日誌

学校ニュース

チャレンジ4年生!!


学校が再開し1週間が経ちました。
4年生教室にも元気な笑顔と声が広がり、とてもうれしく思っています。

さて、4年生の学級目標ができました
「元気よく登校し、みんなで助け合い、みんなでささえ、進んでちょうせんするクラス」
となりました。みんなで意見を出し合い、4年生らしい学級目標が完成しました。
何事にもチャレンジし、みんなで協力し合えるクラスを作っていきたいと思います。

0

にこにこ2年生


学校が再開して、学校に子どもたちの元気な声がもどってきました!
2年生も毎日元気に、過ごすことができました

木曜日には、初めての6時間目まで授業をしました!
本日の「にこにこ2年生」では、初めての6時間目の図工の様子をお届けします。

図工では、紙粘土でキーホルダーやマグネット作りをしました。

2年生は、みんな図工が大好き!!
紙粘土に絵の具を入れて、きれいな色の粘土をつくったり
上手に動物や食べ物のかたちをつくったりしていました





6時間目まで、よくがんばりました




1週間おつかれさまでした。
また来週、元気な顔を見られることを楽しみにしています

0

給食開始!


 3か月ぶりに給食が再開されました!

 6月2日より職員が一体となり、様々なコロナ対策を講じて
 給食を実施しました。

  給食時間を10分延長したので
  余裕をもって準備やかたづけ、歯磨きを行うことができました。


 低学年は先生方に配食をしていただいたり
 使い捨ての手ぶくろをしたり
 子供たちを守るための対策は万全です。

  久しぶりの給食 全員前を向いての給食でしたが、
  みんな嬉しそうに食べていました。



1年生は初めての給食・2年から5年生は久しぶりの給食
おいしくいただきました!
0

にこにこ2年


今週の分散登校で、元気な2年生の顔が見られました
学校での久しぶりのお勉強にみんなわくわくした表情でした。

国語では「漢字」「言われて うれしい 言葉」
算数では「たしざんの筆算」
生活科で「野菜の観察」をしました。

生活科の「野菜をそだてよう」の学習では、
ご家庭で栽培のご協力いただきありがとうございました!

いろいろな野菜があり、今から収穫がとても楽しみです。




いよいよ6月から学校再開!
様々な場面で一人一人をサポートしていきたいと思います。

0

5年生 バケツ稲~種もみ植え編~

5年教室に、12名の元気な明るい声が戻ってきました。
今日は、臨時休校中に家庭で発芽させた、稲の「種もみ」をバケツに植えました。
これから、一人一鉢ずつ、バケツを使って稲を育てていきます。
秋においしいお米が実るように、大切に育てていけたらと思います。
また、バケツ稲の栽培を通して、米作りや農業に関わることを調べたり、まとめたりしていくことで、学びを深めていきます。
    
↑家庭で発芽させた種もみ     ↑バケツに一粒ずつ植えました。

    

☆2時間目は国語、3時間目は算数を30分間ずつ、学習しました。
6月に向けて、学校の生活リズムを少しずつ取り戻していきましょう!
そのためには、「早寝、早起き、朝ごはん!」
27日に、また、会えることを楽しみにしています。
0