文字
背景
行間
学校ニュース
2016年12月の記事一覧
学び合いをするときに
国語の学習では、
「プラタナスの木」という単元を学習しています。
国語でもよく学び合いをしていますが・・・
よく見ると、子どもたちの教科書には、メモや線がたくさん。
ただ、自分の意見を伝えるのではなく、
教科書の文をもとにして自分の考えを伝えられるよう、工夫しているのですね。
学び合うときに、見た目だけ話し合っているのではなく、
しっかりと内容も深められるように学び合いを頑張っていきましょうね。
「プラタナスの木」という単元を学習しています。
国語でもよく学び合いをしていますが・・・
よく見ると、子どもたちの教科書には、メモや線がたくさん。
ただ、自分の意見を伝えるのではなく、
教科書の文をもとにして自分の考えを伝えられるよう、工夫しているのですね。
学び合うときに、見た目だけ話し合っているのではなく、
しっかりと内容も深められるように学び合いを頑張っていきましょうね。
目標達成
今日はB日課。
主人公は、「テキパキ」を呼びかけました。
算数の時間。
タイムリミットは9:15という課題が出されました。
これがなかなか難しいのです。
しかし、今日は・・・
いつもの学び合いとは何かが違ったようです。
リミットの5分前に、全員のネームプレートが「できた」に移動。
おめでとうございます!
どうしてうまくいったのか
どのような課題に対しても、同じようにクリアするにはどうすればよいのか
しっかりとふり返ってみてください。
ヒントがあるはずです。
主人公は、「テキパキ」を呼びかけました。
算数の時間。
タイムリミットは9:15という課題が出されました。
これがなかなか難しいのです。
しかし、今日は・・・
いつもの学び合いとは何かが違ったようです。
リミットの5分前に、全員のネームプレートが「できた」に移動。
おめでとうございます!
どうしてうまくいったのか
どのような課題に対しても、同じようにクリアするにはどうすればよいのか
しっかりとふり返ってみてください。
ヒントがあるはずです。
朝の準備運動
先週から朝の会の終わりに、「朝の準備運動」を行っています。
それぞれホワイトボードを出して、準備をしています。
運動ではなさそうだな...
担当の学び合い会社が前で何やら相談中です。
いったい何が始まるのだろう...
前でホワイトボードを掲げていますね。何か書いてあるみたいです。
近づいてみると...
書いてあったのは、「2×9=8」です。
計算が間違っていますね。
「朝の準備運動」とは、頭の準備運動です。
対話もするので、口の体操にもなりますね。
会社活動として工夫してくれたおかげで、みんなしっかり切り替えて、学習に入れています!
それぞれホワイトボードを出して、準備をしています。
運動ではなさそうだな...
担当の学び合い会社が前で何やら相談中です。
いったい何が始まるのだろう...
前でホワイトボードを掲げていますね。何か書いてあるみたいです。
近づいてみると...
書いてあったのは、「2×9=8」です。
計算が間違っていますね。
「朝の準備運動」とは、頭の準備運動です。
対話もするので、口の体操にもなりますね。
会社活動として工夫してくれたおかげで、みんなしっかり切り替えて、学習に入れています!
リーフレットを作ろう
今日はB日課でしたが、そんな時間のない日だからこそ、
みんなで力を合わせて学習したいですね。
さて、国語では「クラブ活動リーフレットを作ろう」という単元が終わり、
廊下には委員会とクラブの紹介リーフレットが並んでいます。
伝えたい人は、来年度委員会やクラブが始まる3年生。
写真+文で少しでも活動の様子が分かりやすいように・・・と工夫しています。
表紙も作りました。
そして、よく見ると漢字には全てふりがながふってあるリーフレットも。
「学校を支えるための委員会」、「自分のよさをのばすためのクラブ」など、
リーフレットに込めたみんなの観が多くの人に伝われば嬉しいね♪
みんなで力を合わせて学習したいですね。
さて、国語では「クラブ活動リーフレットを作ろう」という単元が終わり、
廊下には委員会とクラブの紹介リーフレットが並んでいます。
伝えたい人は、来年度委員会やクラブが始まる3年生。
写真+文で少しでも活動の様子が分かりやすいように・・・と工夫しています。
表紙も作りました。
そして、よく見ると漢字には全てふりがながふってあるリーフレットも。
「学校を支えるための委員会」、「自分のよさをのばすためのクラブ」など、
リーフレットに込めたみんなの観が多くの人に伝われば嬉しいね♪
戦いをふり返る
今日の自主学習ノートのテーマは、先週の「タグラグビー大会」。
どんなふり返りがされているでしょうか?
「仲間の大切さ」というキーワードや、「笑顔のハイタッチ」という新たな「価値語」。
たくさんの「笑顔」と「成長」があったようです。
「術」も「観」も鍛えられ、卒業に向けての新たな決意も語られていました。
中には、「本物のラグビーをやりたい」という、うれしい!意見も・・・。
クラスにとっても、大切な1ページとなったようです。
どんなふり返りがされているでしょうか?
「仲間の大切さ」というキーワードや、「笑顔のハイタッチ」という新たな「価値語」。
たくさんの「笑顔」と「成長」があったようです。
「術」も「観」も鍛えられ、卒業に向けての新たな決意も語られていました。
中には、「本物のラグビーをやりたい」という、うれしい!意見も・・・。
クラスにとっても、大切な1ページとなったようです。
ドロケイ?ケイドロ?
今日の四小タイムは、学級の時間ということで、普段はなかなかできない「みんなで遊ぶ時間」にしました。警察と泥棒に分かれて対戦しました。
下の写真は隠れながら撮りました。
捕まってもこの笑顔
牢屋と警察に囲まれていますが、手をつないでいればみんなが助けられるということで仲良く手をつないでいました。
みんなで仲良く遊ぶことができるってすてきですね!!
下の写真は隠れながら撮りました。
捕まってもこの笑顔
牢屋と警察に囲まれていますが、手をつないでいればみんなが助けられるということで仲良く手をつないでいました。
みんなで仲良く遊ぶことができるってすてきですね!!
体験をとおして
今日は先週の総合に引き続き、社会福祉協議会の方々などの協力を得て、
それぞれのテーマに沿った体験活動をさせていただきました。
先週は、お話を聞かせていただきましたが、
体験をすることで、新たな発見や気付きも増えそうですね。
さて、聞いたことや体験したことをもとに、
これからどんな「だれにとっても住みよいまち」プランを作っていくのか、楽しみです。
それぞれのテーマに沿った体験活動をさせていただきました。
先週は、お話を聞かせていただきましたが、
体験をすることで、新たな発見や気付きも増えそうですね。
さて、聞いたことや体験したことをもとに、
これからどんな「だれにとっても住みよいまち」プランを作っていくのか、楽しみです。
楕円球で思い出づくり
壬生町で行われたタグラグビー大会。
みんなで真剣に話し合い、決めた2チームで大会に臨みました。
善戦虚しく、決勝トーナメントには進めませんでした。
でも、どちらのチームも、勝つ喜び、負ける悔しさを味わうことができました。
最後は交流戦で、なんと同校対決!
試合後の握手が、おもしろかったです。
今回の大会での目標。
「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」
「もっとみんなで仲よくなること」
どちらも守れたかな?
どんな力を身に付けるか
最近楽しみにしている中央階段の掲示板。
6年生が毎日日替わりで、カレンダーを掲示してくれています。
そこには、社会の時間に学んだ歴史上の人物や、アニメのキャラクターなどの名前が。
その人(?)の功績などから「力」を見出し、そのような力を身に付けるようにがんばりましょう、というメッセージが込められています。
早く30日分、たまるといいな・・・。
6年生が毎日日替わりで、カレンダーを掲示してくれています。
そこには、社会の時間に学んだ歴史上の人物や、アニメのキャラクターなどの名前が。
その人(?)の功績などから「力」を見出し、そのような力を身に付けるようにがんばりましょう、というメッセージが込められています。
早く30日分、たまるといいな・・・。
親子で勾玉作り
今日は、5年生の親子交流学習でした。
勾玉作りということで、埋蔵文化財センターの方に来ていただき、行いました。
作り方を教わり、いざ開始!!
1人1人の顔がとても真剣でした。
けっこう力が必要で、手が痛くなってしまいました。(体験者が語る)
最後は耐水ペーパーで、きれいに磨いて完成です。
みんな満足した出来になりました。
とてもいい思い出になりましたね。
勾玉作りということで、埋蔵文化財センターの方に来ていただき、行いました。
作り方を教わり、いざ開始!!
1人1人の顔がとても真剣でした。
けっこう力が必要で、手が痛くなってしまいました。(体験者が語る)
最後は耐水ペーパーで、きれいに磨いて完成です。
みんな満足した出来になりました。
とてもいい思い出になりましたね。
跳び箱の授業の中で・・・
今日の体育では跳び箱をやりました。
開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、
友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。
また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。
自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。
来週も、楽しみですね!
開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、
友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。
また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。
自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。
来週も、楽しみですね!
どこまで学び合えるか?
「見えるもの」「見えないもの」のどちらも見るような観察力をみがいて、「勝海舟」のように、あきらめずに説得すること。
それをスポーツでもがんばろうとしています。
大会を目前にし、タグラグビーの練習に熱心に取り組む2チーム。
とことん話したり、試しに動いたりして、力を向上させようと「顔晴」ります。
でも、一番の目標は「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」です。
これだけは、こだわろうね!
社会でも
今日は、昨日の総合に引き続き、
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。
「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。
教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。
いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。
「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。
教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。
いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。
読み聞かせと「うちどく」の様子
12月8日(木)の朝の読み聞かせの様子です。
今回は、4・5・6年生が行われました。
4年生「よだかの星」
5年生「野ばら」
6年生「仙人の教え」
九輪草の会の皆様に今学期もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
続いて、「うちどく」の様子を紹介します。
全学年、家族で楽しく読書をしている様子が伝わってきます。
また、6年生は自主学習ノートに「うちどく」の様子を紹介しています。
6年生は毎日、図書室で本を借り、読書に親しんでいます。
年間の多読賞も楽しみですね。
続いて、校内に掲示してある星野富弘さんの詩を紹介します。
図書室に本がありますので、ぜひ読んでみてください。
冬休み前の特別貸し出しは、ひとり3冊借りられます。
12月15日(木) 1・2・3年生
12月16日(金) 4・5・6年生 です。
冬休みも「うちどく」習慣が続くといいですね。
今回は、4・5・6年生が行われました。
4年生「よだかの星」
5年生「野ばら」
6年生「仙人の教え」
九輪草の会の皆様に今学期もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
続いて、「うちどく」の様子を紹介します。
全学年、家族で楽しく読書をしている様子が伝わってきます。
また、6年生は自主学習ノートに「うちどく」の様子を紹介しています。
6年生は毎日、図書室で本を借り、読書に親しんでいます。
年間の多読賞も楽しみですね。
続いて、校内に掲示してある星野富弘さんの詩を紹介します。
図書室に本がありますので、ぜひ読んでみてください。
冬休み前の特別貸し出しは、ひとり3冊借りられます。
12月15日(木) 1・2・3年生
12月16日(金) 4・5・6年生 です。
冬休みも「うちどく」習慣が続くといいですね。
ファンタジーランプ
みんなで作品を見ながら、あれこれ話しています。
作者から作品の説明を受け、鑑賞した後に今日の「賞」を決めます。
最後は廊下に作品を並べてランプを点灯。
「がんばって模様をつくったで賞」「セロファンと形をうまく使ったで賞」「こんなライト、あったら買いたいで賞」を選びました。
では、カラフルで個性的な作品を、いくつかご覧ください。
ゲストティーチャーをお招きして
今日は行事が盛りだくさん。一つ一つをよい学びにしていきましょう!
さて、今日の総合の時間にゲストティーチャーの方がいらっしゃいました。
自分たちの学習のテーマに沿ってお話を聞くことができて、
子どもたちも、身を乗り出すように聞いたり、
メモをたくさんとっていました。
1時間の授業はとってもあっという間でしたが、
それぞれの班で聞きたいことをじっくり聞かせていただけて、
これからの学びにつながりそうですね。
協力してゲストティーチャーの方、栃木市社会福祉協議会の方には感謝です!
さて、今日の総合の時間にゲストティーチャーの方がいらっしゃいました。
自分たちの学習のテーマに沿ってお話を聞くことができて、
子どもたちも、身を乗り出すように聞いたり、
メモをたくさんとっていました。
1時間の授業はとってもあっという間でしたが、
それぞれの班で聞きたいことをじっくり聞かせていただけて、
これからの学びにつながりそうですね。
協力してゲストティーチャーの方、栃木市社会福祉協議会の方には感謝です!
進化する「質問タイム」
今日の主人公から、みんなへのメッセージで一日はスタートしますが、
その後、朝の会で行われる「質問タイム」も新シリーズに入っています。
本来なら、「主人公のミニスピーチ」「みんなから主人公への質問」「主人公からみんなへのメッセージ」
の順に進んでいくのですが、
今回はなんと、「主人公がクラスの一人一人に質問をしていく」ということになりました。
その人の前に立ち、名前を呼んで立ってもらい、質問しながら3回「はい」と言わせるのです。
質問が終わった後にクラスの代表5人からメッセージをもらい、それを受けてさらに感想などを話して終了となります。
みんななかなか、やりますなあ・・・。
実験の方法を考える
今日の理科の時間です。
「空気はあたためるとどうなるのか。」ということについて調べるため、
班ごとに実験の計画を立てます。
予想をそれぞれ話し合ってから、それに合わせた方法を考えていきます。
そして、班で考えた方法を、自分の班のメンバー以外に紹介!
他の班に伝えていくうちに、なぜ、その方法で実験をするのか、考えが深まっていきます。
他の班の方法を聞いて、「こんな実験道具を準備した方がいいかも!」と気付き、
自分の班の人を集めて、緊急会議を開いていた班もありましたね。
それぞれの班で考えている姿は、理科研究そのもの!実験も楽しみですね。
「空気はあたためるとどうなるのか。」ということについて調べるため、
班ごとに実験の計画を立てます。
予想をそれぞれ話し合ってから、それに合わせた方法を考えていきます。
そして、班で考えた方法を、自分の班のメンバー以外に紹介!
他の班に伝えていくうちに、なぜ、その方法で実験をするのか、考えが深まっていきます。
他の班の方法を聞いて、「こんな実験道具を準備した方がいいかも!」と気付き、
自分の班の人を集めて、緊急会議を開いていた班もありましたね。
それぞれの班で考えている姿は、理科研究そのもの!実験も楽しみですね。
中学への心構え
緊張の面持ちです。
今日は、それぞれの進学予定中学校での説明会でした。
校長先生をはじめ、中学校の先生方の話を聴いて、中学校がぐっと近づいたようです。
生徒会、そして部活動紹介では、先輩方が本当にかっこよく見えました。
最後は部活動見学です。
体験もいろいろとさせていただきました。
あと4か月後には、ここにいます。
すばらしい中学校生活が送れるように、これからさらに「成長」していきましょう。
交流学習
今日は交流学習がありました。
体育館にお友達をお迎えして、音楽を楽しみました。
まずは、とんとんとんとんひげじいさん♪の手遊び歌です。
最初は有志が前に出てみんなで一緒に。
その後は自由に動き回りながら楽しみました。
次は合奏です。
あわてんぼうのサンタクロースとジングルベル、おもちゃのチャチャチャを演奏しました。
リズムを感じて、楽しく演奏できました。
最後はじゃんけん列車です。
すぐに長い列車になっちゃいました。
休み時間は外でへびおにを楽しみました。
1年ぶりでしたが、また仲良く遊べてよかったですね。