文字
背景
行間
学校ニュース
2014年12月の記事一覧
跳び箱
体育での跳び箱の様子です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6569/small)
オノマトペを使って、跳び箱に取り組んでいます。
跳び箱に向かって走るときは、サァー
ロイター板を踏むときは、タン
跳び箱に手を着くときは、パン
着地は、トン
声を出しながら、跳び箱をするのに抵抗がある人もいますが、徐々に良い変化が出てきています。
オノマトペを使って、跳び箱に取り組んでいます。
跳び箱に向かって走るときは、サァー
ロイター板を踏むときは、タン
跳び箱に手を着くときは、パン
着地は、トン
声を出しながら、跳び箱をするのに抵抗がある人もいますが、徐々に良い変化が出てきています。
勝利のためには・・・
チームでの練習と、協力が必要です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6570/small)
ただ練習するだけでなく、
チームの中で「対話」を大切にしながら、練習を進めていきます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6571/small)
最初はなかなかつながらなかったパス練習も、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6572/small)
アドバイスをしながら行うことで、徐々につながるようになってきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6574/small)
チームの力を高めるためには、
「話し合う力」って、とても重要なんですね。
ただ練習するだけでなく、
チームの中で「対話」を大切にしながら、練習を進めていきます。
最初はなかなかつながらなかったパス練習も、
アドバイスをしながら行うことで、徐々につながるようになってきました。
チームの力を高めるためには、
「話し合う力」って、とても重要なんですね。
命って・・・
今日は、2学期最後の読み聞かせでした。九輪草の会の方たちの読み聞かせは、子どもたちの目を輝かせてくれます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6567/medium)
今日の本は、「命のおはなし」でした。
命ってなんだろう?
と考えさせられるお話でした。
命=時間
お話の最後に出てきた言葉です。
命をどう使うかをこれから、より一層考えなければなりません。
今日の本は、「命のおはなし」でした。
命ってなんだろう?
と考えさせられるお話でした。
命=時間
お話の最後に出てきた言葉です。
命をどう使うかをこれから、より一層考えなければなりません。
学習相談教室から
国語の学習では、200字程度の文章を読む練習をしています。
ひとりひとりで練習して最後には、上級生に聴いてもらいます。上級生は、下学年の人に感想やアドバイスをします。お互いとっても楽しそうです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6560/small)
ひとりひとりで練習して最後には、上級生に聴いてもらいます。上級生は、下学年の人に感想やアドバイスをします。お互いとっても楽しそうです。
学級憲法はいつまで・・・
みんなで考えた17条の学級憲法。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6562/small)
いつまで守るべきなのか、という話が出ました。
そこで、みんなで話し合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6563/small)
多かった意見は「一生守るべき」というものでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6564/small)
「公」という考え方や「人のために生きる」という考え方は、社会に出てからも通用するから
世の中で生きていくためには、コミュニケーションが必要であり、そのための憲法になっているから
といった理由が出されました。
では、ずっと覚えていられるの?
本当に一生守れるの?
と聞きました。
再び話し合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/6565/small)
ずっと自分の心の中に入れておけばよい
今のうちに体にしみこませて、「当たり前」にしておく
という意見が出されました。
小学校生活は一人の人間の成長においては一通加点に過ぎません。
そのすべてを覚えておく必要は、ないと思います。
でも・・・
みんなで話し合ったこと
その中から出てきた共通の目標
それが、ずっと心の中に生きていたら、すごいことだなあと、思いました。
いつまで守るべきなのか、という話が出ました。
そこで、みんなで話し合いました。
多かった意見は「一生守るべき」というものでした。
「公」という考え方や「人のために生きる」という考え方は、社会に出てからも通用するから
世の中で生きていくためには、コミュニケーションが必要であり、そのための憲法になっているから
といった理由が出されました。
では、ずっと覚えていられるの?
本当に一生守れるの?
と聞きました。
再び話し合いました。
ずっと自分の心の中に入れておけばよい
今のうちに体にしみこませて、「当たり前」にしておく
という意見が出されました。
小学校生活は一人の人間の成長においては一通加点に過ぎません。
そのすべてを覚えておく必要は、ないと思います。
でも・・・
みんなで話し合ったこと
その中から出てきた共通の目標
それが、ずっと心の中に生きていたら、すごいことだなあと、思いました。