文字
背景
行間
学校ニュース
本日の授業の様子から(2時間目)と廊下の飾り付け
1年生は音楽室で、カスタネットやトライアングル、タンバリンなどを使って学習していました。
前に出た3名の児童のリズムに合わせて、みんなで音を出して楽しそうです。
廊下にも音が響き渡っていました。
5年生は、算数です。割合の学習について、日常生活にある具体的な例(お弁当の割引価格)を設定して計算していました。何種類かのお弁当があるので、面白そうです。自分の考え方をみんなに説明していました。
多目的室前の飾り付けが、12月のクリスマスバージョンに変わりました。素敵ですね。ありがとうございます。R6年も残り少なくなってきました。冬休みまで、健康第一でいきましょう。
栃木地区駅伝交歓会
本日の午前中、栃木市総合運動公園で駅伝交歓会が行われました。
本校からも、4、5、6年生の代表児童10名が参加しました。長い間行われてきた本大会も今年度が最後となります。
皆さん自分の持っている力を出し切ったと思います。「全力に悔いなし」頑張りました!
道徳の授業
3時間目、3年生は道徳の時間です。
黒板に場面絵を貼って発問をすることで、子供達のイメージも膨らみます。
礼儀と親切のちがいについて、具体的な場面をもとに、よく考えて自分の考えを発表しています。
身振り手振りを交えて熱く語る児童もいます。友達の考えを聞くことで、発言しなくても頭の中でいろいろと考えている表情の児童もいます。先生も子供達の多様な意見を聞いて楽しそうです。
「考え、議論する道徳」です。
朝の読み聞かせ
本日の朝の活動は、地域ボランティアの方による「読み聞かせ」です。
大きな絵本や実物投影機を使うなど、子ども達のためにいろいろと工夫して読み聞かせをしています。
いつもありがとうございます。
本日の授業の様子から(3時間目)
2年生は道徳です。場面絵を見せて、役割演技を取り入れながら子どもたちの考えを表現させていました。
不意に、声をかけられたときにどんな対応をしたらよいか?実際やってみると簡単にはいかないようです。
3・4年生は、体育です。体育館で高跳びの運動を行っていました。助走をつけて片足で踏み切って跳ぶ練習です。
先生の説明をよく聞いてから、それぞれが自分なりに一生懸命に取り組んでいます。
人権集会(朝の活動)
本日の朝の活動は、人権集会です。
人権教育担当の先生からのお話を全校児童で聴きました。
特に相手の人権を大切にするための日常の「言葉の使い方」について考える集会でした。
発する言葉はその人の心をあらわします。言葉の使い方ひとつで、相手の人権を大切にすることもできます。「チクチク言葉」ではなく「ふわふわ言葉」を使っていきましょう。
委員会活動
6時間目は委員会活動です。
体育委員会では、体育小屋の清掃をしてくれました。普段、掃除をしないところなので砂ほこりなどもたまっています。
用具も整理して入れ直しました。
保健委員会は、保健室で今学期の成果と課題をまとめていました。本校の保健活動は、家庭との連携を図りながら成果を上げています。
給食委員会では、給食週間に向けて紙でメダルを作っていました。調理員さんへの感謝を伝えるメダルです。
その他の委員会もそれぞれ活動していました。12月に入り、長かった二学期も残すところあとわずかとなりました。
本日の授業の様子から(2時間目)
1年生は、算数です。長さについての学習です。
先生の説明の後、早速紙テープを使って、教室内のいろいろなものの縦と横の長さを測っていました。
2年生は、音楽です。祭りについての曲を学習するに当たり、祭りのイメージの意見を出し合っていました。
3年生は、算数です。分数について学習していました。できるだけ視覚的に理解できるようにワークシートを使っていました。先生も子供達の様子を見ながら、個別指導しています。
おおぞら学級も算数です。先生と一緒に自分の課題に対して集中して取り組んでいます。
4年生は、理科です。金属の変化に関する学習です。金属を温める必要があるので、ガスコンロの使い方の動画を見ていました。
5年生は、算数です。4000円の30%引きを考えていました。お店等でよくあるケースですが、いくらでしょうが?
考え方も含めて、先生と一緒に考えていました。
6年生は、国語です。日本の伝統文化のいいところをタブレットを使って写真や文章で説明文を作成していました。
食べ物やお祭りなど、取り上げる「素材」は人それそれです。相手に分かりやすく伝わるように書くのは難しいですが
先生の参考文を見ながら頑張って書いていました。
本日の授業の様子から(3時間目)
1年生は、道徳です。教材をもとに友だちとのかかわりについて考える内容です。
場面絵等を使いながら、子供達が考えやすいようにします。
子供達も積極的に自分の思ったことを発表しています。
3年生は、音楽です。日本語と違う国の音楽を鑑賞して感じたことを発表していました。
リズムや言い回しもちょっと違っているので、音楽を聴いて笑顔でみんな楽しそうです。3年生も思ったことを積極的に発表していました。
お囃子の練習
今日の放課後は、お囃子の練習です。
12月7日(土)山車会館前広場で行われる「寺尾マルシェ」での演奏に向けて練習しました。
短い時間ですが、集中して練習しています。6年生の太鼓もたくましくなってきました。4、5年生の篠笛の音量も大きくなってきました。たのもしい4、5、6年生です。
学校保健委員会
本日、5時間目多目的室で学校保健委員会を実施しました。
4、5、6年生児童が参加しました。テーマは「規則正しい生活習慣を確立するために~メディアとの上手な付き合い方を考えよう~」です。まず、保健委員会の児童が生活習慣アンケートの結果を報告してくれました。それを受けて養護教諭の先生が中心となって、委員会を進めました。児童一人一人が今の自分の生活習慣を振り返えるとともに、これからの生活で心がけていきたいことをまとめました。ご家庭でも確認してみてください。
校内持久走大会
本日、永野川水辺の広場において、校内持久走大会を実施しました。
夜の雨の影響が懸念されましたが、PTA本部役員の皆様の御協力のおかげで無事に実施することができました。ありがとうございました。
子ども達は、試走の時の表情と違って、やや緊張気味でしたが、皆さんそれぞれ自分の力を出し切ったと思います。一生懸命に取り組む姿は人の心を動かします。とても素敵な大会となりました。応援に来ていただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。
開会式、準備運動
低学年の部
中学年の部
高学年の部
閉会式、そして6年生は最後の持久走大会となりました。「全力に悔いなし」
本日の授業の様子から(3時間目)
1年生は、算数のテストに集中して取り組んでいました。
来週は、12月になります。いよいよ学期末ですね。
2年生は、算数です。長さの学習です。ものさしを使って、黒板など少し長めの物を測っていました。
30㎝のものさしでは、むずかしそうです。
3年生は、理科のテストです。やはり、集中して取り組んでいました。光に関する学習についての内容です。
4年生は、図工です。花の絵をデザイン画のように描くようです。まずは、いろいろな作品を見てイメージを膨らませていました。
本日の授業の様子から(2時間目)と体力づくり(業間)
2時間目、2年生は音楽です。打楽器を使っての学習のため、音楽室でした。
打楽器をたたいて音を出すのは、楽しいですね。
4年生は、理科です。理科室で実験をしていました。フラスコに入った水を冷やしています。
理科室はなんとなくワクワクしますね。
5年生は、算数です。%を小数、整数にする、少数、整数を%にする学習をしていました。
お互いに確認したり、教え合ったりしています。
業間は、明後日に迫った持久走大会に向けた体力づくりです。天気も良く、気持ちいいですね。
持久走大会の試走➁
昨日行う予定でしたが、雨のため本日実施しました。2時間目に低学年、3時間目に高学年、4時間目に中学年です。
天気も良く、走るにはちょうどよい感じです。山々に囲まれて伸び伸びと走りました。
一人一人、自分のペースで最後まで頑張って走り切りましょう。象山が素敵ですね。
本日の授業の様子から(3時間目)
1年生は、生活科です。ドングリやマッボックリでつくったおもちゃを写真に撮り、その画像を使ってタブレット端末の中にある記録用紙にまとめていました。友達同士でお互いの写真を確認しながら楽しそうにまとめていました。
3年生は、国語です。手紙の書き方について学習していました。正しい姿勢で、見本の文章が書いてある教科書を丁寧になぞり書きしていました。集中しています。
4年生は、社会科で「栃木市の先人」について学んでいました。タブレットを使って栃木市のふるさと学習のページを参考にして確認していました。これから詳しく調べていくようです。
なかよしタイム
本日の昼休みは「なかよしタイム」です。なかよし班ごとに上級生と下級生が一緒になって遊びました。
雨が降っていたため、屋内で工夫して遊びました。上級生が下級生に優しく接していました。どの班も楽しく活動していました。
校内研究授業(1・2年生体育)
2時間目、教職員研修として、体育館で体育の研究授業を行いました。
1・2年生「跳び箱を使った運動遊び」です。用具の設置を工夫して一人一人の運動量をあげるとともに、多様な跳び方を提示し、一人一人が意欲的に取り組めるようにしていました。
子供達も、楽しく積極的に取り組んでいました。
しっかりと準備運動を行い、みんなで協力して用具の準備をしました。
跳び箱を使って積極的に運動していました。パネルで跳び方を確認します。
友達の跳び方をみんなで見て、子供達の気付きから良いところを共有します。
本時の振り返りの後、みんなで協力して片付けました。
3年生、消防署へ校外学習
3年生は、社会科「安全なくらしを守る」単元の「火事から人々を守る」学習で、栃木消防署へ校外学習に出かけて行きました。
みんな元気です。実際によく見て、聞いて、たくさん学んできてくださいね。
持久走大会の試走
本日、水辺の広場周辺で持久走大会の試走を行いました。
低学年は2時間目、中学年は4時間目、高学年は3時間目に行いました。今週中にあと一回試走する予定です。
来週の本番に向けて体調を整えていきましょう。天気も良く、象山も素敵でした。