文字
背景
行間
学校ニュース
2017年6月の記事一覧
自立と協力。44
道徳の時間は、教育実習生の先生と一緒に学びました。
チェック チェック チェック という資料で、自立について考えました。
自分で考え、友達の意見に触れ、考えをさらに明確にしました。
音楽では、3拍子のリズムを感じながらリコーダーの練習をしました。
自分でしっかり練習し、友達と協力して合わせて。
この調子で頑張りましょう。
セーラ先生、すきなフルーツはなに? 2年
はじめは体を動かしながら、楽しく歌います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17798/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17799/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17800/small)
次は、ゲームで楽しく活動しながらたくさんの英語に触れました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17801/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17802/small)
また、次回が楽しみだね!
次は、ゲームで楽しく活動しながらたくさんの英語に触れました。
また、次回が楽しみだね!
浮けるかな?
3年生になって、プールでの体育は
「水遊び」から「浮く・泳ぐ」の勉強になりました。
よく水に慣れてから…
大の字になって浮いてみました。
友達と手をつないで、うまく浮けるかな?
友達といっしょに学び合いながら、どんどんうまく
なっていけるといいね。
動き出すストーリー
いよいよ教育実習生S先生の授業開始!
今日の授業は図工です。
自作の作品を使っての、いつも通り?の楽しい演技にみんな夢中!
先生が紹介してくれる「ストーリー」を楽しんだ後は、
自分たちで実際に遊んでみたり・・・、
動く仕組みを考えたり、
試しにその仕組みを作ってみたりしました。
先生、準備するの大変だったろうな・・・。
そして、いよいよ、自分の作りたい作品をデザインします。
どんな作品ができ上がるかな?
来週のお楽しみです。
目的意識
授業開始と同時に
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17756/small)
教卓にたくさんの人だかりができています。
そうです!答え合わせをしています!
前の日に次の日の内容の課題となるプリントを配ったところ、お家で予習をしてきた人がたくさんいました!みんなが課題を達成できるように考えて行動しているからこそ、予習してきたのだと思います!
4時間目には、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17758/small)
クラス・学校をよりよくする、みんなが楽しく、笑顔になることを目的に係(会社)を決めました。
クラスだけでなく、学校のことまで考えている5年生はなかなかいないと思います!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17759/small)
どんな会社ができ、クラスや学校をよくしていくのか、これから楽しみです!
教卓にたくさんの人だかりができています。
そうです!答え合わせをしています!
前の日に次の日の内容の課題となるプリントを配ったところ、お家で予習をしてきた人がたくさんいました!みんなが課題を達成できるように考えて行動しているからこそ、予習してきたのだと思います!
4時間目には、
クラス・学校をよりよくする、みんなが楽しく、笑顔になることを目的に係(会社)を決めました。
クラスだけでなく、学校のことまで考えている5年生はなかなかいないと思います!
どんな会社ができ、クラスや学校をよくしていくのか、これから楽しみです!
「大仏の是非」でディベート
開眼供養(かいげんくよう)を行い、魂が入りました。
教室の天井に大仏の顔が登場!
そしていよいよ、そんな大仏が見守る中で、ディベートがスタート。
論題は「奈良の大仏はそこまで大きくなくてもよかった」です。
作戦タイムも質問タイムも白熱!
さあ、勝つのはどっちだ?
わずか1票差で「大仏は大きいことに意味がある」派が勝利!
審判による判定後に、コメントを言ってもらいました。
その後、戦ったチーム同士でもエール交換。
最後は握手やハグで、戦いは終了。
思い出に残る「戦」となりました。
カラフルコンビネーションサラダ
待ちに待った2回目の調理実習です!
今日は
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17771/small)
カラフルコンビネーションサラダです!
色とりどりなゆで野菜とゆで卵?です!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17773/small)
どれもおいしそうですね!
もちろん、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17774/small)
しっかり食べて、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17775/small)
後片付けまできちんとやりました!
少し時間がかかってしまったので、次回はよりすばやくできるように(料理はおいしさもそうですが、短時間でできることも大切なので)したいですね!
今日は
カラフルコンビネーションサラダです!
色とりどりなゆで野菜とゆで卵?です!
どれもおいしそうですね!
もちろん、
しっかり食べて、
後片付けまできちんとやりました!
少し時間がかかってしまったので、次回はよりすばやくできるように(料理はおいしさもそうですが、短時間でできることも大切なので)したいですね!
初めてのMIM
毎週火曜日の朝のパワーアップの時間は、ことばの教室の江田先生のMIMという言葉の学習をします。
今日は、母音の口の開け方とちいさい「っ」の発音の学習をしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17768/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17769/small)
1年生のうちに、言葉の基本をしっかりと身に付けることができて、四小の子どもたちは幸せですね。
今日は、母音の口の開け方とちいさい「っ」の発音の学習をしました。
1年生のうちに、言葉の基本をしっかりと身に付けることができて、四小の子どもたちは幸せですね。
いくつといくつ
算数の「いくつといくつ」の学習では、ペアやグループでゲームをしながら数の合成に慣れ親しんでいます。
ブロックやおはじきを使って、当てっこしてみたり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17760/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17761/small)
カードで神経衰弱をやってみたり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17762/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17763/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17764/small)
カルタ取りやババ抜きをしてみたり・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17765/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17766/small)
すっかり数字の組み合わせに慣れた後は、Iパットで教科書の問題を答え合わせ。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/17767/small)
担任が作った10になる歌も楽しく歌って覚えています。基本を身に付ける大切な時期ですね。
ブロックやおはじきを使って、当てっこしてみたり、
カードで神経衰弱をやってみたり、
カルタ取りやババ抜きをしてみたり・・・。
すっかり数字の組み合わせに慣れた後は、Iパットで教科書の問題を答え合わせ。
担任が作った10になる歌も楽しく歌って覚えています。基本を身に付ける大切な時期ですね。
電気とは。43
電気の働きを学習しています。
①豆電球と乾電池をつないで、明かりをつける
②乾電池、モーター、スイッチをつないでプロペラを回す
以上2つの実験に取り組む予定でしたが…
電池を2つつなげてみたらどうなるかな?というアイディアが出たので、実際にやってみました。
3つ、4つ、5つとつないでみたグループも。
直列つなぎと並列つなぎ、直列のほうが強い電流が流れるはずなんだけど、どうやってつなぐんだろう…と、すでに知っている知識を試している人もいました。
その後、検流計というアイテムを知り、実際に測ってみたので、次回しっかり結果をまとめたいと思います。
試してみたら疑問が出て、さらにまたみんなで試してみることのできる、楽しい時間でした。