文字
背景
行間
学校ニュース
2018年6月の記事一覧
プール開き
6月19日、修繕のため遅れていたプール開きが行われました。校長先生からのプールでの学習の心構えのお話の後、6年生児童による、初泳ぎ。プールの入り方から見本を示してくれました。プールでの体育の学習を通し、水に親しみ、水泳の技能を向上させていきたいと思います。
気持ちいい!!言葉のシャワー!!
☆クラスで、「言われてうれしい言葉」、「いやな言葉」について考えました。
もっともっと優しい言葉があふれる学校にしたいですね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20729/medium)
ボランティア委員会さんが司会で話し合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20730/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20731/medium)
もっともっと優しい言葉があふれる学校にしたいですね。
ボランティア委員会さんが司会で話し合いました。
勇気
人に何かを聴くには、一歩踏み出す勇気が必要です。
授業の中で、たくさんの勇気が見られました。
自分が聴きたい人に聴きにいく。
そこに、仲良しかどうかなんて関係ありません。
自分のために、相手のために一歩踏み出すのだと改めて感じました。
それは、どんな時間であっても同じです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20735/small)
一歩一歩の積み重ね。
それが、大きな学びへとつながっていくと思います。
授業の中で、たくさんの勇気が見られました。
自分が聴きたい人に聴きにいく。
そこに、仲良しかどうかなんて関係ありません。
自分のために、相手のために一歩踏み出すのだと改めて感じました。
それは、どんな時間であっても同じです。
一歩一歩の積み重ね。
それが、大きな学びへとつながっていくと思います。
つながり
教室の入り口のホワイトボードに、毎朝のミッション!
最初は担任が出していましたが、最近は自分たちで出すようになりました。
今朝はみんなと握手で1日がスタートです。
「今日もよろしく!」の笑顔があったかいですね。
手をつなぎながら、目と心もつなぎます。
そして、今年度初めてのプール!
積極的に苦手な泳ぎを練習したり、友達のサポートをしたりと、積極的に自分で学ぶ姿が「さすが」の一言でした。
つながりを大切にできる集団であってほしいです。
自分から
いろいろな場面でのコミュニケーションや活動
目指すは、主体的に動くことです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20722/small)
外国語でのコミュニケーションでも、自分から関わっている姿が見られました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20724/small)
理科の実験では、自分から進んで学ぶ姿が見られました。
時間いっぱい取り組んでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20726/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20728/small)
プールでも、6年生と一緒に学びました。
自分から6年生に聞きに行く姿がたくさん見られました。
自分から動くことは、難しいことです。
学校をそういう行動があふれる場所にしていきたいですね。
目指すは、主体的に動くことです。
外国語でのコミュニケーションでも、自分から関わっている姿が見られました。
理科の実験では、自分から進んで学ぶ姿が見られました。
時間いっぱい取り組んでいました。
プールでも、6年生と一緒に学びました。
自分から6年生に聞きに行く姿がたくさん見られました。
自分から動くことは、難しいことです。
学校をそういう行動があふれる場所にしていきたいですね。
今季初めての
今週火曜日にプール開きがあり、今日4年生は初めてのプールに入りました。
泳ぎたくてしょうがなかった様子が、一生懸命頑張っている姿から伝わってきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20716/small)
泳ぎの基本をみんなで身につけていけるように、これからさらに顔晴っていきましょう!
泳ぎたくてしょうがなかった様子が、一生懸命頑張っている姿から伝わってきました。
泳ぎの基本をみんなで身につけていけるように、これからさらに顔晴っていきましょう!
歯肉炎を防ぐために
今日は歯肉炎について授業をしていただきました。
歯垢や糖、唾液などについて確認し、健康な状態の歯茎について学びました。
そして、カラーテスターを使ってチェック!
色が濃く付いたところは、磨くのが苦手なところかも…。
鏡でよーく見て確認です。
赤くなった場所を塗りました。
歯も、歯茎も傷つけないように優しく磨きます。
今日の気付きを、毎日の生活にいかしていきましょう!
感動
4年生教室では、メダカを飼っています。
今日の朝様子を見ると、メダカの赤ちゃんが生まれていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20705/small)
その小さな姿を見て、感動していました。
命の素晴らしさを感じられる瞬間になりました。
今日の朝様子を見ると、メダカの赤ちゃんが生まれていました。
その小さな姿を見て、感動していました。
命の素晴らしさを感じられる瞬間になりました。
カードで楽しむ
図工では、さまざまな形や色を使ってカードを作りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20701/small)
作った後に、どんな感じがするかグループで相談しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20703/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/20704/small)
一人一人の感じ方は違います。
相談して、お互いが感じていることを話し合うことで、いろいろな感じ方に出会えます。
自分の感性を広げることにもつながりますね。
作った後に、どんな感じがするかグループで相談しました。
一人一人の感じ方は違います。
相談して、お互いが感じていることを話し合うことで、いろいろな感じ方に出会えます。
自分の感性を広げることにもつながりますね。
糸のこドライブ
今日は特別ゲストの先生をお迎えして、糸のこぎりを使った工作をしました。
刃の特徴や取り付けの仕方、気をつけることなどを教えてもらいました。
木板に絵を描いてから切っていきます。
オリジナルのパズルの作成です。
ゆっくりゆっくり…
ドライブするようにカーブを楽しんで切っていきます。
グループの連携プレーがさすがでした。
こんな複雑な形を作った強者も!!
どんなパズルが完成するか楽しみですね♪