学校ニュース

学校ニュース

輝き集会(6年生)

本日の朝の活動は、今年度最後の「輝き集会」です。

体育館で6年生が行いました。6年間の思い出を楽しい寸劇にして発表しました。

寸劇を通して、6年間という時間の長さと子供達がその時間をこの寺尾小で過ごしたということを改めて感じて、感慨深かったです。

  

  

  

  

0

なかよしタイム

本日の昼休みは、ロング昼休みにしての「なかよしタイム」です。

各班ごとに上級生と下級生で一緒に遊びました。少し風が強いですが、天気も良く、みんな外で元気に遊びました。

6年生も下級生も先生方も楽しく遊んでいました。6年生と一緒に過ごすのも残り少なくなってきました。

これからも、お互いに感謝の気持ちで日々生活していきましょう。

  

  

  

 

 

0

本日の授業の様子から(2時間目)

3年生は、道徳です。ダブルブッキングという教材を基にして、友達との関係性の中で正直に伝えることの葛藤について考えていました。難しいですが、自分事として考えています。

    

4年生は、理科室で理科です。水を温めるとどのような変化が見られるのか、予想した後、実験していました。フラスコや温度計などのガラス製品やガスコンロの火を使うため慎重に取り組んでいました。

   

5年生は、算数です。立体の図形について学習していました。タブレット上で立体の図形を移動させたり回転させたりして種類分けをしていました。実物だと数に限りがありますが、画面上だと一人一人自由に動かせますね。

  

6年生は、外国語です。リスニングをしていました。挿絵を参考にしながら、聞き取ったことをクラスの友達で確認しています。なかなか一人では難しそうです。頑張っています。

 

 

0

今年度最後の「朝の読み聞かせ」

本日、地域ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」を行いました。今年度は、今日で最後となります。

年間を通して、子供達にいろいろな本を読んでくださりありがとうございました。

朝の短い時間ですが、1年間で積み重ねるとおよそ6時間、読み聞かせをしてくださったことになります。

心より感謝申し上げます。

  

  

読み聞かせしていただいた本の表紙が図書室前に掲示されています。

 

0

成長を感じたおはやし練習

本日の放課後は、おはやしの練習です。来週の引継ぎ式に向けて最後の練習でした。

3年生が、4年生や地域の指導者の方から篠笛の吹き方を教わっています。

  

  

5年生が、6年生から太鼓のたたき方を教わっています。

  

体育館にみんな集まって、寺尾小「絆」を演奏しました。頑張っています。

  

  

6年生から、アドバイスがありました。6年生も自身の経験から具体的にアドバイスしてくれました。

  

 

アドバイスする姿に6年生の成長を、太鼓をたたく姿に5年生の成長を、篠笛を教える姿に4年生の成長を、頑張って篠笛にチャレンジする姿に3年生の成長を感じることができて、とても嬉しかったです。春はもうすぐ、、、ですね。

 

0

休み時間のドッジボールと一輪車

休み時間に校庭の真ん中でドッジボールをやっていました。

2年生が、昨日のお昼の放送で全校児童に「みんなでドッジボールをしませんか」と呼び掛けて、本日行いました。

任意での参加でしたが、上級生や下級生が参加して盛り上がりました。コートの準備等は、2年生3人で協力して行いました。

  

 

また、その周りでは、一年生が一輪車に乗って校庭を縦横無尽に乗り回っていました。とても上手です。すごいですね。

  

0

本日の授業の様子から(2時間目)

1、2年生は、体育です。

体育館で音楽に合わせて、体をつかって表現する活動です。

グループごとに列になっていろいろと表現していました。楽しく取り組んでいます。

  

 

3年生は、算数です。二桁のかけ算の問題を解いて先生に確認してもらっていました。

それぞれのペースでしっかり取り組んでいます。

  

4年生も算数です。見取図について学習していました。先生と一緒に丁寧に学んでいます。少人数の良さが感じられます。

  

5年生は、音楽です。リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習していました。「ルパン三世のテーマ」です。

懐かしいですね。

  

6年生は、算数です。まとめの学習です。グループに分かれて、自分の課題に取り組んでいました。先生も熱心に支援しています。

  

 

0

4年生 みつみねの郷 訪問

 

 2/17(月)に4年生は、みつみねの郷に訪問しました。
 今回は、2度目の訪問となります。

 

 前回は、手話を披露したり、劇を行ったりなど利用者の方々に対して「見せる」がメインだった
 ので、児童と話しあいを重ね、今回の訪問では、「一緒に活動をする」をメインに案を練りました。

 しかし、どんな活動をしたら利用者の方々は楽しく過ごす事ができるのか、悩みに悩んで、施設職員の
 方のお力も借りて…

 ①風船バレー    ②魚釣り   に決まりました!

 

 施設に伺い、まずは体をほぐすために、ラジオ体操を行いました。

   

 

 そして、4年生が準備をした2つの活動に挑戦しました。
     

   

 利用者の方々と活動をしながら、お話をしたり、コツを教えたり、様々な関わりをもつことが
 できました。

 学校に戻り、関わり方などを改めて見直し、学習のまとめに生かしていきたいと思います✨

 ご協力いただきました、みつみねの郷のみなさま、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

 

 

0

本日の授業の様子から(2時間目)

2時間目、1年生は算数です。

問題の解き方を、ノートに書いて周り友達に説明していました。自分の言葉で相手に伝わるように説明することは大事なことですね。

  

2年生は、音楽です。ビアノや木琴、マスカラを使ってリズムに合わせて楽しく演奏していました。3人でも盛り上がっていました。楽器の力は大きいようです。

 

3年生は、国語です。物語を書いていました。ワークシートに貼ってある付箋紙にメモした構想を基に原稿用紙に書いています。難しいと思いますがよく考えでいました。2枚目に突入した児童もいました。すごいですね。

  

おおぞら学級も、国語です。休みの日の出来事について、相手に伝わるように分かりやすく書いて発表していました。

丁寧な字でしっかりと最後まで書いています。具体的で分かりやすかったです。

 

4年生は、理科です。空気の温度についての学習です。学習問題に対する予想を友達と共有していました。そして、廊下と教室の温度を測っていました。

  

5年生は、算数です。図形の学習のまとめの問題を解いていました。問題文や図形をよく見ると、解き方のヒントがあります。先生の指摘に「なるほど!」といった感じで解いていました。

 

 

 

 

 

0

6年生最後の授業参観

本日、6年生が最後の授業参観を行いました。

親子で一緒に給食を食べた後、卒業式に身に付けるコサージュをつくりました。

  

そして、いよいよ6時間目に最後の授業参観です。

親子一緒に楽しく漢字の学習を行いました。多くの笑顔が見られました。

  

その後に、全員で音読を発表しました。二回目は、自分達で考えたオリジナルの音読です。

 

最後に、みんなで合唱をしました。みんないい笑顔です。

卒業を前に、クラスそして一人一人の成長を感じた感動的な授業参観となりました。

 

0

1・2年生 学級活動「なんでも たべよう」

1・2年生は、栄養教諭の先生に協力をいただき、「なんでも たべよう」というテーマで学習をしました。

 

ペープサートでは、バランスよく食べないで、好きな物を、好きな時間に、好きなだけ食べていたお姫様が、数日後、体調を崩し、具合が悪くなってしまう物語を聞きました。

子どもたちは、「赤・黄・緑」の食品をバランスよく食べることの大切さについて、よく理解したようです。

「苦手なものも少しずつ食べるようにしたい。」、「何でもバランスよく食べることが大切だと思った。」など、前向きな意見がたくさん聞こえてきました。

今日学んだことを、明日からの食事に生かすことができたらよいと思います☆

 

 

0

おはやしの練習

本日の放課後はお囃子の練習です。6年生から5年生が太鼓を引き継ぎました。

引継ぎ式での演奏に向けて練習です。6年生が篠笛を吹いて応援してくれます。6年生の篠笛はやはり力強かったです。

3年生の篠笛も新たに入りました。春はもうすぐですね。

  

  

 

0

本日の授業の様子から(2時間目)

2時間目、1年生は算数です。

たし算、ひき算ですが、文章を読んで式を立てる学習です。

一人一人丁寧に学習を進めていました。

  

3、4年生は、体育です。体育館でなわとび運動をしていました。

ペアを組んで協力して取り組んでいます。得意不得意はありますが、自分なりに目標を立てて一生懸命やっていました。「わたしが光る みんなで伸びる」でした。

  

 

5年生は、算数です。児童が前に出て計算の説明をしていました。円の直径の長さを導き出していました。

みんな注目しています。

 

6年生も算数です。席を移動させて前のめりで先生の説明を聞いている児童もいます。また、個別に教えてもらっている児童もいます。6年生もいよいよまとめの時期です。

  

廊下に、3年生が親子学習で作った「うずま焼き」の作品が飾られていました。見ていると癒されますね。

  

 ※本ホームページの「メニュー」の「各種おたより」をクリックすると、「学校だより」をカラーで見ることができます。ご覧ください。

0

地域の方に感謝する会

本日、3時間目に、体育館で「地域の方に感謝する会」を行いました。

学校行事や各学年の教科等でお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えました。

運営委員会児童による感謝の言葉の後、「肩たたき」をしたり、6年生にとっては最後になる「お囃子」を披露したりしました。また、最後に美化委員より寺尾小で採れた花の種を渡しました。

  

  

  

  

地域の皆様、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

日頃より、本校児童ならびに教職員に対しての温かなまなざしと励まし、本当にありがとうございます。

今後とも、寺尾の将来ある子供達を地域ぐるみで育んでいただけますようよろしくお願いいたします。

※この様子は、ケーブルテレビ「とちぎHOTステーション」2月18日(火)16時より放送されます。

0

全国健康づくり推進学校表彰式 最優秀賞

本校が全国健康づくり推進学校最優秀校を受賞しました。

2月8日(土)に、東京文京区の日本医師会館で表彰式が行われ、学校を代表して校長と養護教諭が出席し、賞状や記念品をいただきました。さらに、表彰校を代表して養護教諭が本校の取組について発表しました。

 

 

 主に、夜8時以降ノーメディアデーや睡眠改善WEEK等の保健教育活動や9年間を見通した食に関する指導など、小中合同で行っている家庭や地域と連携した取組が高く評価されたと考えております。また、12月には東京から審査委員の先生方が3名来校され、のびのびと学習に取り組む児童の様子も参観され、あたたかな掲示物が飾られたの校内環境や寺尾の豊かな自然環境も見て行かれました。学校だけでなく地域が一体となり、一人ひとりを大切にした教育活動が推進されていることが今回の受賞に繋がりました。保護者の皆様には、いつもご協力をいただきまして誠にありがとうございます。今後も、児童が心身ともに元気に過ごせるよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※「日本学校保健会」のホームページをご覧ください。最優秀校として本校の名前が記載されてます。

0

本日の授業の様子から(2時間目3年生、5年生)

2時間目、3年生は外国語活動です。

英語で答えるクイズをタブレットを使って作成していました。三つのヒントを考えてタブレットに書き込んでいます。

書き込まれた三つのヒントをもとに、それが何か英語で答えるという活動です。

 

5年生は算数です。プログラミングで図形を作成する学習です。こちらもタブレットを使って学習していました。

  

タブレット端末を必要に応じ、手段として学習活動で活用しています。

0

輝き集会(給食委員会)

本日の朝会は給食委員会による輝き集会です。

校内給食週間の取組の一つとして行いました。寺尾小の給食の特色や調理員さんが給食をつくっている様子について、クイズを交えながら分かりやすく発表してくれました。

  

  

調理場での調理の様子に皆さん興味深々でした。

最後に、みんなで元気に「栄養の歌」を歌いました。

 

寺尾小の給食には、寺尾地区の野菜がたくさん使われています。ありがたいですね。これからも地元の農家の方々や調理員さんに感謝して「おいしい給食」をいただきましょう。

 

0

1年生校外学習

1年生は、生活科「ふゆのこうえんへいこう」の学習で、栃木市総合運動公園へ行ってきました。

まずは、冬の公園の様子を、じっくりと見ながら歩きました。

「秋に来たときは、紅葉できれいだったのに、今は葉っぱが全然ない!」という声が、たくさん聞こえてきました。

しっかりと、季節と自然の変化を理解していますひらめき

次に、公園で遊びました。手作りの凧や風車、ビニール袋で風集め、影遊びなど、寒さに負けず、元気いっぱい活動することができました。

 

 

 

遊具でも、思う存分に遊んで、楽しんできました。

 

   

立春を過ぎて、暦の上では「春」ですが、まだまだ厳しい寒さが続いています。

しかし、元気いっぱい仲良く遊ぶ子どもたちは、心も体も、ぽかぽかだったようです花丸

 

 

 

0

本日の授業の様子から(5時間目 4年生、5年生)

5時間目、4年生は、総合的な学習の時間です。

福祉に関する学習をしています。「みつみねの郷」の皆様と交流をしてきました。

最後の交流に向けて、アイディアを出し合っています。机といすを取っ払って、先生も入り車座になっての話合いです。

 

5年生は図工です。段ボールを使って看板を作っていました。

積極的に取り組んでいます。クリエイティブな看板ができそうです。楽しみですね。

  

0

本日の授業の様子から(1年生 算数)

3時間目、1年生は、算数です。

問題を解いていました。先生が一人一人丁寧に確認しています。

子供達も分からないところも、しっかりと向き合って考え取り組んでいました。

少人数の良さを感じることができました。

  

0