学校ニュース

2014年11月の記事一覧

図工「おどる光、遊ぶかげ」

なにやら持って、撮影中。いったい、何だろう?


図工の作品「おどる光、遊ぶかげ」の作品紹介動画を撮っているところです。
撮影会場は、なぜか理科室。
 

紹介する内容はホワイトボードに。
グループの中で、一人ずつ交代で撮影しました。


最後に、全員の作品で鉱物を囲み、エッグライトを点灯!
  
幻想的な世界が広がりました。

関東甲信越放送・視聴覚教育研究体会~栃木大会~

11月7日は、関東甲信越放送・視聴覚教育研究体会がここ、栃木県で行われ、本校を含む1つの幼稚園・4つの小学校・3つの中学校・1つの高校で授業公開や研究会が行われました。本校では、1年生の生活科と6年1組の理科の授業をたくさんの先生方に参観して頂きました。
  
1年生は、秋をたくさん集めて自由に表現しています。 
  
 
たくさんのお客様の前でも堂々と学習を進めていました。

6年生は栃四小の下(大地)の様子を知る学習です。
  
  
残しておきたいものは、すぐにipadで写真に撮ったりメモしたりしている姿が見られ、いつでも使う様子が分かっていただけたのではないかと思います。
どちらの学年も子どもたちが一生懸命考え、話し合って表現しようとしていました。また、普通にICT機器を使いこなし、自分にあった方法で活用していたと思います。少しでも参観してくださった先生方に参考になるとうれしいです。

計画・準備から係わってくださった先生方に感謝すると共に、これからも本校のICT機器活用に対する研究を益々進めていきたいと思います。
授業を提供してくれた1年生・6年1組の先生と児童の皆さん、ありがとうございました。

公開授業

5時間目、公開授業を行いました。


関東各地から、理科室に入りきらないくらいの先生方が
いらっしゃいました。

はじめは、緊張していた子どもたちですが・・・

授業が始まると、いつも通りの笑顔です。



 
授業でどのようにiPadや電子黒板などのICTを活用しているのか、
多くの先生方に活用場面を見ていただけました。

これからも、理科の授業だけでなく、様々な教科や行事でICTを活用していければいいです。

秋をみつけた

学習相談学級では、木の実をみつけたり、葉っぱを集めました。その葉をパウチして飾りました。
廊下を歩く低学年の児童がよくみています。
教室の前は、秋でいっぱいになりました。
夕日の色の落ち葉をみつけたり、バナナの色の落ち葉をみつけたりしています。また、来週もみつけましょうね。

虹のち穴掘り


出勤途中、西の空に太平山にかかる虹が!

分かりますか?

朝の、西の空に出る虹は、雨の前触れだとか・・・。
真相はいかに?

一方、理科の時間は校庭の!穴掘りです。

地面の下はどうなっているのかな?


残念ながら、30cmほどで、リタイヤしました・・・。
でも、いろいろな発見あり!
今度の授業も、しっかり学んでいきましょう。