日誌

学校ニュース

朝のミニニュース

 朝、学校に来ると、職員室出入り口付近に植えたサボテンが花を咲かせていました。数日前からサボテンから黒っぽい触手のようなものが伸びてきて,「何これ」「なんだか不気味」と子どもたちも気にしていましたが、こんなきれいな花が咲くとは,びっくりです!他のサボテンにも花芽がでてきているので、楽しみです。

  

 実は寺尾小学校のいろいろなところにサボテンが植えてあるのですが、どれくらい知っていますか?探してみて下さいね。◯十個はありますよ。技能員の先生に聞くと教えてもらえます。

 また、2年生は朝から農園に水あげにいき、大きく育ったキュウリを収穫してきて見せてくれました。「お母さんに見せるんだ」「何で食べようかな」など、とっても嬉しそうです。

 

0

3年生 校外学習に行ってきました!

6/16(木)爽やかなお天気の中、3年生は校外学習に行ってきました。

栃木市役所では大川秀子市長ととち介に大興奮!

山車会館ではみんなが息をのむ、ダイナミックな映像。

渡良瀬遊水地ではたくさんの自然とおいしいお弁当。

百聞は一見にしかず。

とても貴重な経験をした3年生でした。

 

 

0

おはやしの練習③

今日の放課後、おはやしの練習がありました。

まだ3回目ですが、6年生はタブレットで先輩の

映像を見ながら太鼓や鐘などを練習し、おはやし

らしくなってきました。篠笛はなかなか大変な様子です。

 

 

がんばれ!寺尾小の子どもたち!

 

0

今日の歯科指導(6年生・4年生)

養護教諭による今日の歯科指導は6年生と4年生でした。

学年ごとに異なる内容で指導を行っています。

6年生にはかむことの大切さについて話をしました。

 

4年生にはおやつについての話をしました。

 

自分でワークシートに考えを書いていました。

学んだことをこれから生かして、歯を大切にしていきましょう。

 

 

0

3・4年生水泳授業

 朝からなかなか太陽が姿を見せず、3・4年生はプールに入ることができるかずっと心配していました。天気は良好とはいきませんでしたが、気温・水温とも上がり、4校時に水泳の授業が実施できました。子どもたちは、水泳の時はもちろん、授業前後もマスクを外しますが、事前指導されたことをしっかり守って、水泳の授業を気持ちよく楽しむことが出来ました。

 

0

体力向上エキスパートティーチャー来校

本日、栃木県教育委員会から委嘱を受けた

体力向上エキスパートティーチャー来校され、

2、3時間目の5・6年生の体育の授業を担当していただきました。

2時間目は校庭でボールの投げ方について学びました。

ボールをリリースする時の手の位置、肘の位置、利き腕と逆の手の位置、

ステップの仕方など、さまざまなポイントについて学びました。

教わる前と後で投げた距離が伸びた児童が多くいました。

 

 

次に3時間目は「テニピン」という球技を体験しました。

初めての競技になかなか慣れませんでしたが、体を動かし、

頑張りました。

 

 

次回も楽しみですね。

0

6年生の図工

6年生の図工は、木と金属を使った工作を行っています。

みんな、作りながらいろいろなアイデアを出していました。

 

 

完成が楽しみですね。

 

0

歯科指導の実施(5年生・2年生)

本校の養護教諭が、今日の5時間目に5年生、

6時間目に2年生の歯科指導を行いました。

学年の発達段階に応じた分かりやすく、

健康な歯肉の状態についての説明や、

「磨き残しは ないかな?」

など、鏡を使っての確認など行いました。

【5年生の指導の様子】

  

【2年生の指導の様子】

  

順次他の学年も実施します。

学んだことをこれからの歯磨きの際に意識していきましょう。

 

0

6年音楽隊!!

6年生の2時間目は、音楽です。

外に出て、リコーダーの練習をしています。

感染症対策でなかなか楽器の演奏ができていませんでしたが、

リコーダーにもマスクを着用し、少しずつ実施できるようになってきました。

 

子どもたちも、徐々に感覚を思い出し、きれいな音色を奏でていました。

 

0

校外学習に出発!(3年生)

今日は3年生の校外学習です。良好な天気となりそうです。

全員集合し、注意を聞いて、さあバスに乗って出発です。

 

 

みんなとっても良い笑顔です。

朝からお弁当の話をしていました。楽しみですね。

0

栃木県民の日

今日6月15日は栃木県民の日です。お昼の放送では、県民の歌が流れ、

栄養教諭から、栃木県は、なんと、生乳生産量が全国2位(1位は北海道)です

など、ふるさと栃木県についてのお話がありました。

今日の給食は『県民の日こんだて』

・ごはん

・牛乳

・モロのオーロラソース

・いそかあえ

・かんぴょうのすまし汁

・とちおとめゼリー

でした。栃木県民がよく食べるとされる「モロ」や、栃木県の特産品かんぴょうのすまし汁、

とちおとめを使ったゼリーなど、栃木県にゆかりのある献立でした。

さらに、人参、玉葱、小松菜、ほうれん草は安心の寺尾産でした。

  

♪とちぎ~けん われらの~ われら~の ふるさと~♪

 

0

読み聞かせ③

本日もボランティアの皆さんによる

朝の読み聞かせを行いました。

今日からは、本を書画カメラを通して

大型モニターや、ホワイトボードに大きく

写しだし、子どもたちに絵が見やすくなりました。

 

 

このアイデアは、読み聞かせボランティアの皆様からいただきました。

子どもたちは、大きなスクリーンで絵を見ながら、耳を傾けていました。

ありがとうございます。

 

0

おはやしの練習②

おはやしの練習の2回目を行いました。

事前に中学生が演奏の動画撮影に協力してくれたので、

その映像をタブレットで確認しながら練習を進めました。

また、本日もボランティアのゲストティーチャーの先生にも

ご指導いただきました。いつもありがとうございます。

 

 

子どもたちは、心一つに協力して音を合わせていました。素晴らしいですね。

 

0

栃木市産トマトのスパゲッティ

今日の給食のメニューは

・米粉パン

・牛乳

・ベーコントマトスパゲッティ

・こんにゃくサラダ

・栃木県産ヨーグルトです。

スパゲッティに使用されたトマトはJAしもつけ様

からいただいたトマトです。

風味豊でとてもおいしかったです。

  

子どもたちも、おいしそうに食べていました。

 

 

0

学校農園ジャガイモ掘り(5年生)

今日の2時間目に、5年生が本校の農園で

ジャガイモ掘りを行いました。

茎を落としてから、黒マルチの中に手を入れると、

次々にジャガイモが掘り出されました。

ジャガイモは大小様々で、形もいろいろでした。

 

 

 

 

「こんなに大きなジャガイモ見つけたよ。」

「すごい形しているよ。」

「これは青くなっているから食べられないよ。」

など、さまざまな発見がありました。たくさん収穫できました。

0

あさがおの水やり(1年生)と野菜の収穫(2年生)

1年生が、2年生が朝の水やりをしています。

登校後に、学校生活の準備を整えたら

ペットボトルじょうろで自分でまいた

あさがお(1年生)、自分で植えた野菜(2年生)に

水やりを行っています。

 

「昨日、水やりするの忘れたからいっぱいあげよう。」

「大きくなったよ。」

「葉っぱが虫に食べられた。」など話していました。

そこに、野菜の水やりを終えた2年生が、きゅうりを収穫してきました。

朝から楽しみがいっぱいの1・2年生です。

 

 

0

あいさつ運動5年生

今週の朝のあいさつ運動は5年生です。

先週の6年生からタスキをつないで、

昇降口の前で、あいさつをします。

  

「おはようございます。」とさわやかなあいさつが心地よく響きます。

0

2年生 校外学習

2年生は今日、3・4校時に校外学習に行ってきました。先日は雨のため、駐在所のみ見学させていただきましたが、今日は天候にも恵まれ、歩きながらどこにどんなお店があるか、道路にはどんなものがあるか等を見つけながら、郵便局と寺尾公民館を見学させていたがきました。

   

   

  

子どもたちはよく見て、積極的に質問し、たくさんのことを学ぶことが出来ました。郵便局と公民館の皆様、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。

0

校庭での部活動

今日は、さわやかな天気のもとで、部活動ができました。

準備体操を行い、走って、トレーニングを行いました。

 

 

 

やっぱり晴れるといいですね。子どもたちの表情もとても良いです。

 

0

おはやしの練習スタート!

部活動ができるようになり、いよいよおはやしの練習も始まりました。以前からお世話になっている地域のボランティアティーチャーさんとあいさつを済ませ、まずは篠笛の指の動きから練習です。5年生は6年生から、4年生はボランティアティーチャーさんに笛の持ち方からしっかり教えてもらいました。これからが楽しみです。

   

 

0

放課後教室スタート

今日から1・2年生の放課後教室が始まりました。3人のボランティアティーチャーさんにお世話になって、一人一人丁寧に教えていただきました。

   

真剣に学習に取り組むことができ、たくさん100点をもらって嬉しそうでした。

0

とちすけランチ

今日の給食は今年初めての『とちすけランチ』でした。

6月から12月まで毎月1回、全部で6回予定しています。

今回は、栃木農業高校の生徒が育てた豚肉、JAしもつけトマト

部会から無償でいただいたトマト、ご飯ももやし等も栃木市産でした。

豚肉は岩下の新生姜を使った新生姜焼きとして出され、少しピリッと

しながらも、とても風味が良く、おいしくいただきました。

子どもたちは、たまごのスープに入っていたトマトが甘くておいしかった。

豚肉の新生姜焼きがおいしかった。と、とちすけランチを味わっていました。

 

次の『とちすけランチ』が楽しみですね。

  

0

野菜がすくすく育っています

2年生が学校農園に植えた野菜がすくすく

育っています。昼休みに観察に来た子どもたち。

キュウリが自分たちより大きくなったね。

間もなく収穫だねと話していました。

 

あれ、ナスも実が大きくなってきています。

 

0

太平宿泊学習 最終日昼食は…

カレーでした!!

29名、欠席者0、体調不良者0、全ての活動に全員で臨むことができました。

保護者の皆様、これまでたくさんのご理解とご協力いただき、ありがとうございました。

0

見晴台

ネイチャービンゴの終わりは、素敵な景色でした。

この後は、昼食のカレーが待ってます。

 

0

宿泊学習2日目、スタート。

ネイチャービンゴがスタートしました。

雨上がりの森の中を歩くのは気持ちいいです。

鳥の声や小さな生き物などを、たくさん探しています。

発見がいっぱいです。

0

読み聞かせ②

今日はアシストネットで地域のボランティア

の皆様による読み聞かせ第2回目です。

6年生

 

3年生

 

2年生

 

1年生

 

子どもたちは目を輝かせながら聞いています。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

0

宿泊学習2日目

清掃を済ませて、朝食!

今日も活気に満ちています。

午前中のネイチャービンゴが楽しみです♪

0

植物の根を観察しました!

自然や生き物が大好きな3年生!

理科「植物の育ちとつくり」の学習で、ヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドを、種から育てています。

花壇に植え替えるタイミングで、土を落とし、根の観察をしました。

「もじゃもじゃのひげみたい!」

「そうめんみたいだよ!」

「こんなに長いんだね!」

と、たくさんの発見をした子どもたちです。

0

今日の昼休み

昨日は雨で昼休みは校庭には出られませんでしたが、

今日は外に出て遊ぶことができました。

 

 

全速力で校庭を走る姿も・・・元気な寺尾小の子どもたちです。

 

0

委員会活動

今日の昼休みに委員会活動を行いました。

各委員会ごとに計画を立てたり、図書室の本の整理を

行ったり、より良い校内放送に向けて話し合ったりと

担当の先生と充実した活動を行いました。

 

 

 

子どもたちからとても良いアイデアが出されました。

ありがとう、寺尾小学校の子どもたち。

 

0

朝会

今日は朝から雨でした。

体育館で今年初めての朝会がありました。

話の内容は『運動会を振り返って』でした。

写真を見ながら、子どもたちの活躍を振り返りました。

6年生がリーダーシップを発揮し、

全学年が、持てる力を十分に出し合い、

本当に、一人一人が大活躍の運動会でした。

保護者の皆様、ご来賓の皆様の温かな声援が

子どもたちの励みになっていました。

 

各学年、個人で次の目標を決めて取り組みましょう。

 

0

2年生 駐在所見学

2年生は今日、生活科の学習で町探検を予定していましたが、天気の都合で、駐在所のみ見学に行ってきました。

 

  

駐在員さんは普段どんな仕事をしているのか、駐在所にある物や身に付けている物など、子どもたちはたくさん質問し、丁寧に教えていただくことが出来ました。実際に見たり聞いたりすることで、とても良い学習になったようです。ご協力、ありがとうございました。

0

給食のあげパン

今日の給食のメニューは

・ココアあげパン

・牛乳

・メキシカンシチュー

・シーザーサラダ   でした。

みんな昨日から「明日はあげパンだ!」と

楽しみにしていました。

ALTの先生も大変喜んでいました。

  

給食のあげパン・・・本当においしいですね。

 

0

小中合同引き渡し訓練

先日の小中合同引き渡し訓練の様子です。

子どもたちは避難訓練の後、帰る用意をして

校庭に学年ごとに集合し、お迎えを待ちました。

大きな災害の後には、小中で同じ対応をとることが想定

されますので、お迎えの順番の確認を含め、小中学校で

同一日に訓練を行いました。

 

 

 

中学生のいるご家庭は小学校の後に中学校へ。

ご家族の皆様のお陰でスムーズに訓練が終了しました。

ご協力いただきましてありがとうございました。

 

0

プール開き

本日、リモート通信によるプール開きを行いました。

校長の話(5・6年生のプール掃除に感謝、安全祈願、

約束事を守ること等)のあと、各学年の代表児童がめあてを

発表しました。

そして、体育委員の3人が誓いの言葉を述べました。

  

  

  

安全に、そして学年のめあてに向かって水泳に取り組みましょう。

 

 

0

5年生の田植え

5年生が地域の方に田植えを教えていただきました。

晴天に恵まれて素晴らしい田植え日和となり、貴重な体験となりました。

 

 

 

貴重な体験をさせていただきました地域の皆様、ありがとうございました。

5年生もお疲れ様。おいしいお米が実りますように。

 

0

プール掃除

水泳の授業が始まる前に、今日は5・6年生が

プールの掃除をしてくれました。みんなで力を

併せて作業を進めると、短時間でとてもきれいに

なりました。

 

 

5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

0

あいさつ運動が始まりました

今日から、あいさついっぱいの寺尾小学校を目指して

あいさつ運動が始まりました。今週は運営委員会の子どもたちが

昇降口前で「おはようございます。」とさわやかなあいさつを交わしました。

 

週初めの月曜日ですが、何だかとても気持ちの良い朝でした。

0

いちご摘み体験

地域のいちご農家様のご厚意で、

今年もいちご摘み体験を実施しました。

広い畑で、いちごがどのように育っているのか

どのように収穫するのか、そして、収穫したてのいちご

の味はどうなのかを学びました。このような経験は学校だけでは

できません。地域の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

「こんなに大きないちごを見つけたよ。」

「あま~い。」

いちごを見ると、子どもたちは満面の笑顔になります。

 

 

0

新体力テストの実施

今日は新体力テストを実施しました。

校庭ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、立ち幅跳び、

多目的室では長座体前屈を行いました。

1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒に

3箇所をローテーションで移動しながら、各種目に挑戦しました。

 

 

 

自然と高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを支援していました。

 

 

0

読み聞かせが始まりました

アシストネットのボランティアの皆様による

令和4年度の朝の読み聞かせが、本日より始まりました。

各学年の発達段階に合わせた図書の選定までお考えいただいて

おります。子どもたちは皆、目を輝かせ、読み聞かせに集中です。

6年生の様子

 

5年生の様子

 

4年生の様子

 

3年生の様子

 

2年生の様子

 

1年生の様子

 

ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

0

本日の部活動

本日は陸上競技の部活動が行われました。

 

 

 

短時間ですが、担当の先生の指示を聞いて、体を動かしました。

 

0

真剣です

寺尾小の運動会での児童の活躍は大変素晴らしかったです。

運動会後の授業の様子はどうでしょう。

  

  

どの学年も、真剣に取り組んでいます。

さすが寺尾小の子どもたち。

 

0

昼休み

運動会が終了して、校庭のテントが片付いて

少しさみしい思いがありましたが、昼休みには

子どもたちが校庭に集まり、元気に遊んでいます。

  

 

みんな仲良く、元気に、いつもの風景です。

 

0

運動会のご協力ありがとうございました

アクティブフューチャーの皆様、PTA本部役員の皆様、

保護者の皆様、地域の皆様、寺尾小学校運動会の運営から後片付けまで

ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

お陰様で、雨の心配もなく、競技中のトラブルもなく、

心温まる寺尾小学校らしい運動会となりました。

  

  

今後とも、本校児童のため、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

大変ありがとうございました。

 

0

令和4年度寺尾小運動会

今日は寺尾小学校の運動会を開催しました。

天候が心配でしたが、子どもたちの気迫と熱気で雨雲を吹き飛ばし、

無事最後まで実施することができました。

1,2,3年生は元気いっぱい活躍する姿がとっても素敵でした。

  

  

4,5,6年生は華麗に、そして頭脳を働かせて取り組む姿が魅力的でした。

  

  

結果は、赤組332点、白組297点で赤組の優勝でした。

児童のみなさんは、心を一つに、熱い熱い寺尾魂!を魅せてくれました。

保護者の皆様、地域の皆様、児童への温かなご声援をいただきまして、

また、片付けにご協力をいただきまして、ありがとうございました。

大変お世話になりました。

これからもどうぞよろしくお願いします!

 

 

0

運動会前日準備

4・5・6年生と職員で運動会の前日準備を行いました。

すばらしいチームワークで、次々と準備が進みました。

ありがとう。明日の天気と子どもたちの活躍を期待しています。

 

0

6年生 音楽鑑賞

今日の4時間目は音楽で、オーケストラを構成している楽器について学び、交響曲第9番「運命」を鑑賞しました。

   

いろいろな楽器に関心を持ち、曲の迫力を感じながら、聴き入っていました。

0

応援合戦!

今日の運動会練習は応援合戦を行いました。

赤白それぞれに当日さながら手作りの応援グッズを

用いて練習を行いました。

赤白それぞれ団長を中心にまとまっています。

 

 

0

6年生の朝の活動

 毎日運動会に向けて全力で頑張っている6年生ですが、朝も、自主的に登校後の1年生への支援や昇降口、廊下等の清掃を行ってくれています。

  

1年生の健康観察カードを一緒に確認しています。

 

教室では、朝の準備をサポートします。

  

ぞうきんやモップを手に、学校の様々なところの清掃をしています。

6年生のちょっとした気遣いで、みんなが気持ちよく毎日を過ごすことができています。自分たちで出来ることを考えて実践している姿が素晴らしいです。ありがとう。

 

0

野菜の水やり

2年生は、登校後にランドセルを片付けると、

早速、学校農園を目指して走ります。

お陰様で野菜が元気に育っています。

サツマイモは例年になく順調です。

0

1年生の生活科

1年生の生活科の授業で、学校の先生に

仕事の内容や、その他多くの質問をしました。

「質問してもいいですか?」「はい、どうぞ。」

「どんな仕事をしているのですか?」

「好きな食べ物はなんですか?」などという質問もありました。

1年生はたくさんの先生とお話ができました。

 

 

0

なかよしタイム

今日の昼休みはなかよしタイムでした。

6年生から1年生の縦割り班で遊びました。

先生も子どもたちも一緒に遊び、一緒に校庭を走っていました。

 

0

2回目のリレーの練習

今日の業間の運動会の練習は

2回目のリレーの練習を行いました。

入退場と、実際に走ってみました。

体育主任の先生の説明に耳を傾けます。

実際に走ってバトンをつなぎました。

競技が終了しました。

退場は、着順どおり、チームごとにトラックを1周します。

 

0

非接触型温度計の設置

サーマルカメラAI小型顔認証型の非接触式の温度計を

玄関前に設置しました。

測定してみると、「体温正常です」

という表示と、クリアな音がしました。

 

0

運動会全体練習

運動会の全体練習を行いました。

ますは、退場の練習と入場の練習をしました。

とてもきれいに整列していました。

次に、開会式からラジオ体操まで行いました。

しっかりと間隔をとって行いました。

次は応援合戦です。

赤組、白組応援団それぞれの入場の様子です。

赤組の様子です。

白組の様子です。

赤組も、白組も、団長を中心にまとまっています。

運動会当日が楽しみです。 

 

0

運動会 応援合戦の練習

いよいよ今週の土曜日が運動会!今日は、応援合戦の練習を室内で行いました。赤・白どちらも6年生が中心となって、練習に熱が入っていました。当日はどちらが優勝を勝ち取るでしょうか?楽しみです!

     

   

0

掃除の時間

寺尾小がきれいな理由は、子どもたちが愛情をもって

校舎の掃除を行っているからです。

教室の隅々まで自分たちで考えて掃除をしています。

 

 

0

今日の運動会練習

今日の運動会の練習は雨なので体育館で行いました。

1・2・3年生の様子です。

4・5・6年生の様子です。

一人一人がどうしたらより良く表現できるかを考えていました。

 

 

0

GW明けの週末の授業

ゴールデンウィーク明けの長い1週間でしたが、

子どもたちは運動会の練習に、学習に頑張りました。

6年生の算数です。落ち着いて問題に取り組んでいます。

5年生は国語、発表原稿がしっかりと書かれていました。

4年生は道徳、自分の考えを発表していました。

おおぞら学級では算数の問題を解いていました。

3年生は、授業がこれから始まるところでした。

運動に、学習に、頑張った1週間でした。

 

 

 

 

0

給食のカレー

昨日の給食はカレーでした。

本校の給食は、使われている多くの野菜が地元の

寺尾産で、地域の皆様の愛情がたっぷりと入っていて

さらには、校内に給食調理場があるので、とても

おいしいのです。

1・2年生もおいしいそうに食べていました。

どうしてこんなに給食のカレーはおいしいのでしょう。

 

0

運動会全体練習

今日は運動会の全体練習でリレーと入場を行いました。

今日のリレーの目的は、バトンの受け渡しの確認がメインでした。

しかし、走り出すと、少し本気モードになりました。

6年生がチームのみんなに声をかけていました。

5年生もしっかりとサポートしていました。

さらに、今日は入場も練習しました。

みんなで成功させましょう。

 

0

約束の水やり

今日は、朝から2年生が昨日植えたサツマイモの苗と、

授業で植えた野菜の苗に水やりを行いました。

登校後、準備ができたら学校農園へ。

マルチの穴をめがけて水やりを行うと、

「もう飲んじゃったよ。」

「あれ、新しいトゲトゲが出てきたよ。」

と観察していました。

野菜がどのように育つのか、楽しみですね。

0

おおぞら学級!!

今年度から新たにおおぞら学級がスタートしました。

新学期が始まり1ヶ月。明るく、元気に学校生活を送っています。

今日も3人の笑顔いっぱいの笑い声が教室の中から聞こえてきました!

 

 

みんなで協力してすてきな1年間を送れるようにがんばっていきます。

0

サツマイモの苗植え

1・2年生が学校農園でサツマイモの苗植えを行いました。

「これがサツマイモになるの?」と驚いていたようですが、

みんな優しく苗を植えて、水やりを行いました。

説明に耳を傾けています。

まずは、1年生から苗を植えました。

次は2年生です。

サツマイモの苗が黒マルチの上では熱いので土で枕を作ります。

2年生が1年生に枕の作り方を教えてくれました。温かいですね。

2年生が水やりの確認をしました。

苗が根付くのには時間がかかります。

それまでの水やりが大切です。

秋には大きなサツマイモが収穫できるといいですね。

 

0

運動会ダンスの練習②

運動会で発表するダンスの練習にも熱が入ってきました。

まずは、1・2・3年生の様子です。

動きを覚えたら、すぐに表現できていました。

次に、4・5・6年生の様子です。

とても動きがスムーズです。さすがですね。

運動会当日が楽しみです。

0

学校運営協議会の開催

5月10日に令和4年度の第1回学校運営協議会を開催しました。

教育委員会からの委嘱状の交付

会長 副会長の選任を行い、議事を進めました。

その中で、校長より学校経営方針を説明し、承認をいただきました。

また、学校、家庭、地域が一体となって協力、連携することが重要で、

そのための協力は惜しまないというご意見をいただきました。

寺尾の子どもたちのためにという同じ思いで、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

運動会ダンスの練習

今日の運動会の練習はダンスの練習です。

1・2・3年生の様子です。

きれいに並んでいて、先生にほめられていました。

 

4・5・6年生の様子です。

晴天の下、一人一人が躍動していました。運動会が楽しみです。

 

0

運動会の練習開始

今週からいよいよ運動会の練習が始まりました。今日はあいにく雨のスタートになりましたが、動きのポイントを確認しながら、ラジオ体操を練習しました。

  

1~3年生は体育館で、4~6年生は教室で映像を見ながら実施しました。短い時間でしたが、「腕をピンと伸ばす」「指先を見る」などを意識し、とても上手になりました。運動会が楽しみです。

0

3連休後の6時間目

3連休後の4・5・6年生の6時間目の授業です。

4年生は道徳です。

教科書を良く読んでいました。

5年生はとても集中していました。

しかし、カメラに反応してしまいました。

6年生は外国語活動です。

担任の先生、ALTの先生と英会話を行っていました。

 

 

 

 

 

 

0

運動会に向けて

5月9日月曜日から学校全体での運動会に向けた練習が始まります。

その前に今日は、1・2・3年生がダンスの練習をスタートさせました。

まずは、ラジオ体操の確認です。良くできています。

次は、少しだけダンスの練習をしました。

今日初めてなのに、とても上手でした。

 

 

0

1年生を迎える会

青空の下、1年生を迎える会を行いました。

6年生と一緒に1年生が入場しました。

4年生が花のアーチを準備してくれました。

5年生がメダルをプレゼント、6年生が王冠のプレゼントを行いました。

お兄さん、お姉さんからのプレゼントがうれしいですね。

次に名刺交換を行いました。

お兄さん、お姉さんの名前を覚えられたかな。

次はなかよし班対抗○×クイズでした。

みんなで協力して、なんと10問全問正解の班もありました。

みんなで楽しく過ごせました。

この行事を中心となって準備してくれた運営委員のみなさん、ありがとうございました。

子どもたち手作りの温かな会となりました。

1年生、とてもうれしそうです。

 

 

 

0

ぶくぶくうがい

本校では虫歯予防の取組として、毎週月曜日、朝の活動の時間の前に、フッ化物洗口を行っています。

養護教諭の説明をよく聞いて順番に薬液を口に含み、右に左にぶくぶくして、密を避け、静かに吐き出すことが出来ていました。

1年生もしっかりぶくぶくできました。

   

 

0

2年生の帰りの会

2年生の帰りの会が始まります。

日直さんの号令で起立して

丁寧にあいさつをしていました。

明日から連休です。次の登校は金曜日ですね。

0

3年生の書写

3年生の書写です。

先生の説明を聞いて、道具の準備をして

硯に墨汁を注ぎました。

さあ、どんなふうに書けたでしょうか。

 

0

素晴らしいバトンパス

5,6年生の体育でリレーを行いました。

各チームごとにバトンパスの練習を重ねていました。

テイクオーバーゾーンを有効に使ってバトンパスを行えていました。

 

0

3連休後の朝の様子です

3連休後、青空の下、「おはようございます。」

と大きな声で登校してくる児童。

登校後の各教室の様子です。

低学年は荷物の整理中。

中学年は荷物が整理できたかな。

高学年は早くも落ち着いて読書に取り組んでいます。

子どもたちの元気な様子が見られる学校って、やっぱりいいですね。

 

 

0

各学級に空気清浄機を設置しました!

新型コロナウィルス感染症対策関連の補助金を利用し、

本日、各学級に空気清浄機を設置しました。

この清浄機は、高濃度のプラズマクラスター25000を

搭載しており、空気中の除菌及び浮遊ウイルスや、衣服等

に付いたウイルスの作用を抑止する働きが期待されます。

休み明けの5月2日から使用します。

 

0

6年生の外国語

ALTの先生と一緒に学ぶ外国語。

今日の6年生の授業では、自分ができることを

友だちに紹介していました。

I can~.I like~.早速使いこなしていました。

 

0

各学年の給食時の様子です

給食の配膳の様子を見に行くと、1年生は既に給食を食べていました。

「おいしかった。」の声が聞こえてきました。

2年生から6年生は給食当番さんがしっかりと準備を整えて準備していました。

今日の給食は、栃木市産の豚肉を使用した豚丼でした。

とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

0

3年生の道徳

3年生は今年度第3回目の道徳の時間でした。

ちょうど、一人一人が自分の考えを言葉でまとめていました。

このあと、友だちの考えを聞いてどんな気持ちになったでしょうか。

0

4年生の図工

今日の4年生は2時間連続の図工で

「つけてのばして生まれる形」を

ねんどを使って表現しました。

何を作っているのかな?発想がとても豊かです。

 

 

0

5年生の外国語

今日もALTの先生が訪問し、5年生は英語を楽しく学びました。

英語で友だちの好きな物をたずねていました。

あれ、英語でどう伝えるのだったかな?

0

元気なかけ声が聞こえてきました

「いち」「に」「さん」「し~」

「ご~」「ろく」「しち」「はち」!

と元気なかけ声が聞こえてきました。

校庭を見てみると、

1、2年生の体育で準備体操と馬跳びをしていました。

先生の話を聞いて、今日も元気に運動できました。

0

6年生のわくわく理科実験!

6年生の理科では、「ものが燃えるしくみ」について学習しています。

今日は、「ものを燃やすはたらきのある気体」について調べる実験をしました。

まず、酸素・窒素・二酸化炭素の3種類を、水上置換で集め、ろうそくの燃え方を比べました。

子どもたちは、予想を立ててから実験に臨み、

「酸素は激しく燃えていたな」「窒素と二酸化炭素はすぐ消えたな」

などと、結果を基に考えをまとめていました。

 

6年生の理科は、実験が多くなりますので、今後の実験も楽しみです。

 

0

バトンをつなぐ

5,6年生の体育でリレーを行いました。

バトンの渡し方次第で好タイムが出ます。

チームそれぞれ、みんなの思いの詰まったバトンをつなぎました。

 

 

0