ブログ

4年生 『認知症サポーター養成講座』を行いました

 9月19日(火)

 今日は4年生星が「認知症サポーターキラキラ養成講座鉛筆」の体験学習を行いました。認知症の特性や生活の様子を知り 、立場や思いハートを考えることをねらいとしています。包括ケア推進課キラキラの佐藤さん・内藤さんとOWLとちぎキラキラの関さん講師にをお招きし、2校時ピースに体育館で実施しました。

 まず、「やっぱり笑顔のサブちゃんがいい」のDVD視聴覚を視聴し、「記憶障害!」についてのお話を聴きました。認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ることで、記憶できる量がへってしまうことを会議・研修教えていただきました。

  

 体験コーナー星では、代表児童笑うが3つの『記憶のつぼ!』にボールを入れる実験理科・実験を行いました。「子どもや大人」・「お年寄り」・「認知症の人」では、記憶のつぼの入り口のちがいで、記憶できる量!が変わってくることを、模型を使ってわかりやすく了解説明してくださいました。

  

 このあと「認知症サポーター 」として、自分自身ができること笑うを考えました。人との関わり方として、大切なこと星を勉強することができました 。 認知症の方と接するときには「おどろかせないバツ」、「いそがせないバツ」、「おこらないバツ」、そして「思いやりハートをもってやさしく接するまる」ということを確認虫眼鏡しました。

 授業後には、教室で振り返り鉛筆を行い、 「認知症サポーターキラキラ」養成講座鉛筆受講修了ピースのカードをいただきました。認知症サポーターキラキラとして、家族や地域のお年寄りの方々に優しくハート接することができるといいですねにっこり

 栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。