学校ニュース

2014年7月の記事一覧

総合 校外学習 パートⅢ

栃木市での校外学習最終日。
今日の天気は雨でしたが・・・

傘をさして、校外学習へ出発!

  
「歴史とことんグループ」は、満福寺、定願寺、塚田歴史伝説館へ行ってきました。
寺の見学だけでなく、塚田歴史伝説館での人形劇が、子どもたちにとって印象的だったようです。

 
「自然・かんきょう探検グループ」は、巴波川周辺でゴミ拾いをしながら、
まちの人に、巴波川の印象について聞いてきました。
そして、取材をしながら、平成橋まで全部歩きました。

途中、こんな看板も発見!これからの活動にヒントになりそうな・・・。

 
「ご当地追跡隊グループ」は、青木そば粉店で栃木限定オリジナル商品と、
 
沼尾商店で、栃木下駄の取材をしてきました。
下駄といっても、大人用だけでなく、こんなに小さな下駄も発見。(撮影:子どもたち)
iPadも、活用しています。

  
「まちづくり対決グループ」は、
観光客、市民にインタビューするために、巴波川、栃木駅周辺で取材。
蔵のまち直売所の人たちに、お話を伺うことができました。
また、前回の調べ学習で、永野川で花火大会を行うということを知りましたが、
巴波川周辺でも、こんな看板を発見!観光客を集めるために、様々な場所で
工夫を行っているんですね。夏休みに、船、乗ってみたいなぁ・・・。

そして、「学校お留守番組」も、もちろん!校外学習のまとめを頑張っていました。

3日間行った、校外学習。修学旅行にも活かしてもらいたいな。

星 交通安全教室

2時間目と四小タイムの時間に、体育館で交通安全教室を行いました。栃木警察署の柿本さんが、たくさんの交通に関する物や映像・クイズ等を準備してきてくださり、また、とても楽しい話術で、命を守る大切なお話を聞くことができました。
  

  
交通ルールを守ることの大切さや自転車は点検が大切なこと等を楽しく学べた1時間でしたね。
ここ2・3週間で警察の方にお世話になる事の多い栃四小ですが(警察音楽隊・交通安全教室・薬物乱用防止教室です。決して悪いことではありません。)、一つ分かったことは、警察の方々はとてもユーモアがあっておもしろい方が多いということです。怖いイメージではなく、とても親しみやすく感じた時間でもありました。
柿本さん、ありがとうございました。

ノート・レポート 九輪草の会のみなさんによる読み聞かせ

毎年お世話になっていて、子どもたちも楽しみにしている九輪草の会の方による読み聞かせです。

 

今日は上学年が読み聞かせをしていただきました。

6年生は、どちらのクラスも野坂昭如さんの作品を読んでいただきました。

  
1組が「凧になったお母さん」という作品を、

 
そして、2組が「年老いた雌オオカミと女の子の話」という作品を読んでいただきました。

どちらも、日本が戦争していた時代のお話です。
聞いていると、なんだか切ない気持ちになります。

「いのち」の大切さや、「生きる」ということについて、この時期だからこそ、改めて考える必要があると思いました。

 
心を込めて朗読をしてくださった木村さん、挿絵を見せながら読んでくださった小出さん、ありがとうございました。