、太平少年自然の家の名物
『杉板焼き
』です。作り方を説明
してもらったら、火
を起こすかまどを組みましょう。
上手上手、その調子
、、、
ちょっと煙いけど、がんばって杉板
を焼いてください。
宿泊学習⑭ ルームチェックもバッチリ!
一晩お世話になった部屋をきれいに片付け
、掃除して
、ルームチェック
です。「来た時よりも美しく
」ばっちり
ですね。
室長さん以外のメンバーは、荷物をプレイルーム
に運びましょう。この後の活動
『杉板焼き
セット
』を持って、整列です。
宿泊学習⑬ おはようございます
2日目の朝です。みんな
元気に朝食
タイム。「いただきま~す。」
宿泊学習⑫ 宿泊部屋でのひとこま
ナイトハイキングから無事に戻って来ました。宿泊部屋で、今日一日の振り返り
をします。トランプ
などのレク
で楽しく
過ごしています。
宿泊学習⑪ わくわくナイトハイキング
夕食後には、ナイトハイキング
です。暗い夜道はドキドキ
でしたが、謙信平
からの夜景
がきれい
でした。。
宿泊学習⑩ 夕食!いただきます
たっぷり活動したあとは、夕食
です。間隔をあけて、食堂
と学習室
に分かれて
いただきました。
宿泊学習⑨ 小枝のマスコットづくり
2組の半分のと3組のみなさんは「小枝のマスコット
づくり」です。材料を工夫
して、自分のオリジナルマスコット
を作りましょう。
出来上がりが楽しみです。
宿泊学習⑧ カードを探せ!
さっそく活動スタート。1組と2組の半分のみなさん
は「カードを探せ
」、チームワークでカードを見つけます。
後半の時間は、活動
を交換
します。
宿泊学習⑦ 大平少年自然の家到着!オリエンテーション
太平少年自然の家に無事、到着
しました。プレイルーム
で、オリエンテーション
です。「よろしくお願いします。」
宿泊学習⑥ 紅葉の中、お弁当
山登りをがんばった後は、お楽しみ
のお弁当
タイム。紅葉
も見事です。
場所を貸していただいた東屋さんから、「行儀がとてもよい
ですね。」とほめて
いただきました。このあとも、がんばれ
4年生
。
宿泊学習⑤ いよいよ山登り
それでは、いよいよ「太平山
」に向けて
山登り
がんばって~
。あと一息です。
宿泊学習④ 七不思議を探そう
それでは、みんなで七不思議
を探そう。
「枕返しの間はどこかな。」「根なし藤
、見つけ
ました~。」
しっかりと見学
の記録も書いて
います。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。