ブログ

4年生 社会科「地球の水の使い方について考えよう」(要請訪問①)

 6月30日(金)

 今年度、栃木中央小学校学校では『自ら考えひらめき、学びを深める鉛筆児童の育成キラキラ ~思考力を高める指導法会議・研修の工夫~』を研究主題キラキラに、全職員で学校課題に取り組んでいます。今日は、栃木市教育委員会星の指導主事の先生方をお招きしての要請訪問にっこり、変則日課で授業を行いました。

 4時間目、4の3の教室では社会科鉛筆「水道の水汗・焦るはどこからくるの」の授業に多くの先生方が参観虫眼鏡に来ていました。事前に調べた世界の水事情汗・焦るの課題について共有したら、、、

  

 はじめは個人で考えます。タブレットのMeta-moji星シートで、SDGsキラキラの17項目!を並べて、水不足問題の解消了解がその他のどんな課題につながっていくかを考えました。次に、自分の考えひらめきを班の友だちグループに説明お知らせしました。

  

 さらに多くの友だちグループと意見交流笑うすることで、考えを広げたりピース深めたり了解することができました。振り返りでは、これからどのように水を使っていきたいか、考えをまとめることができました。

  

 栃木西中!や第五小!の先生方も見守る中、積極的に意見を伝え合うお知らせことができましたね。よくがんばりました花丸