学校ニュース

2017年12月の記事一覧

理科室で実験。139


理科室の使い方をマスターし、いよいよ理科室の実験器具を使っての実験が始まりました。



空気をあたためたり冷やしたりしたときの変化は?
安全に気をつけながら実験をしました。

マヨネーズ等の空き容器のご協力ありがとうございました。
変化を見て、「おお-!」と歓声が上がりました。
次回、結果をしっかり考察し、水、金属もあたためたり冷やしたりしていきます。

委員会集会ラスト。138


2学期に行っていた、委員会集会、今回で最後となりました。
発表するよい機会になっただけでなく、他の委員会のよさにも気づくことができました。



トリを飾ったのは運営委員会。
仕事の内容やみんなにお願いしたいことを、自分達の言葉で、メリハリをつけて紹介していたのが印象的でした。

仕上がってきました。137


何度かお伝えしています、マット運動の様子です。



技もパワーアップしていますが、息もぴったりでした!
どこかのグループがパワーアップすると、触発されて、さらにパワーアップしている様子が見ていて微笑ましいです。来週の本番に向けてあとひとがんばり(^^)/

マスコット選出

2020年に東京で開催されるオリンピック。
そのマスコット候補が3つに絞り込まれ、なんと、史上初!
全国の小学生による投票で決められるそうです。

ということで、いつもの討論会のやり方で話し合い、6年1組代表を決めました。


まず、動画などの資料をもとに、それぞれのマスコットにどんな思いや願いがあるのかについて確認します。


その後、3つの中から1つ選び、同じものを選んだ同士でその根拠について確認。


もちろん、必要に応じて、もう一度そのマスコットの特徴や、マスコットの存在意義について確認します。


その後、自分とは異なる意見の友達と議論し合い、お互いの説得を試みたり、自分の考えをより確かなものにしたりします。


最後は、ネームプレートを使って投票。
こうすることで、「棒グラフ」ができていきます。


下校時に行ったので、1票を投じた人からその後、昇降口に向かいました。

さあ、結果やいかに・・・。

流星群のお知らせ(理科だより)

今日の夜、流星群が楽しめます。

ここからは、国立天文台のホームページから引用させていただく記事と画像を使って、紹介します。



今、見頃なのが、「ふたご座流星群」です。

日本で一番の見頃となるのは、14日の0時過ぎを中心とした数時間だということです。つまり、今日の夜がチャンス、ということになります。

この記事を今日(13日)に見られなかった人もご安心ください。
14日の夜も流星群の活動が活発で、多くの流星を楽しむことができるとのことです。

空の暗い場所で観察すれば、最高1時間あたり40個程度の流星を見ることができるようです。


あたたかい格好で、よかったら東の空を、見つめてみませんか?