文字
背景
行間
学校ニュース
野菜の観察(2年生)
2年生は、学校農園に植えた野菜の観察を行いました。今日はタブレットを持ってきて、自分の植えた野菜の実を撮影しました。キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマト、トウモロコシが、子どもたちの毎日の朝の水やりのお陰ですくすくと成長しています。
どの野菜も実がたくさんできていますね。しっかりとタブレットに写真を収めていました。
輝き集会(4年生)
今日の輝き集会は、4年生がマットグループと音楽グループに分かれての発表でした。
マットグループの子どもたちは、体操マットの上で、側転や前転、開脚前転、後転、倒立などを組み合わせて発表しました。また、音楽グループはメリーさんのひつじの演奏と、エーデルワイスを歌いました。エーデルワイスの2回目には各学年の子どもたちにリズムをとる支援をお願いして、全員参加のエーデルワイスとなりました。
また、4年生の頑張る姿を見た感想を5年生と6年生が発表してくれました。
4年生のみんなありがとう。そして、4年生の呼びかけに協力してくれたみんな、
ありがとう。とても一体感のある輝き集会でした。
おはやしの練習⑤
今日のおはやしの練習をご覧になった地域指導者の先生が、「もう太鼓は完璧だね。笛もとても良いけど、音を伸ばすところがもう少し伸ばせるとさらに良くなるので、これからも期待しています。」と子どもたちに声かけをしてくださいました。子どもたちも自信が高まっています。毎回、お忙しい中、都合をつけてご指導くださり、ありがとうございます。
子どもたちの真剣な取り組みと、心に響くおはやしのリズムには感動を覚えます。
5年生の外国語
ALTの先生の授業が1学期最後でした。今日は、グループ対抗で英語の様々な問題に挑戦してポイントを競い合いました。
毎回、様々なアイデアで楽しい授業を行っていただけるので、自然に英語が学べていいですね。
夏休み用の本の貸出
図書室には3年生が、夏休み用の図書の貸出を行っていました。子どもたちは思い思いの本を手に取って借りていました。
長い夏休みの間にたくさんの本を読みましょう。
4年生理科
今日の4年生の理科は夏の生き物について学びました。寺尾の恵まれた自然環境で過ごしている子どもたちにとっては、さまざまな生き物を実際に見ることができているので、身近に感じられるようでした。
夏休みには、実際にさまざまな生き物を観察してみるといいですね。
絵の具を使う1年生
今日は本当は天気が良ければ生活科の授業で近くの公園に行くはずでしたが、あいにくの雨となり、教室で授業になりました。今日は絵の具で色塗りを行いました。先生の説明を聞きながら、上手に筆を柄ってぶどうの房に、指定された色を塗っていました。
みんなとても上手なので、夏休みのお絵かきが楽しみですね。
6年生調理実習
6年生は調理実習で野菜炒めを作りました。
材料は自分で考えました。ホウレンソウ、キャベツ、ニンジン、タマネギ、ピーマン、ソーセージ、ハムなど様々です。まずは、広い多目的室で手指消毒を行って、先生の説明を聞いて、間隔をとって全員前向きで材料を切りました。担任の先生以外にも3人の先生が補助に入りました。
炒める材料の準備ができた児童から、となりの家庭科室で調理を始めました。フライパンに油を引いて、固い野菜から順に炒めました。こちらも、グループごとの一斉調理ではなく、個人での調理を行いました。数分経つと、食欲をそそる香りがしてきました。味付けはシンプルに、塩とコショーのみです。最後は自分で作った野菜炒めを広い多目的で一斉前向きで食べました。「おいしい。」「野菜の味。」「にんじんが固い。」「生野菜のよう。」など、感想は様々でしたが、さすがに自分で作ったせいか、みんな残さずに食べていました。
家庭でも、お家の人がいるときに、安全に気をつけて腕を振るってみてください。
2年生の書写
2年生の書写(硬筆)です。先生の説明をよく聞いて、正しい姿勢で、しっかりと文字を書いています。
一人一人が、とても集中していました。
5年生の家庭科
5年生の家庭科の裁縫の時間は作品作りの仕上げです。子どもたちは既に習った縫い方で、自分で考えた作品を仕上げていました。ボタンも縫い付けていました。
これで、服のボタンが取れても自分で付けることができますね。
6年生の授業
6年生は今年度開催予定の「いちご一会 とちぎ国体」について調べたことをパソコンでまとめ、発表する原稿作りを行っています。
子どもたちは自分で調べたことを、どうしたら分かりやすく伝えられるか考えながらまとめていました。
栃木県で行われる国体は42年ぶりです。楽しみですね。
1年生の算数
1年生の算数は数のちがいについて学びました。
いちごとみかんの数のちがいはいくつ?
どう並べると分かりやすい?
子どもたちは一生懸命に考えて積極的に答えていました。
授業の最初に驚いたことは、先生の好きなものがすぐにいちごとみかんと答えられた子どもたちでした。
なかよしタイム
子どもたちが毎回楽しみにしている「なかよしタイム」ですが、今日が1学期最後の実施となりました。
6年生から1年生までの縦割り班10グループが、雨のため、室内で活動しました。グループみんなで低学年の子どもたちを迎えに行っていましいた。グループごとに遊びを決めて、昼休みを仲良く過ごしました。
学年が異なってもみんな仲が良い寺尾小の子どもたちです。
とちすけランチ②
今日は今年度2回目の「とちすけランチ」
献立は ごはん 牛乳 栃木市産ぶた肉のソースかつ 中華あえ わかめスープ とちすけいちごゼリー でした。
ソースかつはさすが栃木市産、とてもやわらかかったです。また、栃木市のいちごを使ったゼリーも冷たくて、甘くて子どもたちに大人気でした。
いちごゼリーのとちすけがとてもかわいいですね。次の「とちすけランチ」が待ち遠しいですね。
1学期最後の読み聞かせ
学校ボランティアの皆様による毎週水曜日の読み聞かせですが、来週が1学期の終業式のため、今日が1学期の最後でした。いつもと同じように、子どもたちはボランティアの皆様の読み聞かせに全集中でした。
6年生の様子
5年生の様子
4年生の様子
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
夏休み中は家でたくさん本を読みましょう。また、2学期の読み聞かせは9月7日から再開です。
今年度は、ボランティアの皆様に読み聞かせを、栃木図書館に移動図書館をお願いし、さらに、本校の図書室での読書利用を実施いたしましたが、読み聞かせに集中する子どもたち、移動図書館での貸出冊数、休み時間等での図書室利用等の様子を見て、学校の教育活動の中で、本に親しむ機会が大変増えていると感じております。2学期、3学期も続けていきたいと思います。ボランティアの皆様、栃木図書館の皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
1年生生活科 水で遊ぼう
1年生の生活科「水で遊ぼう」を校庭で行いました。
ペットボトルやマヨネーズの容器を水鉄砲にして遊んだり、シャボン玉に挑戦したり、場所を移して砂場で遊んだりと
様々な水遊びを体験しました。
みんなで仲良く水遊びができました。いつの間にかシャボン玉液でぶくぶく泡をたくさん作る遊びが人気になっていました。
表彰朝会
朝の活動の時間に体育館で、1学期がんばったことへの表彰朝会を行いました。
はじめに、「歯と口の健康週間」に関する作文・標語・ポスター、良い歯の児童の表彰を行いました。
次に、本校の「お掃除コンクール」で優秀賞に輝いた班の表彰を行いました。
最後に、フットベースボール大会で優勝したチームに賞状とトロフィー等を渡しました。
賞状などは代表児童に渡しましたが、それぞれの表彰でたくさんの児童の名前が呼ばれ、しっかりとした返事をしてその場に立つことが出来ました。とても素晴らしかったです。皆さん、とても頑張りましたね。おめでとうございました。
おはやしの練習④
久々のおはやしですが、太鼓と笛の音を合わせて練習を行いました。
夏祭りを連想するようなおはやしのメロディーが校舎に響きました。
わずかの期間でここまで上達するのですね。さすが寺尾小の子どもたち。
朝の風景
今日も暑い日になりそうですが、子どもたちの朝の風景をお知らせします。
6年生が児童の昇降口前の清掃と、花への水やりを行ってくれています。
ひまわりも咲き出しました。夏ですね。
2年生は学校農園の野菜に水やりを行い、キュウリやとうもろこしを収穫しました。
朝から大忙しの子どもたちです。いつもありがとう。
6年生家庭科
6年生の家庭科は、今後の調理実習に向けた準備を行いました。
グループごとにまな板、包丁、菜箸、フライパンを用意したり、ガスレンジの着火と消火を行ったりしました。
今日は実際には調理を行いませんでしたが、みんなエア調理が、さまになっていました。
先生からの問い「油の温度の見分け方は?」「具材を炒める順番は?」「味付けの方法は?」などにすばやく答えていた子どもたち。きっと実際の調理も上手でしょうね。