文字
背景
行間
学校ニュース
2014年5月の記事一覧
心肺蘇生法研修
今日は栃木市消防本部救急隊の方々に来ていただき、職員全員と安全ボランティアの方々も参加していただき、心肺蘇生法と食物アナフィラキシー対応の研修を行いました。
はじめに「心肺蘇生法」と「AED」使用研修を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4204/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4207/small)
安全ボランティアの方々も職員も全員実践します。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4210/small)
次に、教室で食物アナフィラキシーが発生したと仮定した、エピペンを使用する研修も行いました。
改めてたくさんの職員が対応に当たることの必要性を知るとともに、救急隊の方からのご指導もいただくことができ、共通理解することができました。
本当には起きない方が良いことですが、「いざ」に備えての準備はしっかりしておきたいと思います。
とても良い研修ができました。
消防署の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
はじめに「心肺蘇生法」と「AED」使用研修を行いました。
安全ボランティアの方々も職員も全員実践します。
次に、教室で食物アナフィラキシーが発生したと仮定した、エピペンを使用する研修も行いました。
改めてたくさんの職員が対応に当たることの必要性を知るとともに、救急隊の方からのご指導もいただくことができ、共通理解することができました。
本当には起きない方が良いことですが、「いざ」に備えての準備はしっかりしておきたいと思います。
とても良い研修ができました。
消防署の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
運動会実行委員
4月はじめに、6年生を、そして四小を盛り上げるために多くの実行委員を立ち上げました。
(詳しくは4月11日の学校ニュースをご覧ください)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4198/small)
運動会を来週末に控え、現在は「運動会実行委員」が活躍中です。
考えているのは障害走「炎と森のカーニバル」の中身です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4199/small)
テーマ曲となる「炎と森のカーニバル」の歌詞をみんなで読みました。
続いて、その歌詞に合う障害はどのようなものがあるかを出し合いました。
そして、ようやく構想が固まってきました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4200/small)
みんなで考えた障害走をみんなで楽しむ・・・。
実現に向けての道具作りや本番が楽しみです。
続いて、徒競走の編成について考えました。
背の順に走るのか、走力順に走るのか、どちらも一長一短あります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4202/small)
各々がホワイトボードに考えを書き、それをもとに納得できるまで話し合います。
一人一人にとって、最高の運動会にするために・・・。
(詳しくは4月11日の学校ニュースをご覧ください)
運動会を来週末に控え、現在は「運動会実行委員」が活躍中です。
考えているのは障害走「炎と森のカーニバル」の中身です。
テーマ曲となる「炎と森のカーニバル」の歌詞をみんなで読みました。
続いて、その歌詞に合う障害はどのようなものがあるかを出し合いました。
そして、ようやく構想が固まってきました!
みんなで考えた障害走をみんなで楽しむ・・・。
実現に向けての道具作りや本番が楽しみです。
続いて、徒競走の編成について考えました。
背の順に走るのか、走力順に走るのか、どちらも一長一短あります。
各々がホワイトボードに考えを書き、それをもとに納得できるまで話し合います。
一人一人にとって、最高の運動会にするために・・・。
今日の課外活動
5月から課外活動が始まりました。
今日は、陸上部と相撲部です。
練習風景
<陸上部>
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4189/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4190/small)
6年生を中心に体操、ランニングをしてから
今日は、エンドレスリレー。
4人組で10分間、バトンをつなぎ続けます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4191/small)
子どもは楽しみながらやっていますが、なかなか辛い!
<相撲部>
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4192/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4193/small)
あいさつ、準備運動をしっかり行ってから、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4194/small)
相撲を取ります。
今日の練習では、
自分が強くなるために、戦いたい相手を指名して行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4195/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4196/small)
自分が相撲を取らない時間も、友達の応援をしたり、自主的に練習したりして、
日々、技術と心を鍛えております!
陸上部も相撲部も6月に大会があります。
あと1か月で、どこまで子どもたちが自分を高められるか、楽しみです。
今日は、陸上部と相撲部です。
練習風景
<陸上部>
6年生を中心に体操、ランニングをしてから
今日は、エンドレスリレー。
4人組で10分間、バトンをつなぎ続けます。
子どもは楽しみながらやっていますが、なかなか辛い!
<相撲部>
あいさつ、準備運動をしっかり行ってから、
相撲を取ります。
今日の練習では、
自分が強くなるために、戦いたい相手を指名して行いました。
自分が相撲を取らない時間も、友達の応援をしたり、自主的に練習したりして、
日々、技術と心を鍛えております!
陸上部も相撲部も6月に大会があります。
あと1か月で、どこまで子どもたちが自分を高められるか、楽しみです。
蔵の街でお絵かき
キョロキョロしながら街中を歩く集団・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4172/small)
はい。6年生がいよいよ、栃木のまちを見つめ直し始めました。
今日は、その一環として、蔵の街と巴波川をテーマに、「絵手紙」を描きに出かけました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4174/small)
思い思いの好きな風景を見つけ・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4176/small)
写真に収めた後はスケッチ開始です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4178/small)
出来上がったら、だれに送ろうかな?
ちゃっかり担任も・・・。
はい。6年生がいよいよ、栃木のまちを見つめ直し始めました。
今日は、その一環として、蔵の街と巴波川をテーマに、「絵手紙」を描きに出かけました。
思い思いの好きな風景を見つけ・・・
写真に収めた後はスケッチ開始です。
出来上がったら、だれに送ろうかな?
ちゃっかり担任も・・・。
リレー(2時間目)
前回のリレーでは、1、2組混合チームを作り、それぞれのめあてを立てました。
チームのめあて
Aチーム・・・バトンパスのミスをなくす。特にもらい方。
Bチーム・・・バトンの渡し方、もらい方に気をつける。
Cチーム・・・走りながら、バトンを渡す仲間がどこにいるのかを確認する。
Dチーム・・・バトンパスのミスをなくし、声の出し方に気をつける。
Eチーム・・・バトンパスをしっかり練習し、そのとき声かけをする。
Fチーム・・・バトンを渡すときのかけ声をしっかり出す。めざせ1分50秒!
Gチーム・・・もらったバトンを持ち替えないようにし、かけ声をしっかりかける。
今日は、めあてをもとに練習メニューを、チームで考えました。
どんな練習をすればめあてを達成できるのか、話合います。
練習方法を考えたら、早速、実践。
バトンのもらい方の確認や、相手に渡すタイミングの調整など・・・
よく工夫しています。
そして、タイムを取りました。
バトンワーク、少し上達したかな?
前回と比べて7秒速くなったチームも。
来週からは運動会の練習が始まります。運動会のリレーにも、
今日の授業を生かせたらなと思います。
実習生頑張ってます!
5月1日より本校に養護教諭を目指し、勉強するために東京家政大学から田中望先生が教育実習に来ています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4143/small)
田中望先生です
検診を手伝ったり 他の先生の授業を見たり
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4148/small)
木名瀬先生に教えていただいたり、保健室を整えたり、2年生と給食を食べたりしています
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4149/small)
今日は1年生を迎える会を一緒に楽しみました。
けが人や病気が少なくて四小の子どもたちは元気で素敵です。
実習は23日までです。どうぞよろしくお願いします。
田中望先生です
検診を手伝ったり 他の先生の授業を見たり
木名瀬先生に教えていただいたり、保健室を整えたり、2年生と給食を食べたりしています
今日は1年生を迎える会を一緒に楽しみました。
けが人や病気が少なくて四小の子どもたちは元気で素敵です。
実習は23日までです。どうぞよろしくお願いします。
1年生を迎える会
児童会主催の「1年生を迎える会」が開かれました。今年は、1年生の「名刺」をipadで作ることと、ipadに示されたミッションで校内を探検し、言葉を探すというゲームをしました。1年生から6年生までの「なかよし班」での交流となりました。
開会のことば あいさつ ゲームのやり方の説明
ipadを使って顔写真を撮り、1年生の名刺を作る
閉会の言葉 1年生の退場は、6年生がおんぶで
ホワイトボードで・・・
子どもたち一人一人に、ミニホワイトボードを配りました。
一緒に黒、赤、青の3色のペンも・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4136/small)
これを、授業などで活用しようと思っています。
2組では社会の授業で。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4137/small)
時代の移り変わりをグループごとにまとめる前段階として、個人でのまとめ作業に使います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4139/small)
お互いのまとめ方が、よい刺激になっているようです。
一方、1組では、帰りの会でちょっとしたアンケートに使ってみました。
「連休明けは、正直キツかった」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4140/small)
正直でよろしい。
では、次の質問。
「連休明けはキツかったが、みんなに会えるのがとても楽しみだった」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4141/small)
そろったね!うれしい!
あれっ。でも一人、挙げていない人が・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/4142/small)
そういうことだったんだね。
そんなあなたにも花丸です
一緒に黒、赤、青の3色のペンも・・・。
これを、授業などで活用しようと思っています。
2組では社会の授業で。
時代の移り変わりをグループごとにまとめる前段階として、個人でのまとめ作業に使います。
お互いのまとめ方が、よい刺激になっているようです。
一方、1組では、帰りの会でちょっとしたアンケートに使ってみました。
「連休明けは、正直キツかった」
正直でよろしい。
では、次の質問。
「連休明けはキツかったが、みんなに会えるのがとても楽しみだった」
そろったね!うれしい!
あれっ。でも一人、挙げていない人が・・・。
そういうことだったんだね。
そんなあなたにも花丸です
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
モルモット観察記。
9匹のモルモットたちには、1匹1匹、特徴があります。
大きさはもちろん、巻き毛と直毛の違いや、黒い模様があるかないかなど…
よく見ていくと、1匹1匹の区別がつくようになります。
今日はこの子をご紹介します。
小柄で、直毛で、模様はなく、毛並みにツヤが…☆
密かに、職員の間では「サラちゃん」とよばれております。
他にも、妊娠をしている子は、子どもたちの間で「お母ちゃん」とよばれていたりも(^^)/
1匹1匹に名前をつけようかな~?
飼育小屋に遊びにきてくれる子どもたちに、たくさん特徴を見つけてもらい、見分けがつくようなら、名前を募集しようかな、と考えております。
校内放送を入れたこともあり、今日の昼休みも、飼育小屋は大賑わいでした。
今日の総合
6年生の総合的な時間の前期のテーマは、「日本再発見~栃木発鎌倉行き~」です。
3年生から5年生までの学習をふり返る活動を行い、そこからさらに栃木市を見つめ直す「視点」を子どもたちなりに考えました。
今回はその視点(テーマ)を6つに絞り、どの視点で栃木市を見つめ直したいかについて、子どもたちの希望を取りました。
なお、このテーマは修学旅行でのグループごとの課題につながるものです。
1 歴史とことんグループ
2 B級?グルメ対決グループ
3 追跡!ご当地限定グループ
4 まちづくり対決グループ
5 やさしいまちくらべグループ
6 自然・かんきょう探検グループ
この中から、自分が入りたいグループを、選びます。
もちろん、選んだ理由もしっかりと書いてもらいました。
よく考え、
自分と向き合って選ぶことができたかなと思います。
それぞれ学びの視点をもって、修学旅行での学習にもつなげられたらと思います。
ぼくたちも、修学旅行、行きたいなー