文字
背景
行間
学校ニュース
2015年12月の記事一覧
来年につなぐ
駅伝交歓会・・・
4年生から6年生まで
みんながんばりました。
5年生も、走りに「自覚」を感じました。
6年生からのたすきをしっかり受け継ぎ・・・
来年の走りにつないでいきましょう。
4年生から6年生まで
みんながんばりました。
5年生も、走りに「自覚」を感じました。
6年生からのたすきをしっかり受け継ぎ・・・
来年の走りにつないでいきましょう。
学び合いをレベルアップ。130
算数では、緑の計算カードを頑張っています。
「どこから引くか」の確認をしっかりし、その後は、計算カードの練習をしました。
一人でやるのは大変だけど、友達と一緒なら頑張れます。
正解したら喜び、難しそうだったら、答えを教えるのではなく、解き方を教える。
問題を出す側の方が、実は学びのチャンス。
その次の国語の時間では。
自動車カードの説明を友達とし合い、どの自動車のしごととつくりをまとめようかな?と考えました。
ただ一人で読むよりも、「どんなカード?」と聞き合うほうが、お互いに内容を理解して読めます。
そして、自動車図鑑を作りました。
決勝戦!
1番大切なことは、優勝をすることよりも、
助け合うことですよね。
さて、今日の体育の授業は、ポートボールの決勝戦!
声を掛け合いながらパスを出し合い、
ゴールマンにボールを繋ぎます!
そして、応援の方も一生懸命声をかけます。
ホワイトボードを見ると、メモがびっしり。
白熱した試合でしたが、優勝チーム、おめでとう!
いろいろな問題も乗り越えながら、ここまで試合ができたことは、
みんなの成長につながるね。
12月になって
自主学習ノートに「12月」というタイトルで自分の考えをまとめてもらいました。
学校でボランティアをしたい、や
「生長」ではなく「成長」をしたいと書いてあったり・・・
毎日新しい気持ちで1日をスタートする
ほかの学年のためになることをやる
など、決意表明が多かったです。
きっと、
残り4か月で6年生!
ということを意識しているからなのでしょうね。
学校でボランティアをしたい、や
「生長」ではなく「成長」をしたいと書いてあったり・・・
毎日新しい気持ちで1日をスタートする
ほかの学年のためになることをやる
など、決意表明が多かったです。
きっと、
残り4か月で6年生!
ということを意識しているからなのでしょうね。
どうぶつむらのピクニック。129
1年生は、図工が好きだという子がとっても多いです。
以前から準備をしてもらっていた空き箱と
今日のために新しく用意をしていただいた材料を使って…。
空き箱を動物に変身~させました。
楽しい時間はあっという間、みんなとっても集中し、自分の考えを表現していました。
12月になり、これから勉強も2学期のまとめやテスト天国で忙しくなると思いますが…。
図工や音楽、体育などの教科も、楽しく頑張っていきたいと思います♪
万が一に備えて。128
引き渡し避難訓練、お世話になりました。
万が一に備えて行う、避難訓練。
子どもたちが実際に経験した、東日本大震災に東日本豪雨。
時間の経過とともに、記憶から消えていくことのないよう…。
もし急にこんなことが起こったら?を思い出させてくれる機会です。
地震が起こったら、少しの揺れだとしても、必ず自分の身を守るための行動が必要です。
以前地震が起こったとき、子どもたちは自然にそれができていました。
でもその時は、びっくりして思わず、「地震だ!」と言ってしまった子もいるけれど、大切な情報を聞き落とさないために、しゃべらないことが大切であると、改めて気づけたと思います。
その後のお迎えではお世話になりました。
みんなしっかり、「お迎えが来たので帰ります、さようなら」と伝えることができました。
いつ、何が起こるか分からないからこそ。
避難訓練で感じたことを忘れないように、これからに生かしていきたいと思います。
3年とうげ
5時間目は研究授業が2年生であったため、
自習になりました。自分たちだけで学習できるって、
すごいことですよね。
今、3年生の国語の学習では「3年とうげ」を行っています。
今日は、物語の最後に出てきた疑問、
「ぬるでの木の影から歌を歌っていた人はだれか?」
について、みんなで考えました。
まずは自分でホワイトボードに。
せーの!で、自分の考えを書いたホワイトボードを一斉に上げると・・・
いろいろな考えが出てきました。
そして、根拠をはっきりさせてみんなで情報交換。
みんなの考えを聴き合うのはとっても楽しい時間です。
心構え
引き渡し避難訓練では、お忙しい中お迎えに来てくださり、ありがとうございました。
またいつ起こるか分からないことです。
だからこそ、真剣な心構えだけは、常にもつようにしたいと思います。
高学年として、下級生に手本が示せるといいですね。
またいつ起こるか分からないことです。
だからこそ、真剣な心構えだけは、常にもつようにしたいと思います。
高学年として、下級生に手本が示せるといいですね。
引き渡し避難訓練
今日、大きな地震が起きたことを想定して、引き渡し避難訓練を行いました。
14:05 地震が大きいため校庭に避難開始。
14:09 校庭に全員避難し終わり、校長先生のお話を聞きました。
14:15 学校から一斉メールが配信され、続々とお迎えに来てくださいました。
迎えにきてくれた姿を見るととっても嬉しそうです。担任は一人一人確認をして引き渡します。
訓練ということをしっかり意識して、静かに座って待つことができました。だんだん人が減っていき・・・・。
メール配信から24分間で全ての引き渡しが終了しました。
あって欲しくはありませんが、備えは大切。
ご協力ありがとうございました。
14:05 地震が大きいため校庭に避難開始。
14:09 校庭に全員避難し終わり、校長先生のお話を聞きました。
14:15 学校から一斉メールが配信され、続々とお迎えに来てくださいました。
迎えにきてくれた姿を見るととっても嬉しそうです。担任は一人一人確認をして引き渡します。
訓練ということをしっかり意識して、静かに座って待つことができました。だんだん人が減っていき・・・・。
メール配信から24分間で全ての引き渡しが終了しました。
あって欲しくはありませんが、備えは大切。
ご協力ありがとうございました。
ミニ先生
今日は、避難訓練でした。非日常を成長のチャンスに!
学期末にさしかかり、授業ではテストが増える時期です。
返されたテストの直しをそれぞれ子どもたちは行っていますが・・・
早く終わった人は、まだ終わっていない友達や、
問題が解けず悩んでいる友達のところへ、担任が指示しなくても、助けにいきます!
そして、男女問わず、困っている友達がいたら、すぐに助けにいけるところは、
素晴らしいなと思います。
教える方法も、答えを丸写しさせるのではなく、
「この文を読んでみてね。」「主語はどこかなあ?」
など、具体的で、友達が自分で答えを導き出せるようアドバイスしていました。
「分からないところを、分からない」と言える、そして、困っている人がいたらすぐ助けにいける関係って、すてきですよね。