日誌

学校ニュース

体力向上エキスパートティーチャー来校

本日、栃木県教育委員会から委嘱を受けた

体力向上エキスパートティーチャー来校され、

2、3時間目の5・6年生の体育の授業を担当していただきました。

2時間目は校庭でボールの投げ方について学びました。

ボールをリリースする時の手の位置、肘の位置、利き腕と逆の手の位置、

ステップの仕方など、さまざまなポイントについて学びました。

教わる前と後で投げた距離が伸びた児童が多くいました。

 

 

次に3時間目は「テニピン」という球技を体験しました。

初めての競技になかなか慣れませんでしたが、体を動かし、

頑張りました。

 

 

次回も楽しみですね。

0

6年生の図工

6年生の図工は、木と金属を使った工作を行っています。

みんな、作りながらいろいろなアイデアを出していました。

 

 

完成が楽しみですね。

 

0

歯科指導の実施(5年生・2年生)

本校の養護教諭が、今日の5時間目に5年生、

6時間目に2年生の歯科指導を行いました。

学年の発達段階に応じた分かりやすく、

健康な歯肉の状態についての説明や、

「磨き残しは ないかな?」

など、鏡を使っての確認など行いました。

【5年生の指導の様子】

  

【2年生の指導の様子】

  

順次他の学年も実施します。

学んだことをこれからの歯磨きの際に意識していきましょう。

 

0

6年音楽隊!!

6年生の2時間目は、音楽です。

外に出て、リコーダーの練習をしています。

感染症対策でなかなか楽器の演奏ができていませんでしたが、

リコーダーにもマスクを着用し、少しずつ実施できるようになってきました。

 

子どもたちも、徐々に感覚を思い出し、きれいな音色を奏でていました。

 

0

校外学習に出発!(3年生)

今日は3年生の校外学習です。良好な天気となりそうです。

全員集合し、注意を聞いて、さあバスに乗って出発です。

 

 

みんなとっても良い笑顔です。

朝からお弁当の話をしていました。楽しみですね。

0

栃木県民の日

今日6月15日は栃木県民の日です。お昼の放送では、県民の歌が流れ、

栄養教諭から、栃木県は、なんと、生乳生産量が全国2位(1位は北海道)です

など、ふるさと栃木県についてのお話がありました。

今日の給食は『県民の日こんだて』

・ごはん

・牛乳

・モロのオーロラソース

・いそかあえ

・かんぴょうのすまし汁

・とちおとめゼリー

でした。栃木県民がよく食べるとされる「モロ」や、栃木県の特産品かんぴょうのすまし汁、

とちおとめを使ったゼリーなど、栃木県にゆかりのある献立でした。

さらに、人参、玉葱、小松菜、ほうれん草は安心の寺尾産でした。

  

♪とちぎ~けん われらの~ われら~の ふるさと~♪

 

0

読み聞かせ③

本日もボランティアの皆さんによる

朝の読み聞かせを行いました。

今日からは、本を書画カメラを通して

大型モニターや、ホワイトボードに大きく

写しだし、子どもたちに絵が見やすくなりました。

 

 

このアイデアは、読み聞かせボランティアの皆様からいただきました。

子どもたちは、大きなスクリーンで絵を見ながら、耳を傾けていました。

ありがとうございます。

 

0

おはやしの練習②

おはやしの練習の2回目を行いました。

事前に中学生が演奏の動画撮影に協力してくれたので、

その映像をタブレットで確認しながら練習を進めました。

また、本日もボランティアのゲストティーチャーの先生にも

ご指導いただきました。いつもありがとうございます。

 

 

子どもたちは、心一つに協力して音を合わせていました。素晴らしいですね。

 

0

栃木市産トマトのスパゲッティ

今日の給食のメニューは

・米粉パン

・牛乳

・ベーコントマトスパゲッティ

・こんにゃくサラダ

・栃木県産ヨーグルトです。

スパゲッティに使用されたトマトはJAしもつけ様

からいただいたトマトです。

風味豊でとてもおいしかったです。

  

子どもたちも、おいしそうに食べていました。

 

 

0

学校農園ジャガイモ掘り(5年生)

今日の2時間目に、5年生が本校の農園で

ジャガイモ掘りを行いました。

茎を落としてから、黒マルチの中に手を入れると、

次々にジャガイモが掘り出されました。

ジャガイモは大小様々で、形もいろいろでした。

 

 

 

 

「こんなに大きなジャガイモ見つけたよ。」

「すごい形しているよ。」

「これは青くなっているから食べられないよ。」

など、さまざまな発見がありました。たくさん収穫できました。

0