学校ニュース

2016年9月の記事一覧

校外学習~NHK&日産~②

 お昼は天気が悪かったのですが、雨が降っていなかったので、宇都宮城址公園で食べました。
 
 
 
 おいしいお弁当を食べて、午後の学びにつなげます。

午後は、日産自動車栃木工場です。

 
少し時間より早く到着したので、ゲストホールに展示されている車に乗ったり、自動車の仕組みを実際に感じたり、貴重な体験ができました。

日産についての話を聴いて、実際に自動車を組み立てている工場を見に行きました。

今日は残念ながら、生産ラインがストップしてしまったので、組み立てている様子は見られなかったのですが、動いていない状態を見られたことも、ある意味ラッキーだったかもしれませんね!!

 今日、見て聴いて感じてきたことをさらに深めて、自分たちの学びにしていきたいですね!!

校外学習~NHK&日産~①

 今日は、5年生として、初めての校外学習でした。
午前中にNHK宇都宮放送局に行きました。

 
見学する上での注意事項をしっかり聞いて、まずは中継車を見に行きました。

 

大きくて人がたくさん乗れそうな中継車ですが、あまり人が乗れないことに驚きました!

 
今度は話を聞き、必要なことはしっかりメモを取っていました。

最後は実際に放送体験をさせていただきました。
 
自分の役割をしっかり聴いて、いざ本番です。

 
 
それぞれのグループがニュースを伝えるという体験をすることができました。
この経験を新たな学びに生かしていきたいですね!!

みんなで見守って

 
三連休明けのスタートです!
見通しをもって、いいリズムで生活できたらいいですね。


さて、今日のシャワーを続けていますが・・・
主役の人は、どんなシャワーで誉めてほしいか、セレクトしています。

今日の主役は、○○上手!でした。

朝のスピーチのこととつなげてシャワーを贈る人

よいところをメモして伝える人

さらにシャワーから学んでいる人


今日のシャワーから学ぶこと、よさの感じ方はそれぞれ違うかもしれませんが、
みんなであたたかく見守って、よさを感じて続けていければいいなと思います。

いきものとなかよし☆1年☆

生活科の「いきものとなかよし」では、クラスで飼っているモルモットと鈴虫の観察をしました。




モルモットのさくらちゃんは、昼間は小屋の中でじっとしています。でも、ちょっとだけ、観察させてね。なでなで。ふわふわしていてかわいいね。



鈴虫は、めすが生き残っています。たまごを産んだかな。

図書室でもっと詳しく調べて、いきもの博士になった気分です。これからもいきもとと仲良くくらしていきたいと思います。


2組は前から話し合っていた学級目標が決まりました!
「もっと伸ばしたいこと」「これから頑張るところ」を一生懸命考えました。



一人ひとりの思いをこめて…
まわりに似顔絵を貼ったら完成です♪

修学旅行終了

山下公園で行った!朝の会で、今日の主人公が、
「家に帰るまで成長できる修学旅行にしよう」と言った言葉どおり、
多くのことを学ぶことができた修学旅行になりましたね。

 

 

なお、ホームページ右上の「フォトアルバム」に、
少しファイルサイズ大きめの画像を載せました。
よろしかったら、ご覧ください(投票もよろしく!)。

取材活動開始!


今日は、総合の授業で栃木駅周辺を取材してきました。

 
事前に栃木駅のバリアフリーについて調べたり、
友達と夏休み取材をしてきた情報交換をしたりしてから出かけました。

そして出発!
 
栃木駅に行くまでにも、自分たちの学びの視点をもって歩いていると・・・
たくさんの発見がありましたね。

そして、栃木駅に着いて取材開始!

いろいろな場所を見学することはもちろんですが・・・
 
まちの人に積極的にインタビューする姿も。
自分から声を掛け、どんどん取材をしていく子どもたち。
いろいろな人と関わって話を聞いて学んでいこうとする姿勢がすてきだなと思いました。

さて、今日の取材活動を生かしてどんどん学びを深めたいね。

蓮田を出ました

渋滞のため、到着が7時15分ごろになります。車内で帰校式を済ませますので、荷物を降ろしたらそのまま下校になります。
疲れてはいますが、みんな元気です。
DVDも、クライマックスです。

伝統


朝、教室に行くと誰も居ない...?


よく校内を見回すと、学校をきれいにしている姿が見られました。
今までの先輩たちの姿を見てきて、自分たちにできることを探した結果、誰も見ていないところで、みんなのために動くということでした。

これからもつなげていきたい伝統ですね!!

 今日の1時間目は、算数で、「平均」の学習が始まりました。
普段使わない「全体をならす」と言う言葉を
 
ブロックを使って説明し合ったり、


水を使って、実演しながら説明したり、


攻略本を使って説明したりと、
自分が必要だと思ったことを使って、めあての達成を目指しました。

常にみんなができることを目指している姿勢が学びのすがたに表れています!

プールさん、ありがとう☆1年☆

図工の「てでさわってかくときもちいい」では、2組に引き続き、1組も液体粘土と絵の具を混ぜ混ぜして、ぺったんぺったん楽しみました。





ダイナミックにいくタイプと丁寧にじっくり模様にするタイプなど、個性豊かでほのぼのしました。




感心したのは、終わった後に、一生懸命後片付けをしてくれたことです。床や水道についた絵の具をきれいにふいて、使う前よりきれいになりました。


そして、今年度最後のプールに入りました。6月から9月までこんなに入れた年はないというくらいたくさん水遊びができました。おかげさまで、みんなもぐれるようになりました。そこで、思い出に、プール開きのときに6年生が見せてくれたジェットコースターに挑戦。




水が大好きになっ1年生。逆立ちをしてみたり、ビート板に寝てみたり、すごいですね。みんなでたっぷり遊びました。





最後にお世話になったプールさんにお礼を言いました。「ありがとうございました。2年生になるまで、さようなら。」